デメリットの少ない個人年金保険の選び方あれば教えて下さい。

女性30代 pucchi_26さん 30代/女性 解決済み

30代なかばの兼業主婦です。老後に備えて生活資金を貯蓄する方法を探しています。
今考えているのは個人年金保険です。
あるとすぐに使ってしまう自分としては、個人年金保険に入ったほうが着実に貯められていいと感じています。
それに多少節税対策にもなり、今の所ベストな選択肢ではないかと思っているところです。
しかしこれに反対しているのが旦那で、インフレになったときに損をするのだからやめておくのが無難だと言っています。
確かに保険なので多少インフレには左右されるかもしれません。
ただ商品にもいろいろとタイプがあるようなので、そういったリスクの少ないものを選んで加入するという手はないのでしょうか。
仮に個人年金保険加入のデメリットが大きかったとしても、何かしら老後の資金準備はしていくつもりでいるので、そういうつもりで回答頂けたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/23

ご質問の件についてお答えいたします。
公的年金は少子高齢化で受給額が将来目減りするとは言われておりますが、制度上は物価や賃金など経済情勢に応じて毎年度改定される特徴があり、インフレになってもそれに応じて年金額も変わることになると言えます。

一方、生命保険会社などの個人年金保険は、ご主人様のおっしゃるようにインフレに弱いところがあると考えられます。
個人年金保険については、商品ごとに経済の変動に対して果たしてどこまでカバーされるか、というところで、
個人年金保険に加入されるにしてもそれぞれの商品の内容をよく吟味されたほうがよろしいかと思います。
また、個人年金保険の掛金は生命保険料控除の対象となり、所得税や住民税の節税になるとされていますが、控除額は年間4万円という上限額があり節税効果は限定的です。

節税効果に関して申し上げますと、iDeCo(個人型確定拠出年金)に入った場合は、税制上は小規模企業共済等掛金控除として掛けた掛金の全額が控除対象となり、この点は個人年金保険と異なります。

といったところですが、将来への備えの参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国民年金か個人年金か迷っています。

私は現在、30代後半のパートで生計を立てている者です。親と同居しております。持病があり20代のころからきちんと働くことが出来ていません。そこで、年金について悩みがあります。学生の時期が長く、学生納付特例で年金の納付を猶予された期間が5年間あります。大学卒業後から現在まで正社員として納めた年金が3ヶ月あり、それを除く10年分ほどの納付の猶予を受けています。持病の波でパートとして週2回程働けたり、辞めたりの繰り返しで今後状況は変わらないと思います。生活も苦しく、国民年金を納付する余裕がありません。将来の支給額も年々減っているようですし、私が60になる頃にはどのくらいの支給額があるかわかりません。そこで、苦しい生活の中でも国民年金ではなく、個人年金で積み立てをした方が良いかと考える様になりました。ずばり、国民年金と個人年金どちらがよろしいでしょうか?

女性40代前半 Kewさん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後に向けての資産運用について

老後の年金問題で2000万円など言われています。資産運用で現在積み立てニーサを使って運用しているのですが、イデコについて興味があるのですがこちらも使った方が良いですか?積み立てニーサは20年間の運用ですがイデコは60歳まで運用したお金は引き出せないので躊躇しています。しかし、イデコは税制面で優れていると言われていますがそのほかにも何かメリットがあるのでしょうか?また、イデコの始め方もどのようにしたら良いのか分からないのですがネット証券で申し込みした場合、何か必要な書類とかいるのかどうか知りたいです。また、積み立てニーサは年間40万円、月3.3万円ですがイデコは毎月の積立額はどのようになっているのでしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

退職金が出ないが老後の資金はどうするべきか

現在、29歳の女性です。正社員としてフルタイムで働いていますが、転職を1回していることと、現在働いている会社は退職金制度がないため、老後の資金をどのように準備すればいいか心配です。貯蓄は現在、500万円ほどしておりますが、子供が一人生まれ、もう一人欲しいと考えており、教育資金や今後購入予定の住宅の頭金などに回るのではないかと考えています。また、数年後に他の会社への転職でのキャリアアップも考えております。このような状況で、いつのタイミングでどのように老後の資金を貯めていったらよいのかを教えて欲しいです。iDeCoや積み立てNISAにも興味はありますが、現在は現金預金のみで投資は一切しておりません。

女性30代前半 ぽんさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

この先、年金が受け取らないと聞き不安!

現在夫婦とも30代なのですが、私たち世代は年金があまり受け取れないと聞きました。老後は生きていくために1人およそ2000万円かかると保険屋さんから聞き、どうやりくりしていけばいいのか不安です。現在個人年金をやっており主人は職場で積み立てをしています。しかし今1人目を妊娠中で、できれば2.3人子供が欲しいのでこれからも出費は続くと覚悟はしています。あまり働けない時期が続くと思うので年金に響くのではないかと心配しています。個人年金は25歳の時から始めているので今より少しは利率がいいのかなと思いますが、今後子供のためと自分たちの老後ためにどういったお金の増やし方をすればいいのか教えていただきたいです。主人は年収500万円くらい、私は先日退職してしまったので無職です。

女性30代後半 rara530さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

保険会社が倒産した場合

個人年金に加入をしています。大手の保険会社の個人年金なのですが、もしも将来的にその保険会社が倒産をしてしまった場合、今まで支払っていた積立金はどうなってしまうのでしょうか?加入時は20代だったのですが、先のことを考えても50年以上安泰の保険会社なんて分かりません。大手だから大丈夫だと思っていても、不正などで倒産をすることもあると思います。そうなると個人年金はムダになってしまうのではないか、と不安に感じることがあります。今のところ大丈夫なようですが、これから先のことは分かりません。もしも倒産をした場合の補償はどうなるのでしょうか?安心のために加入をしたのに支払いができない、拒否されてしまうということがあったら困ります。

女性40代後半 ななまるねこさん 40代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答