2021/03/09

お葬式、相続について相談できるところはある?

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

まず、お葬式など最低限の資金準備をかしてくれるところはあるのか?
本人の相続をどのようにすすめていくのかを相談する際にどうしたらよいのか、相談は無料でできるのかなどをダイレクトで相談できるようにしたい。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
葬式などの費用をどうするか、ということですが、保険会社や葬儀の会社が、積み立て商品を紹介しております。「葬儀費用 積み立て」とネットで検索すると、さまざまな商品が出てまいりますので、そこからご自身に合うものを探してみてください。
どれも、保険の保障と貯蓄機能を使いながら、費用を作っていくタイプの商品です。ご自身で用意するなら、ETF(上場投資信託)などへの投資を使うのでもよいでしょう。
相続のご相談ですが、これは相続を商売にしているファイナンシャルプランナーや税理士を探して、ご相談いただければよろしいかと思います。ただ、ご相談の前に、ご自身が相続でどういう意向をお持ちなのか、できれば遺言書を作成するようにするのが、遺族間での争いを起こさせないためには必要だと考えております。
相談料無料の相談があるか、については、地域のイベントでファイナンシャルプランナーや税理士の無料相談の日程を、役所などで探していくのが良いかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/26

主人の実家を売るべきかリースバックすべきか

末っ子長男の嫁です。結婚当初、義母の酒癖が原因で揉め、同居するなら離婚との話で、同居は絶対にないです。主人の実家は築40年を超え、老朽化が激しい状態です。義母が、金銭感覚なく、決して高級品では無いのですが、お金を持ったら使ってしまう人でした。義父が退職後、大した退職金もないのにローンでリフォームその直後、義祖母の介護で介護貧乏に。お金に関しては義父が握りましたが、昔の増築のローンも残り年金でギリギリの生活をしています。なので、老朽化の激しい家の修理もままならない状態です。売る方がいいのかリースバックがいいのか。育ち盛りの子供3人いるため、援助はできません。

女性40代後半 neneさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/07/14

親の介護に困らない方法

私の両親、主人の両親共に遠方に住んでいます。将来、4人もの介護は出来ないので施設でお世話になると思います。その場合、両親の貯金や保険だけで済めば良いですが、どのくらいの費用がいるのか分かりません。大きな病気や怪我の場合でお金が必要になってくる場合も心配しています。どのように両親と話し合い、お金を貯めるなり保険に加入するなりしなければならないか悩んでいます。

女性30代後半 nakamotoさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/07/02

売ろうにも売れない土地の相続

6年前に同居の義理父が亡くなりました。もともと、遠方にいた義父母を、家を建てるために今の地に呼び寄せ10年ほど前から同居しています。義父母は30年ほど前に、以前住んでいた場所から車で40分ほどの場所に、土地を買いました。近くに大型施設ができるということで、200万円を費やして買ったようですが、農業用水しか引いていない場所です。義理父名義だったため、亡くなった後、名義を主人に変更するため、不動産の相続登記をしました。評価額はわずか3万円ほど、現預金などもそれほど無かったため、インターネットから雛型を探して私が手続きを進めました。遺産分割協議書義父母は何度か転居しているため、本籍地がいくつかあり、謄本などの取り寄せはすべて郵送に頼ったのですが、送料などもかかり大変でした。行政書士さんなどに頼めばすぐやってもらえるのでしょうが、3万円の土地のためにそこまでしたくない気持ちです。付帯設備の農業用水使用料も年間2000円ほどかかるので、処分できるならしてしまいたいです。何か良い方法はありますか?

女性50代前半 よっこさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

老後に介護してくれる子に遺産を相続させたいのですが…

40代主婦です。夫も同い年で公務員(年収は約700万)、子供は乳児から中学生まで3人います。子供が3人いますが、老後に介護してくれるとは限りません。ご近所に介護が必要な老夫婦が住んでいますが、子供が4人いるのに誰も介護をしてくれないと嘆いています。その話を聞いてから、老後のことがとても不安になってきました。下の子がもう少し大きくなったら私も働く予定で、しっかり子供達にお金を残したいと思っています。そこで、老後に一緒に住んでくれて介護をしてくれる子供に遺産を相続してほしいと思っているいるのですが、どこで相談し、どのような手続きをすれば良いでしょうか?とてもデリケートな話なので、誰にも相談できず悩んでいます。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/17

離婚歴、子どもがいる叔父の相続対策

私には現在50代の叔父がいます。叔父には離婚歴があり、おそらく顔は一度も見ていないけれども認知している子どももいます。叔父の両親と、叔父の姉である私の母はすでに他界しており、現在付き合いのある親族は姪の私、私の父(叔父から見たら姉の夫)だけとなっています。叔父に相続が発生した場合、私と私の父には相続権が無いことは承知しています。一般的に、顔も知らない実の子が相続手続きをすることはあるのでしょうか。(叔父は元妻とは連絡をとっていませんので、そもそも死亡を知らせる手段がありません)相続権が無いからといって、思い入れのある叔父の家が放置されたまま、というのは嫌だな、と思っています。かといって、私が相続する旨の遺言書を書いてくれと言うのは遺産目当てで厚かましいですよね。何か良い方法はありませんか。

女性30代前半 cholate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答