2021/03/09

お葬式、相続について相談できるところはある?

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

まず、お葬式など最低限の資金準備をかしてくれるところはあるのか?
本人の相続をどのようにすすめていくのかを相談する際にどうしたらよいのか、相談は無料でできるのかなどをダイレクトで相談できるようにしたい。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
葬式などの費用をどうするか、ということですが、保険会社や葬儀の会社が、積み立て商品を紹介しております。「葬儀費用 積み立て」とネットで検索すると、さまざまな商品が出てまいりますので、そこからご自身に合うものを探してみてください。
どれも、保険の保障と貯蓄機能を使いながら、費用を作っていくタイプの商品です。ご自身で用意するなら、ETF(上場投資信託)などへの投資を使うのでもよいでしょう。
相続のご相談ですが、これは相続を商売にしているファイナンシャルプランナーや税理士を探して、ご相談いただければよろしいかと思います。ただ、ご相談の前に、ご自身が相続でどういう意向をお持ちなのか、できれば遺言書を作成するようにするのが、遺族間での争いを起こさせないためには必要だと考えております。
相談料無料の相談があるか、については、地域のイベントでファイナンシャルプランナーや税理士の無料相談の日程を、役所などで探していくのが良いかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/08

相続税の節税と相続への準備

相続税の節税のために毎年100万円を生前贈与してもらっていますが、まだまだ対策が足りません。法人を作って、不動産物件などを買い、不動産運営会社として、実質的に資産を継承して欲しいのですが、親はのる気ではありません。親の同意や支持がなければどうすることもできません。実家の土地の一部を税金がかからないかたちで相続もしたいのですが、こちらも親はのる気ではありません。また、オンラインで講座をやっていますが集客できずにいます。バンコク銀行に数百万円の預金をしていますが、コロナでバンコクに行けず、使うことができない状態になってしまっています。日本は金利が低いので海外の銀行に預けたいですが良いところが分かりません。

男性50代前半 サムさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

父母亡きあとの実家と賃貸、将来住むならどっち?

現在、嫁と二人で賃貸に住んでおります。私の両親は実家にいるのですが亡くなった後は私の持ち物になります。しかし土地も大きく税金もかかるところのため、正直この先住んでいっていいものかと悩んでおります。賃貸ももちろん家賃はかかるのですが、総合的にどちらに住めばよいのか相談したいです。

男性50代前半 nishi368さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

相続が発生した場合の株式の評価額は?

もし私が死んだ場合、持っている株はいくらと試算されるのでしょうか。死んだ日の評価額なのか、それとも死亡届を出した時の評価額なのかが気になります。また株を持っているよりも現金化したほうが死んだあとは手続きが楽なのでしょうか。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

夫の実家の相続放棄

夫も私も50代でお互い一人っ子同士で子供がいません。夫と夫の両親(80代)は10年近く絶縁状態にあり相続放棄を望んでおります。夫は今のところ両親が亡くなっても葬式には絶対出ないと決め込んでいるのですが、この場合相続放棄の書類などどのタイミングで出したらいいのか。そしてどこまで効力があるのか教えて下さい。夫の両親は親戚ともいざこざが絶えない二人で、最終的には息子に頼るしかないような話を私にはしてくるので、私としてはどうしたらよいか正直困っております。あとお墓と自宅も夫の実家・私の実家それぞれあって私の実家については問題ないのですが、相続放棄したとしても色々な手続きなどは絶縁状態の夫がやらなければいけないのでしょうか?

女性50代後半 tadakei0880さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/28

実家の相続と税金

実家を離れ、自分の家を持って暮らしています。ローンはありません。実家に母は一人で暮らしています。母が亡くなった時、実家とその家の前にある駐車場が相続される事になっているらしいのです。弟がおり、半分ずつという事にすればいいと母はよく話しています。駐車場と言え戸をどう分けるのかは知りませんが、どちらにせよ土地が相続され、その分税金もかかります。きっと今住んでいる家を離れるとは思えず、使い道のよく分らぬ土地だけが相続されることになりそうです。どのくらいの税がかかるのかも心配です。早期退職し、収入も少ないまま暮らしているので、高額の税金で老後が苦しくならないか、どうすればうまく活用できるのかという事が、次第に最近気がかりになっています。

男性60代前半 utsuutsudesuさん 60代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答