どんな仕事が合うのか

女性30代 vvrinmavvさん 30代/女性 解決済み

初めまして。私は30代の主婦です。
子供は上が小学1年生で下の子は幼稚園の年中さんです。

夫は清掃業で年収は430万円前後です。

私は今は専業主婦なのですが、パートで働きたいと思っています。
しかし、中々仕事が見つかりません。

夫の両親は働いていないのですが、子供が風邪をひいたときや怪我で、学校や幼稚園に呼び出されたとしても、手伝えないと言われてしまいました。

私の実父はまだ働いていて、実母も脳の病気を患ってしまったのと、車の免許を持っていないので、いざという時は手伝ってもらえそうにありません。

そして夫の仕事は土日は休みなのですが、祝日は必ず仕事があります。
なので私が働き始めてしまったら、子供を見てもらう人がいなくなってしまいます。

平日も朝早く仕事に行くときもあれば、夜遅くに帰ってくるときがあるなど時間も安定しないため、私が働きにでるのが難しいです。

そして主人が発達障害なので、月に2回土日に病院に付き添ったり、上の子も発達協調性運動障害と発達障害のグレーな所があるので、月に1回療育に行っています。

私自身も特に大した資格などもないので、どうやって働きにでたらいいか悩んでいます。
どういった仕事だったら私にできるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
御家族のご病気を気にしながらの主婦業でご苦労も多いかと思います。あまり悩まずにじっくり対応してゆきましょう。
働きたい理由はいくつかありますが、緊急を要するような理由がおありですか。例えば御家族4人では生活費が足りない、医療費が負担、住宅ローンの支払いが困難等々です。もし貯蓄等やお子様の学費等であれば、せめて下のお子様が小学校にご入学後とすれば、午前中のパートであれば見つける事は可能だと思われます。つまり、働きたくても状況が許さないだけです。
また、仕事の選択は、御自身が何ができるのかを見極めねばなりません。つまり、この仕事であれば、何か家族に起きても続けて行くことができると自信が持てれば、お勤めして行く過程で周囲が認めてくれるようになり、多少のトラブルは解消できるものです。
職業に貴賤はありませんから、人が避けるような仕事であればあれほど募集はあると思います。現在働くことができるのに無職である人は職業を選択しているからであって、切羽詰まった状況であればどのような仕事でもチャンスはあるものです。
ご家庭の輪を崩さず、収入を得る事はたやすい事ではありませんが、御家族からの支援なくして憂いは消えません。ご主人様やお子様とも十分にお話され、なぜ働く必要があるのかを理解して頂ければ時間的な制約はある程度解消できると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資格の勉強

30代主婦です。現在、専業主婦をしています。2歳の子供がいます。今は仕事をしていませんが、子供が手が離れたら働きたいと思っています。今のうちに、仕事に必要な資格の勉強をしたいなと考えています。主婦向きの仕事が知りたいです。子育てや家事をしながら無理なく働ける仕事で、転職しても60代くらいまで働ける仕事がいいなと思っています。運転免許やパソコン、簿記の資格はあります。しかし、一般的なものばかりで特別な資格はありません。仕事につながる仕事で、できればテキストで自分で勉強したり、通信教育で勉強できる資格が希望です。介護の仕事にも興味がありますが、未経験、無資格です。おばあちゃんの介護は手伝っています。子供が学校に行っている時間内で働ける仕事が理想です。スキルが身につき、仕事探しに役立つ資格が知りたいです。

女性30代前半 ちとせ7さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職のタイミング

コロナ禍で仕事の在り方を考えるようになった。感染防止対策等トップの意思判断が鈍く、不安を感じている。ただ、多くの大企業が早期退職を行って転職市場に人が多くいるため、今動くべきかまつべきなのか悩んでいる。転職を行うにしても同業種はなかなか難しいが、異業種への転職では年収減少は避けられない。家族がいるためあまり年収減少もしたくない。異業種への転職に不安も感じている。ただ、年齢的にあまり気長に待つことができないとも感じている。副業でスキルをつけて、転職評価を上げる。という中期的な計画が必要なのではないかと考えている。転職会社からの案内も、自分の希望と合ったものが少なく、違う会社も登録するべきか悩んでいる。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職した方が良いか悩んでいます。

子供が生まれるまでずっと正社員で働いていました。結婚後の共稼ぎしていた時は、住宅ローンの繰上げ返済に使ったくらいでそれ以外は、貯金していました。主人の給料だけで生活をしていたため、私が働かなくなって子供がいても貯金額は減りましたが、生活レベルは維持できていました。子供が幼稚園に上がり、パートとして、住民税がかならない程度で働き始めました。そのパート代は、今、貯金に当てています。子供が二年生になり、派遣などで扶養から外れて働いた方がこれから、子供も大きくなり、教育費もかかってくるので、働いた方が良いのか、今のまま。子育てを第一に考えて働いた方が良いのか悩んでいます。これからの働き方でパートという選択肢は好ましくないのかなと悩んだりもしています。これからの不安な世の中でどのくらい蓄えたらよいのか、そのためにはどのように働きたら良いのか悩んでいます。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

畑違いの職種に転職しました。

33歳会社員です。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)5歳幼稚園、3歳保育園です。大学卒業後10年間勤務しておりました某金融機関を退職し、元同僚が経営する会社へ転職しました。在職中5回の転勤を命じられ、家族にはこれ以上迷惑をかけたくないとの思いから転職を決断しました。在職中には数多くの資格を取得しましたが、現在の職場では活かすことができません。年収についても前職よりは2~3割程度減額の見込みです。転職したばかりではございますが、自分が身に付けたスキルを活かすことができる職場へ再就職したほうが良いのか、それとも現在の職場で長く勤め、スキルを身に付けたほうが良いのか迷っております。現在の職場は転勤もなく、妻の出身地の近くであることから、子育て等には悩みはございません。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

相談できることろがない

私は小さい会社でPC作業の仕事をしています。その中で、些細な疑問や悩みが出てきたときに、どこに相談すればいいのか分からずに困っています。労働基準監督署に相談するほどのことではないし、相談しても動いてくれなかったり、大したアドバイスが貰えないのも知っています。大きい会社なら、そういう相談窓口があったり、労働組合に相談するなどができるかもしれませんが、私が働いているのは、本当に小さな会社なので、そういう相談窓口がなく、どこに相談したらいいのか分かりません。今一番悩んでいるのが通勤に際しての交通費です。私の会社は交通費が出ないのですが、給料が安いので、その交通費がかなりの負担になっています。どうにか会社から交通費を出してもらいたいのですが、どこに相談すればいいのでしょうか。すでに社長には話しましたが、「うちは出ないよ」と言われるだけです。どうにか会社と対等に相談したいのですが、何かいい方法はないでしょうか?

女性30代前半 ドリームネットシステムズさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答