結婚後の税金

女性30代 yuina_bbさん 30代/女性 解決済み

3月に結婚することになり、今後の税金がどうなるのか知りたいです。
これまでは自分がつとめる会社を通して払っていましたが、結婚して共働きになる場合金額は変わるのでしょうか。
結婚相手は自営業です。
また、年にいっかい会社から記入してといわれる書類に世帯主の欄があります。
配偶者のほうが収入が多い場合は自動的にその人が世帯主になるのでしょうか。
また、私が配偶者の扶養に入る場合はどこまで働くと税制優遇が受けられなくなるのでしょうか。
何段階かあると聞いたことがあるのでその段階ごとにメリットとデメリットを知りたいです。
私がこれまで払ってきた厚生年金はなくなってしまうのでしょうか。
何年厚生年金を納めればもらえるようになるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/18

まず、所得税ですが、個人単位で課税されるのが原則なので、扶養控除などの適用を受けることがなければ、特に何も変わりません。また、世帯主は、家族を代表する者を表しますので、所得等で変更する必要はありません(また、自動的に変わるものでもありません)。なお、配偶者控除の適用範囲は、合計所得が48万円以下であり、収入が給料だけの場合は給与収入が103万円以下の場合に適用されます。なお、103万円を超えた場合でも、201万円まであれば、配偶者特別控除の適用が受けられます。なお、厚生年金については、収入が130万円以下の場合、勤務先や勤務形態によっては外れるケース(パートやアルバイト等)はありますが、通常正社員の場合は、はずすことは無いと考えられます。なお、老齢厚生年金の受給は、国民年金保険料(厚生年金保険料に含まれます)を10年以上で、かつ厚生年金保険料を1か月以上支払ってることが要件です。因みに健康保険については、被扶養等により抜ける場合は国民健康保険の被保険者になりますが、給付内容や保険料の負担等を考慮すると、抜けない方が賢明でしょう。よって、正社員の給与所得者の場合は、扶養の範囲の意識を持つ必要はなく、むしろそれを意識して収入を減らすと返って不利になることの方が圧倒的に多いと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告の仕方がわかりません。

現在は専業主婦ですが、もう少ししたら働こうと思っています。その時、フリーランスで働こうと思っているのですが、その場合の確定申告の仕方がわかりません。配偶者の扶養範囲内で働こうと思っているのですが、その場合でも確定申告は必要なのでしょうか。必要な場合、どのように手続きをしたらいいのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金のからくりが異常です。

コロナ不況で損失が出た業界もあれば、儲かった業界もあります。自粛で支出が減って貯蓄が増えた人もいる中で、お金が足らない人もいます。それなら、いっそのこと、国策で平準化を図れませんかね?全国民の貯金に対して関税をかけるのです。300万円以上10%、1000万円以上30%、5000万以上50%という具合に関税をかけて、税金を徴収したのを原資に全国民へ給付金を支給するとのことです。貯蓄の平均は1千万らしいので、これをやれば、全員に数百万ずつの現金給付が出来ると思うわけです。1億の資産を持つ人は、半減しても5千万残れば、十分暮らせるでしょう。でも、日銭に困ってる人に100万、200万の給付が出来るとかなりインパクト大きいというからくりです。原資無だと10万みたいなはした金しか給付出来ませんが、貯金関税を原資にしたらもっとインパクトのある給付が出来ると思いませんか?

女性30代前半 kurumazuki1003さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

状況に応じてもらえるもの、もらえないもの

退職直後に妊娠が発覚しました。初めての妊娠のため、無理に仕事をするにも不安があります。そもそも妊婦を企業が採用してくれるかもわかりません。退職前に妊娠がわかっていれば、退職せず育休取得や育休手当等をあてにできましたが、退職してしまった後、いまから再就職では手当がもらえなくて不安になっています。主人は働いていますがマイホームのローン返済があり、共働きしないとカツカツです。働きたいけど働けない妊婦が安心して生活するにはどうしたらいいのでしょうか?

女性30代前半 めんまさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

市民税・都民税について

現在住んでいる自治体から「令和3年度 市民税・都民税申告書」が送られてきました。私は会社員の夫の配偶者になっていて毎年収入がなかったので今までは市民税・都民税の申告を市にはしていませんでした。昨年末からアルバイトを始め令和2年1月1日から12月31日までの収入が8000円程でしたがそのぐらいの額でも今年は申告する必要がありますか。勤務先からの市への給与支払い報告書は提出されないのでもし金額が多くなった場合は自身で確定申告が必要となるのでしょうか。今回の様に金額が少ない場合は確定申告でなく市への「市民税・都民税の申告」は必要なのか、必要でない場合は年間の収入の合計額がいくらまでなら申告の必要がないかなどを教え頂きたいと思います。

女性50代後半 grnaさん 50代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

確定申告のやり方がわかりせません。

今年初めて寄附控除を受けようと思って確定申告をやろうと思っているのですが、やり方が全くわかりません。この時期なので密な会場に行くのもいやですが、ネットを見てもさっぱりです。ご教授頂きたいです。また、今年に入ってから外国株の取り引きを始めたのですが、外国で課税されていた分は確定申告で返ってくると聞きました。また取引で損をした場合も配当などは課税されるのでしょうか。そして申告すると住民税があがるが、申告の仕方によっては住民税が課税されない方法があるとも聞きました。ネットで記事を読んでも全くやり方がわからず、今から来年の申告も不安でたまりません。質問が多くて恐縮ですが、初心者に一からやり方をご教授願います。

男性40代前半 hukuokasawadaさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答