現在の若い世代は老後に年金をもらえないと言うのは本当ですか?

女性20代 yuki==さん 20代/女性 解決済み

現在の日本ては少子高齢化に加え色々と財源を圧迫しているので現代の働き世代、それからその子どもたちの世代では年金は貰えないという話をよく耳にしますが、それは本当なのでしょうか?年金は今の若い世代もみな払っていますし、それなのに後になって国が年金を払わないと言うのは国からの詐欺に違いないと思います。そこを詳しく説明してもらえるとありがたいです。定年退職後も数年は働けるかもしれませんが老後に死ぬまで働くのは難しいし、退職金がない会社も多くあります。遺産相続は期待できないのでこの先不安しかありません。そこで年金だけが頼りなのですが年金もないとなればどのように生きていくか心配です。子供に迷惑はかけられませんが、現在子どもを育てるのに手一杯、またコロナでなかなか働き口が見つからないので、不安です。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/20

ご質問の件についてお答えいたします。
公的年金は掛けた分に応じて支給されることになり、掛けていない人より掛けた人のほうが多くなるように制度が設計されています。
少子高齢化により1年あたりの受給額が今の高齢者の方と比べ減るかもしれませんが、一方で平均寿命はますます延びています。また、人は何歳まで生きるかわかりませんが、もし、自分自身の予想に反し、平均寿命よりもはるかに長く生きることになれば高齢期の老齢年金は長い期間受給できるでしょう。老後の備えとして自分で貯蓄したお金には限りがありますし、民間の個人年金などでも終身ではなかなか保障されないことも多いでしょう。公的年金の特徴は一生涯受給できる点ですので、やはり老後の収入のベースとお考えいただければと思います。

また、高齢期の年金だけでなく、病気やケガが原因による障害年金や配偶者等が亡くなった場合の遺族年金もあり、高齢期を迎える前に若くして受ける年金もあります。これらの年金も、しっかり保険料を納めていないと、本当にいざという時に年金が受け取れない可能性もあります。
まだお若いことですので年金の意味についてもイメージがつきにくいところもあるかと思いますが、将来への保険、いざという時の保険とご理解いただき、掛けられるときにはしっかり掛けておいたほうがよろしいかと思います。元気な時に、働ける時に働いて年金をたくさん掛けておけば、掛けていないよりは安心できるかと考えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国民年金の支払いについて迷っています。

彼女は無断退職が原因で、5月から10月まで約5ヶ月間無職でした。11月からまた仕事に就きましたが、無職の間は無収入なため、支払いせず、仕事に就いた段階で免除申請ハガキを出したので問題無いと思っていたようですが、最近赤い封筒に入った特別催告状が届きました。調べると、免除申請ハガキが受理される前に特別催告状自動発送された可能性があるとのことですが、赤封筒入りの催告状が来たらそこに記載されている期日までに支払いすべきとの記事だったり、以前届いていた領収済み通知書には使用期限までに払えば良いと記載があったりどの手続きが正しいか曖昧です。職には就いていたので、給料が入れば払えるみたいですが、免除申請ハガキを出しても、適応されずに滞納が原因で金額が上がったり、何か差し押さえになったり若しくは免除される金額があれば頼りたいですが、この状況はどうでしょうか?

女性40代前半 2959290さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

個人年金やiDecoについてよく分からず悩んでいます

老後の公的年金だけでは老後生活はかなり不安なため現在投資をしていますが、それだけでは不安なので個人年金保険やiDecoもやっていこうと考えていますがどこの会社のを利用すれば良いのか全く分かりません。特に保険に関しては無知なので、一度ファイナンシャルプランナーの方と相談してから決めていきたいと考えています。個人年金保険で怖いのが保険会社が破綻した時です。その際に今まで掛けてきた掛金はどうなってしまうのか不安です。個人年金保険は数十年単位で支払っていくものなので、この先保険会社が破綻するリスクがどうしてもあります。そこでファイナンシャルプランナーの方のオススメの公的年金保険を教えて頂ければ幸いです。それとiDecoに関してもどこの会社を利用すれば良いのかアドバイスをもらいたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

契約社員の老後

契約社員で働いています。大学を卒業してすぐは正社員で働いていました。しかし、勤務が厳しかったことや病気をし体力的に衰えを感じているため、退職してしまいました。今は全く違う業界で、契約社員として働くことを選びました。前職での退職金は、病気療養時に生活費として使ってしまいました。もう残っていません。給与もかなり減り、ボーナスもほとんどなく、年金も期待できません。これから先のことを考えると、不安でいっぱいになります。今は、現在を必死で生きているという感じです。コロナ禍なので、今からの転職も考えられません。節約しながら何とか生活できていますが、貯金をするなど老後の生活を今から考える余裕がありません。子供に迷惑をかけたくないし、今は子供の教育費が先です。契約社員の老後は、どうなるのでしょうか。

男性50代前半 レゴ6さん 50代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の貯金がうまく貯まらない

昨今の年金問題など、老後の生活資金管理を自分自身で行わなければならないご時世ですが、貯金が貯まらなくて焦っています。現在の生活費を切り詰めて貯金したとしても、とても定年後の生活を賄えるほどのお金が貯まるとは思えません。今から資産運用したとして、どのようにすれば一番効率よくお金を貯められるでしょうか。また、今後年金問題が良い方向に向かうことはあるのでしょうか。それ次第で将来の計画も変わってくるので悩んでいます。将来的に必要な金額次第では、現在の仕事を変える必要性もあるかと思います。平均的な老後の暮らしをするには、定年時にいくらほど貯金があれば良いのかも知りたいです。また、年収に対しての平均貯金額なども知りたいです。

男性30代前半 坂本さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

私の現状で、どの年金が役に立つのかわかりません

そろそろ自身の年齢的に老後の人生も視野に入ってくるようになりました。私は支払って来た年金は、厚生年金と国民年金を今まで混在して支払ってきました。理由は派遣社員で勤務していた期間で最初の三か月は国民年金になり、契約終了になり次の派遣先が決まる間も国民年金になる事が多く国民年金は当たり前ですが厚生年金より受給金額は少なくなります。(21歳は学生でしたの年金免除をしていましたが22歳から厚生年金、国民年金を支払い続けており年金の未払い期間はありません)今まで未払い期間はないのですが年金を現在受給されている両親(二人とも後期高齢者の年齢に近いです)を見ていると年金以外に年金保険に加入していた期間があり、それが毎月の生活費としてかなり助かっています。ですので年金保険に加入しようかなと検討しているのですが、どのような指針で探せばよいか迷ってしまい現在は特に年金保険には加入していません(別途養老保険には加入していますが)私の現在の年齢から考えるとどのような年金保険が推奨されるでしょうか。

女性50代前半 kodenkunさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答