将来の年金について、不安を感じています。

男性50代 tmltetsusumiさん 50代/男性 解決済み

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳社会人で既に独立してます。現在の世帯年収は約1000万円ほどとなります。
そろそろ老後生活を考える時期となりましたが、日本年金機構から定期的に送られてくる内容を見ると、65歳から貰える年金額はおおむね夫婦で15万円程となっています。私の場合それ以外に、アパート経営で月に生活に回せる金額が5万円程ありますが、それでもあわせて20万円レベルで将来を考えると大変不安を感じています。
今からでも将来頂ける年金額を、増やせる方法や、またはその他手段など何か方法があれば教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。またイデコなども当初かんがえておりましたが、実際本当に損をせず大丈夫なのか不安で、今はやっておりません。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
まず、50歳以上の方の「ねんきん定期便」に記載されている見込額は「60歳まで今のまま年金記録で加入し続けた場合」の将来の見込額です。一方、50歳未満の方の定期便記載額は今までの加入記録で計算された額です。ですので、これから65歳まで年金制度(国民年金・厚生年金)に加入されると定期便記載の額より年金額を増やすことができます。また、厚生年金基金の加入による基金の代行部分は定期便に表示されませんので、これまでのお勤めの会社に基金の加入と代行部分がないか、基金から受け取れる年金がないかご確認いただければと思います。さらに、ご主人様が65歳になられてから奥様が65歳になられるまで、年間39万円程度の加給年金も加算されます(ご主人様の厚生年金加入が20年以上あることが加算の条件です)。こちらも定期便には記載がありません。
現在、お子様も独立され、奥様が専業主婦とのことですが、今後、奥様がパートでもお勤めのご予定はございませんでしょうか。専業主婦・国民年金第3号被保険者の場合、奥様自身の保険料負担はありませんが、将来の年金は老齢基礎年金しか増えません。一方、厚生年金へ加入をされると、奥様の年金は老齢基礎年金と老齢厚生年金、二階建てで増やすことが可能です。厚生年金保険料が発生し、同時に健康保険加入による健康保険料の負担も発生しますが、給付がその分厚くなります。厚生年金・健康保険への加入条件は原則、フルタイムの4分の3以上の勤務時間・日数で勤務することですが、現行制度上、従業員が501人以上の大企業では週20時間以上勤務でも加入します。また、501人という要件は2022年10月より101人以上、2024年10月からは51人以上に変わり企業規模要件が緩和されますので、中小企業でも厚生年金・健康保険に加入する機会が増えることになります。
何よりも、奥様もお仕事をされると、世帯単位での給与の収入も増え、その分将来への備えも可能となります。
iDeCoの運用商品にはハイリスクハイリターンなものもありますが、元本確保型商品もあります。具体的な商品名などは実施している金融機関等にお尋ねいただき、ご検討いただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCoでの運用について

<現状>私:50歳代半ば・正社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生世帯年収:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、ローンなし、持ち家あり貯蓄:約1500万円(銀行預金)会社でiDeCo(個人型確定拠出年金)の導入が許可されたため、子供の教育費用と老後資金のためiDeCoを申し込むことを検討しています。ただ、iDeCoは運用手数料などの経費を別途徴収されると聞いています。もし、元本保証で運用されるiDeCoであった場合、手数料などにより結局は元本割れになるような商品もあるのでしょうか? 注意点をお教えください。また、iDeCoに投入する資金は企業型の確定拠出年金と同様に税金控除の対象になるのでしょうか?

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

年金はどうなるのでしょうか

年金がもらえないという話は今に始まった話ではないですが、実際これから先に年金がもらえるようになる世代は年金は当てにしてはいけいないのでしょうか?最近聞くのは年金は破綻はしないが、年金の額が減っていくという話しを聞きます。また支給開始年齢もさらに遅くなるというのも聞きます。そういう流れになっていくのでしょうか。これを素直に受け入れる人は実際多いのでしょう?なんだか今の日本を見ていると生涯現役という名の永遠の奴隷を全体のコンセンサスにしようとしているように感じて不安です。コロナ騒ぎで国のやる事をすべて受け入れるという人が意外と多い事も分かったのでその点でもさらに不安に拍車がかっかってます。実際もう年金で生活はできないという認識で良いでしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDeCoの投資信託でも節税効果はありますか?

夫は30代後半会社員、小学生の子が二人います。最近周りの人にiDeCoやNISAを勧められることがあり、興味はあるのですが、夫は「投資は素人がやるもんじゃない」というタイプの人です。iDeCoには定期預金もあると聞いたのですが、iDeCoの定期預金でもiDeCoの投資信託と同じだけ節税されるのでしょうか?定期預金では大きく増やすことはできないと思いますが、節税効果が期待できるならやってみたいです。それから、iDeCoは60歳まで受け取れないとなると子供の大学費用には使えませんよね。学資保険や子供名義の預金で500万ほどありますが、今はiDeCoを始めるよりも子供の学費を貯めていったほうが良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

女性40代後半 ミントさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 古戸 賢一 2名が回答

年金は本当にもらえないままの見込みですか?

老後2000万円必要と言われていますが、普通の人達がそんなに貯められるのでしょうか?おそらく最低でも2000万円という意味で、病気やいろんなことでお金がかかってしまった場合もっと必要なんだろうと思い途方に暮れています。年金なんてほとんどもらえないでしょうし、老後に働けるところも限られると思います。そんな中で生活していけるのかとても不安です。資産運用できるほどの貯金もないですし、今の生活を犠牲にしてまで長生きするのも嫌だと思ってしまう気持ちもあります。実際路頭に迷う人がいる国なので、国も助けてはくれないんだと思います。やはり貯金を地道に頑張るか資産運用するか以外に老後資金をためる方法はないのでしょうか?年金は本当にもらえないままの見込みなのでしょうか?

女性30代前半 紫零さん 30代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDecoとふるさと納税を行なった場合

iDecoとふるさと納税を行なった場合、ふるさと納税すべき金額をどのように計算すればいいのかご教授いただきたいです。現在、ふるさと納税の金額を調べる際は、年収ベースと世帯情報で計算されています。ただ、iDecoも行なっている場合、総合的に控除できる金額を超えてしまう可能性があると伺っております。ただその計算方法を知りたいと思っても、情報を得る方法がわかりません。ふるさと納税の計算方法はいたるところにあるますが、iDecoも含んだ計算方法は私が知る限りありません。その為、その計算方法等に関してご教授いただけると幸いです。控除するために行なっていることが、逆に払い過ぎている場合控除していることの意味がなくなると考えております。

女性30代前半 Asukavovさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答