仮想通貨をやる事はありなのか

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

今では普通に仮想通貨で資産運用をするのが当たり前になりましたが、いざ仮想通貨に手を出そうと思うと躊躇していまいます。仮想通貨が通貨以上存在になりつつあるのは分かるのですが、これはいつまで続くか気になるというのがあります。ビットコインが無価値になってしまうのはあまりないとは思うのですが、それ以外のコインについてはかなりどうなってしまうのか気になります。実際資産運用で仮想通貨をやっても良いものでしょうか?仮想通貨の将来性の観点からもどういう点でおすすめなのかとか教えて欲しいと思います。また、将来的に仮想通貨の未来は明るいのでしょうか?一番気になるのはそこです。国の介入で今ある仮想通貨の価値がなくなる事はないのでしょうか。資産運用として始める事に不安を感じます。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
60代前半    男性

全国

2021/03/09

最初に「暗号資産(仮想通貨)取引」と「デジタル通貨」を分けて考えてみましょう。

ビットコインをはじめとした暗号資産取引については、現状においては「資産運用の手段」ではなく価格の上昇に賭ける「博打」というのが筆者の見解です。
 一部の業者等の思惑のある説明では、「ビットコインは、発行量の上限が決められているため『希少性』があり有限資産の代表例すぁる『純金』に似た性質を有する」とのことのようです。
ところが、ビットコインなど暗号資産は「決済コストや送金コストの安さ」という可能性は秘めているものの、実態は決済に用いられる「機会」も「場所」も乏しく、知る限りにおいては通貨としての役割でもある決済や送金に用いた取引拡大の兆しはないようです。

一方、デジタル通貨は、文字通り紙幣や硬貨に続く第三のキャッシュレス通貨として検討され始めたものです。
2020年中国の中央銀行である中国人民銀行がデジタル通貨の実証実験をスタートさせ、世界各国の中央銀行もデジタル通貨導入についての検討を始めています。日本銀行も2020年10月9日に「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針(※)」を公表しました。
 中央銀行の止まらず、民間においても一時Facebook主導のLibraが話題になりましたが、国境を越えた通貨としては、まだまだ課題山積のようです。

暗号資産(仮想通貨)取引は、「運用」という性質のものではなく。むしろ「当たり(上がる)」か「はずれ(下がる)」に賭ける宝くじに近い性質を持った取引であると考えます。
なぜならば、暗号資産(仮想通貨)自体には、価値を見出すことは困難な状況下、思惑による価格の上下に着目した取引の受給で価格が変動に起因しているに過ぎません。

一方、デジタル通貨については、各国の中央銀行や民間を問わず、通貨としての誰でも使える利便性や故障・障害に対する安定性、セキュリティーに起因した安全性、流通コストや決済・送金コストの低減等、乗り越えるべき課題はあるとしても、可能性の追求は始まったばかりです。
ビットコインをはじめとした暗号資産(仮想通貨)取引の将来は、博打として生き残る可能性は否定しませんが、取引の魅力(=博打)を犠牲にして「価格の安定」が図れない限りは、そもそもデジタル通貨として人々に用いられることはないと考えます。


※ 日本銀行:「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針」の公表について
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel201009e.htm/

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

FX取引でマイナスになった場合について

現在FX取引をしています。最近始めたばかりなのですが、短期売買での取引が中心で、現在はトータルでマイナスがちょっと出ている、といった状況です。しかし、勉強を進めていく中で、もう少しで損益がプラスに持っていけそうだなという手ごたえも感じつつあり、今後も学習を進めていこうと考えています。そこで質問なのですが、FX取引での年間収益がマイナスになった場合でも確定申告をしなければいけないのでしょうか。まだFX取引を始めたばかりなので、利益になった場合は税金を払うというところまではわかっているのですが、年間トータルでの損益がマイナスになった場合はどうなるのかがイマイチよくわかりません。マイナスになった場合はどういった手続きが必要なのか、または必要ないのか、そして損益がプラスになったケースではどの基準でどういった手続きが必要なのか、出来ればわかりやすく教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 neuconmsiさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

FXに興味がありデモでスキルを磨いてるのですが実践で活かせるか不安

前々から資産運用を考えて、株かFXにチャレンジしてみようと友達に相談したところ、FXの方を勧められました。しかし、いきなり実践するには不安が多く、自信もないため、FXデモでスキルを磨いてる最中です。デモでは損する事もなく、コンスタントに増やせてはいるのですが、何せ専門知識がないため、勘を頼りに取り組んでます。デモなので気遅れすることなく売買することが出来ているのですが、リアルマネーとなれば、話は大きく変わってくるかと思うので不安でなりません。最初は少額からはじめてローリスク、ローリターンで構わないので、とにかく損害を避けられるコツなどがあれば、ご教示いただけませんでしょうか。やはり、デモとリアルマネーでは違いがあるかと思うので、その辺の違いも教えて頂けると助かります。何卒よろしくお願いいたします。

女性50代前半 Riccaさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

仮想通貨について

大学を卒業して9年が経過した社会人です。現在学校法人の職員として、広報を担当しております。一度転職をして、今の学校法人に在籍しております。給料も以前よりは良くなり、少し生活していく中でも余裕が出てまいりました。今後の生活のことや老後のことも考え、何か投資を行いたいと思い、仮想通貨を始めてみました。最初は利益がかなり出ていましたが、コロナウイルス感染症による影響なのかわかりませんが、持っていた仮想通貨の価値がかなり下がってしまいました。なんとか数ヶ月たち利益が出たところですべて売却し、合わせて退会も行いました。ギャンブルな感覚があり、リスクがかなりあるように感じましたが、今後明るい見通しがあれば、また始めたいと考えています。正直今後、仮想通貨はやったほうがいいか聞きたいです。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

FXや仮想通貨について教えてください。

私は会社員をしているので、毎月の給料とボーナスで生活をしています。金銭的にギリギリの生活ではないですが、余裕があるわけでもありません。そのため資産運用をして、資産を増やしていければと1年前くらいから考えていました。その中でもFXや仮想通貨に興味があり、自分なりには独学で調べましたが失敗した人も沢山いることも知りました。私は、これまで資産運用をやったことがないため、どのようにお金を使っていったらよいのか、また失敗するリスクはどのくらいあるのか、失敗しないための運用方法などのアドバイスをいただけるとありがたいです。ちなみに元手として使えそうな金額は100万円くらいまでかなと思っていますが、そのくらいの金額でも利益を出していくことは出来るのでしょうか?

男性40代後半 daiyuuseiさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

保険に入るなら積立て、掛け捨て、どちらが正解?

子供がふたりいて、将来の学費などで必要なお金のために保険に入っているが、果たしてこれが最も効率的に積み立てられる方法なのかどうか。途中での引き出しで大きく金額が少なくなってしまうことはわかっているが、それでも、機械損失をしてしまっているのではないか、やや不安になる。掛け捨てを選ぶことで、ほかによりよい貯蓄・投資方法があるのなら教えてほしい。

男性40代前半 サーモスさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答