固定資産税は変動するのか

女性50代 あかりん3さん 50代/女性 解決済み

現在、賃貸物件に住んでいます。自分の家が欲しいなと思っています。親戚が空き家を所有しており、低価格で譲ってもらえる話があります。リフォームすればまだまだきれいに住むことができます。
もし、家を所有することになると、固定資産税が発生します。詳しいことはわかりませんが、住宅ローンを組むほどの価格ではないので、減税などの控除は適用されないのかなと思っています。
固定資産税が家計の負担になるようであれば、家の購入も見直さなくてはなりません。古い家なので大きな家です。
固定資産税は、一生払い続けるものなので、退職後や年金生活での支払いについても考える必要があるのかなと思いました。固定資産税の税額は、毎年変動するのでしょうか。家が古くなると、年々減少するのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/19

質問内容を一通り確認させていただき、固定資産税が気になるようであれば、空き家を所有している親戚から年間の固定資産税がどのくらいかかっているのか確認することで足ります。

この固定資産税の年額を確認し、家計の負担になるのか、ならないのかを判断し、購入するのかしないのかを検討されてみてはいかがでしょう。

なお、空き家を購入した後、リフォームをするのであれば、場合によってはリフォームローンを組んでリフォームをすることも考えられます。

この時、要件を満たすことによって住宅ローン控除の適用を受けられる可能性がありますので、要件を必ず確認し、質問者様が有利になるようなリフォームをなされるのが望ましいと考えます。

なお、質問には「固定資産税の税額は、毎年変動するのでしょうか。家が古くなると、年々減少するのでしょうか」とありますが、固定資産税は、3年に1回の頻度で固定資産税の評価額が見直しされます。

そのため、毎年固定資産税が変動するといったことはありません。

また、通常ですと、建物は年月が経つにつれて価値が減価することになるため、評価替えによって建物の評価額が減少する場合がほとんどです。

ちなみに、空き家の所在地付近が、利便性が増加することによって地価が上昇した場合、土地の固定資産税評価額が増加することによって、納めるべき固定資産税も増加するといったこともあり得るため、現在と同じ金額になるとは限らない点に注意が必要です。

こちらは余談となりますが、リフォームや建物にかける火災保険、登記手続きなど、空き家購入以外にもかかるお金が発生する可能性が高いと思われ、これらも考慮した資金計画をあらかじめ立てておくことが大切になると言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告の方法について

会社員ですが、新型コロナウイルスの影響で副業を始め、今年の副業収入が20万円を超える見込みです。副業収入は雑所得に該当するそうで、私のような会社員の場合は、年間20万円を超えた場合に確定申告が必要と言われたのですが、副業収入とは別に、国内の株式およびFX(国内・海外)での売却損が合計で100万円超あり、給与所得以外のトータル収支は約100万円の赤字となります。この赤字を給与所得と相殺して節税できるのであれば確定申告をしてみようと思っているのですが、証憑を揃えるのが手間なのと、損益通算・内部通算の考え方が良く分かっていません。また、FXも国内と海外で扱いが違うような話を聞き、結局のところ、個人として確定申告をした方が良いのか分かっていません。私のような赤字の場合でも確定申告をすべきなのか、教えていただけないでしょうか。

男性30代後半 wqfjb275さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

節税の仕方が難しいです。

まず税金の種類が多くて、どの種類の税金をいくら払っているのか把握が難しいです。節税、節税といわれていますが、何をしたら、どの税金が節税になるのか、分かりにくいです。ideco.ふるさと納税制度など新しい節税対策が増えてきておりますが、どれが有効でしょうか。女性の場合、妊娠出産、子育てにより、産休育休、時短を取ることがあり、年によって、働き方が大幅に変わります。年収が年によって、変わるので、毎年、環境にあった節税対策を知りたいです。調べても、一般的な節税対策しか記載されていないため、子育て世代の女性に特化した節税対策を教えていただきたいです。また、子育て世代の個人だけでなく、世帯全体で有効な節税対策を知りたいです。

女性30代後半 mapi2さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

リフォームに関わる固定資産税などについて

現在私は主婦(40代)、主人(30代後半)のふたり世帯で、世帯年収は350万程度です。この度、住まいの建て替えをしようと考えています。家は築60年木造2階建て、約55坪の持ち家です。現在の固定資産税が11万程度です。建て替えるか、フルリフォームかで迷っています。住宅メーカーの方に聞くと、建て替えもリフォームも費用はそんなに変わらないそうです。リフォームだと固定資産税は今までと変わらないということなのですが、建て替えるとどのくらい固定資産税が違うのかがわかりません。庭を崩して、月極駐車場にし住宅ローンへの足しにしようと考えています。月に4万円程度を見込んでいます。その場合確定申告をするとどのくらい税金で差し引かれるのかも気になります。建て替えとリフォームどちらがいいのか税金の面からも悩んでいます。

女性20代後半 hammy235さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 植田 英三郎 2名が回答

株式投資は知識を身につけてから始めるべき?

"確定申告の必要性がイマイチまだわかりません。世帯主がいて、世帯の分は理解出来ますが妻の自分の収入がどの程度、もしくは職種にも関係あるのか、確定申告の必要な基準がどれくらいからなのか恥ずかしながら全く分かりません。"

女性40代後半 Asuasuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

建物土地の共有名義について

私の今持っている建物土地は、妻との共有名義です。例えば私が先に亡くなった場合のことを考えますと、子供が二人いますが、どのように分割するのが適正なのでしょうか?私の遺産は、自宅が2500万円と預貯金のみです。その場合、やはり自宅を売却した方が、分けやすいと思いますが、その場合は自宅を子供二名も共有名義にした方が良いでしょうか?友人から聞いたのは、換価分割というやり方があるそうなのですが、教えて頂ければありがたいです。それから共有財産になる場合は、相続税はどうなるのでしょうか?単純に共有財産すべての額に課税される相続税が、均等に各相続人に課税されるのですか?また、課税される額とは如何程ですか?ご教授いただけるとありがたいです。

男性70代前半 三輪たかしさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答