結婚後の税金

女性30代 yuina_bbさん 30代/女性 解決済み

3月に結婚することになり、今後の税金がどうなるのか知りたいです。
これまでは自分がつとめる会社を通して払っていましたが、結婚して共働きになる場合金額は変わるのでしょうか。
結婚相手は自営業です。
また、年にいっかい会社から記入してといわれる書類に世帯主の欄があります。
配偶者のほうが収入が多い場合は自動的にその人が世帯主になるのでしょうか。
また、私が配偶者の扶養に入る場合はどこまで働くと税制優遇が受けられなくなるのでしょうか。
何段階かあると聞いたことがあるのでその段階ごとにメリットとデメリットを知りたいです。
私がこれまで払ってきた厚生年金はなくなってしまうのでしょうか。
何年厚生年金を納めればもらえるようになるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/18

まず、所得税ですが、個人単位で課税されるのが原則なので、扶養控除などの適用を受けることがなければ、特に何も変わりません。また、世帯主は、家族を代表する者を表しますので、所得等で変更する必要はありません(また、自動的に変わるものでもありません)。なお、配偶者控除の適用範囲は、合計所得が48万円以下であり、収入が給料だけの場合は給与収入が103万円以下の場合に適用されます。なお、103万円を超えた場合でも、201万円まであれば、配偶者特別控除の適用が受けられます。なお、厚生年金については、収入が130万円以下の場合、勤務先や勤務形態によっては外れるケース(パートやアルバイト等)はありますが、通常正社員の場合は、はずすことは無いと考えられます。なお、老齢厚生年金の受給は、国民年金保険料(厚生年金保険料に含まれます)を10年以上で、かつ厚生年金保険料を1か月以上支払ってることが要件です。因みに健康保険については、被扶養等により抜ける場合は国民健康保険の被保険者になりますが、給付内容や保険料の負担等を考慮すると、抜けない方が賢明でしょう。よって、正社員の給与所得者の場合は、扶養の範囲の意識を持つ必要はなく、むしろそれを意識して収入を減らすと返って不利になることの方が圧倒的に多いと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

サラリーマンができる節税の種類

年収700万です。毎月控除額が多く手取り額を見るたびため息が出ます。子供は4人で一番上の子が就職の為扶養から抜けたら控除額が増えたと感じました。扶養家族は専業主婦の私含め未成年の子供3人の4人です。住民税節税の為去年からふるさと納税を始めました。しかし本当に節税になっているのか疑問に思っています。社会保険料も高いし、固定資産税も高い。なんとかしたいと思っていても知識が少ないのでどうしたらいいものかわからないのです。医療費を確定申告すれば得だとは聞きますが本当ですか?固定資産税を安くする方法は無いものでしょうか?コロナで家にいる時間が増え食費や光熱費があがり少しでも節約をしたいです。簡単にできる節税対策をよろしくお願いします

女性40代後半 3979631さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告について

会社で年末調整の書類を出しましたが、今年は個人的にも確定申告をしないといけないのか悩んでいます。私の会社は副業禁止なのですが、労働ではなくてブログでの収入があります。約18万円程なんですが。ブログなどの広告収入に関しては、副業になるのでしょうか。副収入にとして申告しないといけないのでしょうか。例えば、別の会社でのバイトとかでの副業では確実に申告しないといけないと思いますが。広告収入の場合は、労働と見なされるのでしょうか?申告しなければならない収入としなくてもいい収入について、よくわかりません。このことについて、教えて頂けると嬉しく思います。また、住民税とか上がると、会社にばれえるとよく聞きますが、バレない方法とかないのでしょうか。

男性40代前半 サンクスさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税と生前贈与について

50代女性、未婚で子供がおりません。自分にもしものことがあった場合のことを最近考えるようになり、相続について相談をさせていただきます。独り身で遺産を相続するものがいない場合、私の資産はどのようになるのでしょうか?兄と兄の子供2人がおりますが、自動的に兄か、その子供たちが相続をするようになるのでしょうか?その際に相続税はどれほどかかってくるのでしょうか?遺書や公正証書を書いておいた方がいいという話も聞いており、できるだけ、残った親族に負担がかからないような状態にしておきたいと思っております。ちなみに、資産としては個人所有のマンションと預貯金三千万円ほどになります。アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

女性60代前半 Chii-kuraさん 60代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

家の固定資産税について

祖父が他界して60代の父が家を継いだのですが、体調を崩して現在は20代の私が住んでいます。家の固定資産税について、父は定年退職をしており年金暮らしで私は年収450万円ほどです。名義は現在も父のままですが、支払いは今住んでいる私が払うことになります。コロナの影響もあり仕事が減っていて収入がだいぶ落ちています。そのような家庭に対して国や県、地方自治体の支援制度や免除・一部免除などはあるのでしょうか。納付は4期または全納なので分ければ支払えなくはないのですが、貯金もあまりないため無理をしたくありません。緊急小口資金や総合支援資金などを借りることは可能なのでしょうか。万が一支払いが出来なかったらどうなってしまうのかも教えてほしいです。

男性30代前半 haru_37さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

市県民税、保険税が高いです。

50歳、体調を崩したので、25年勤めていた公務員を昨年退職しました。貯金・退職金があり、気力・体力の回復のため、1年は仕事を休み、その後のことはそれから考えようと思っています。役職がついていたため、年収は470万ほどありました。退職後、市民税が約50万、国民健康保険税が約50万、請求が来て驚いています。沢山の収入があった次の年は高いと聞いていましたが、無職の身には応えます。独身で扶養者もいないせいもあるかもしれません。退職すると税金の免除があると聞きましたが、年収が高すぎて適用できないと断られました。払えないことはないですが、今後のこともありなるべく出費は抑えたいところです。なんとかならないでしょうか。

女性50代後半 uzuramania1020さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答