年金はいつから受給すべきか

女性60代 narucyさん 60代/女性 解決済み

今年60歳の節目を迎えることになり、先日年金事務所に年金の相談に行きました。
年齢ごとの受給予想額を確認したところ、63歳からの受給額が想定していたよりもやや低く、かといってそれ以上の年齢まで今の状態で生活を維持できるとも思えず、どうすべきか悩んでいます。
仕事をするという選択肢もありますが、現在の社会情勢を見るにいつどうなるかわからないため老後は労働収入を生活の基盤とすることは避け、確実に給付される年金を基盤に不足分を何らかの仕事で補いたいと考えています。
このような計画は危険でしょうか?
現在、ローン等の借り入れは全て返済済みであり、子供も独立し経済的負担はありません。また、今のところ病院通いの必要もなく医療費もかかっていません。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/19

ご質問の件についてお答致します。
将来の年金、気になられるところですね。

お仕事をされるほうが現在の収入は増え、将来の貯蓄に回せる額も増やせるかと考えられます。
お仕事が可能であれば、されたほうがよろしいかと思います。
また、厚生年金に加入されると、保険料の負担は発生しますが、将来の年金を増やせることになります。
最大で70歳まで加入ができます。
60歳以降の厚生年金加入でしたら、老齢厚生年金(報酬比例部分)と、
老齢基礎年金に相当する老齢厚生年金の経過的加算額(別名:差額加算)が増えます。つまり年金が2階建てで増えます。
フルタイムあるいはその4分の3以上の勤務、あるいは501人以上(2022年10月以降は101人以上、2024年10月以降は51人以上)
の企業であれば週20時間以上勤務で厚生年金加入の対象になります。

公的年金の強みは一生涯受けられる点です。何歳まで生きるかわからない中、終身で保障されます。
厚生年金加入による就労により、給与も受けながら年金も掛け続け、退職以降の年金を厚くすれば、長生きした場合により安心できるのではないかと思います。

なお、60歳以降厚生年金に加入しない場合(お仕事をされない場合や厚生年金加入対象外の短時間のパート勤務など)の年金の増額方法として国民年金に任意加入するという方法があります。
65歳まで(あるいはその前に老齢基礎年金が満額に達するまで)加入でき、保険料を納めれば65歳からの老齢基礎年金が増えます。

働き方によって変わりますが、ご検討いただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現状では会社の確定拠出年金のみでしか老後の資金をためられず不安

40代主婦です。夫の収入は平均よりはあるようですが、子どもの教育費に一般家庭よりもお金をかけているために老後資金の貯蓄に手をつけられません。私は事情により働くことができません。幸い会社の方で確定拠出年金の積み立てがあり、今はそれをベースにしてもう少し増やしていきたいと思いいろいろと調べているところです。個人型確定拠出年金iDeCoについて気になっています。毎月定額を積み立てる方法で頑張っていきたいと思いますが、家計の状況によっては全く支払い不能になってしまう時もあります。それでも何とか工夫してiDeCoを利用してでも個人年金は早めに始めた方がよいのでしょうか。

女性40代後半 まねさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自分に合った将来の老後資金の作り方は?

現在アルバイトで生活していますが、毎月生活費を支払うと貯金や投資に回すお金がほとんど残っていない状態です。少額でも貯金より投資に回し方がいいのでしょうか。また将来は海外で働きながら生活したいと考えていますが、日本で積立ニーサやイデコをすると、将来自分が高齢者になった時にお金を引き出せなくなるのではないかと心配しています。何を優先して始めればいいのかわかりません。現在貯金が少ししかないのに投資や積立を早く始めた方がいいのでしょうか?

女性20代後半 みっこさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年金はどうなるのでしょうか

年金がもらえないという話は今に始まった話ではないですが、実際これから先に年金がもらえるようになる世代は年金は当てにしてはいけいないのでしょうか?最近聞くのは年金は破綻はしないが、年金の額が減っていくという話しを聞きます。また支給開始年齢もさらに遅くなるというのも聞きます。そういう流れになっていくのでしょうか。これを素直に受け入れる人は実際多いのでしょう?なんだか今の日本を見ていると生涯現役という名の永遠の奴隷を全体のコンセンサスにしようとしているように感じて不安です。コロナ騒ぎで国のやる事をすべて受け入れるという人が意外と多い事も分かったのでその点でもさらに不安に拍車がかっかってます。実際もう年金で生活はできないという認識で良いでしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後に年金が支給されない可能性はあるのか?

年金に関してはすでにいろいろな問題を孕んでおり、批判も聞こえてきますが、私の場合には支払った保険料以上の年金がもらえないとしても、それはしょうがないと思って諦めています。ただ、問題は年金が支給されないような事態が起きるのではないか?という不安があることです。私は現在30台前半ですが、私が老後を迎えたときにそういった事態が生じると非常に困ります。年金の支給額が下がり続ける状況であれば、支給自体はされているからまだマシだとは思うものの、支給自体されなくなるような状況は非常に厳しいと思っているので、その可能性が今後どれくらいあるのか?について知りたいと思っています。可能性は相当低いと思うのですが、日本の先行きが不透明な中では、絶対にありえない話とは思えなくなっているのです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

昔未納だった国民年金を払いたい

40代男性です。30代のはじめに非正規の仕事を失い、いわゆるニート状態になりました。その際に国民年金の支払い、督促などが年中来るよりになりました。免除申請が2020年現在では問題なく通るらしいのですが、当事世帯での収入審査でしか国民年金の免除や猶予の申請はなく、無収入でも実家に収入が一定以上あれば、払わなければいけないの一点張りで、家庭の事情もあり、どうにもならずに数年間支払いをほんの少ししかしていませんでした。かなりきわどい督促状なども来ていたのですが、特に強制執行などもなく、時が過ぎ、現在ではなんとか収入も得られるようになり、月々の支払いもできているのですが、当事払えなかった(未納)のものを今になってから支払う事は可能なのでしょうか、また穴埋めのようになる制度などあるのか気になっています。具体的な案などありましたら教えてくださいませ。

男性40代前半 仁科 宗考さん 40代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答