子育て費の必要な額は?

女性20代 おおがわら819さん 20代/女性 解決済み

これから出産して育児をしていくものです。出産費用や出産までの費用は体験したのでわかったのですが今後、子育てをしていくうえでどのくらい必要なのか、また月々どのくらい貯めていつまでに貯めればいいのか不安で仕方ありません。だいたいの値段はわかるのですが、世間の家族の方々はいつまでにどのくらい貯めているのかなって思います。最低から最高までどのくらいなのだろうと感じます。そんなことを他の家庭にきいてちゃんと答えてからる人は少ないだろうし大丈夫っていわれてもそれでも不安になります。ただでさえ収入がすくないのにどうなるのだろうと思ってしまいます。子供が2人とかになったらさらにだし親のこともあるしでお金がつきものだろうと考えると頭が痛くなります

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/21

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。子供の教育費というのは、ざっくり22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月々5万円ほどの貯金が必要になります。これから第2子を出産されるなら、2人分で月10万円です。ちなみにこれは保育園(幼稚園)から中学までを公立、高校を私立、大学が私立文系の場合の目安になります。まずはこの目安を元に貯金を続ける一方で、より上乗せで貯金できると安心です。なお、世間では貯金不足の世帯も多く、大学生の約半数が奨学金や教育ローンを使っています。周囲に惑わされず、今からしっかり準備していきましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを仮に30年で準備するとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。上記の教育費と合わせると、月21万円の貯金が必要です。また教育費の上乗せや住居購入の資金、他の支出も考えると、月21万円は最低限の目安といえます。これを準備するもっとも基本的な方法は、「共働きして一方の収入の全額を貯金」です。それも月21万円という金額を考えると、基本的に正社員としての働き方が必要になります。もはやお金のことは旦那様に任せきりにできない時代ですから、あなた様もしっかり働きましょう。

少し補足させて頂きます。育児と仕事の両立は難しいことも多いですが、その場合は自宅にいながら「テレワーク」で働けるところへ転職するのも一つの手段です。なるべく仕事をセーブしたい気持ちになることも多いですが、月21万円貯金が必要と考えて、がんばることをおすすめします。また老後資金への対策として、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を30年続ける前提で、一年あたり約60万円、月5万円ほどで4000万円を準備できる計算になります。教育費も老後資金も、準備は時間がある若いうちから始めたほうが有利です。ぜひ今から、未来を見据えてがんばりましょう。

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/03/21

教育費は、各家庭の方針によって変わってきますが、子どもが幼稚園から大学まですべて国公立でも約1000万円、すべて私立に通わせれば2500万円以上になります。ちなみに、大学に進学すると、入学金と学費で私立文系で約731万円、私立理系(医学部、歯学部を除く)約827万円かかります。

教育費は、まずは目標金額、そしていっしょに目標年数を決めることです。
多くの家庭での目安は、大学進学時の18歳に合わせて貯めています。最低ラインとして、子供1人につき、まず300万円を貯めることを目標にすると良いと思います。
逆に言うと、高校までは、習い事と塾を含めて、毎月の収入内でやりくりできる範囲で進路を選択するのが理想ということです。
なお、貯金が多いに越したことはありませんが、教育貯金のために家族旅行や習い事をあきらめた、という貯金貧乏になってしまってはせっかくの子育て期間がもったいないと思います。まずは最低ラインがクリアできていれば必要以上に心配しなくても大丈夫です。

1人300万円という貯蓄額の目標がわかったところで、まず、市区町村からの中学卒業までに支給される児童手当を全額貯めれば、子ども1人につき、18歳までに約200万円貯まります。なお、子ども年齢により児童手当は違ってきますが、毎月にならすと月約0.9万円貯めていることになります。
児童手当のほかに貯めたい金額は、1人毎月0.5万円が目安です。
1人毎月0.5万円を貯金していれば、単純計算で18年間で108万円貯まります。「児童手当貯金」にプラスして、1人月0.5万円を貯金していれば「18歳までに300万円」の目標がクリアできる計算です。
なお、余裕があれば、「18歳までに400万円」を目標にしましょう。児童手当のほかに、1人月1万円となります。

また、皆が「教育費は毎月どのくらい貯めているか」ということですが、データはあまりありません。ちなみに、小学生から大学生までの子どもがいる、20代から40代のESSE読者300人のアンケートによりますと、貯めている額の多い順に、
1位 10001~15000円・・・28%
2位  5001~10000円・・・18%
3位 20001~25000円・・・15%
4位     1~ 5000円・・・13%
5位 25001~30000円・・・10%
6位 15001~20000円・・・ 7%
7位 30001~35000円・・・ 5%
8位 35000円以上    ・・・ 4%
との結果となっております。
児童手当をそのまま貯めると、毎月にならすと月約0.9万円貯めていることになります。さらに、月0.5万貯めるとすると、毎月1.4万円貯めていることになり、上記アンケート1位に該当することなります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供一人を引き取って離婚するにはいくら必要ですか?

現在、旦那と我慢して生活している状況で、ゆくゆくは離婚したいと考えております。小学校4年生の男の子の子どもがおり、県立ですが中等一貫校の受験を考えております。私は扶養内のパート勤務で稼ぎは多くありません。家は持ち家で、現在ローンを払っている状況です。子どもを不自由させることなく、また子どもに将来面倒をかけることなく、生活するには、いくら必要でしょうか?また、今の家は建てる時に、間取りから設備まで苦労して考えたのは私なので、私が欲しいのですが、どのようにしたら私のものにできますか?旦那は家族に興味がなく、子どもにも冷たく接します。子どもが体調を崩したこともあります。自分が大好きで、この先楽しく過ごせそうにないので、適した時期に離婚したいと思っていますが、いつが一番いい時期でしょうか?

女性40代前半 happyswing12さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

離婚したいがどうしたらよいかわからない

結婚してもうすぐ25年になる40代です。結婚当初から、結婚して良かったのだろうか?との気持ちがずっとあり、最近この気持ちが爆発しそうです。ただ、爆発して感情的に思いを言っただけでは、今後の生活に支障が出ると思い我慢しています。夫は現在単身赴任中です。依然から夫の言動が疑問に思う事が多々あります。1つ目は喧嘩した際「誰のお金で生活してると思う」等平気で言います。また、私に対して「高卒の奴がタバコを吸うな」と言ったり、東日本大震災の時はようやく電話が繋がったと思ったら「家は流されてない」と家族の無事の心配よりも家の心配。その他にも多々ありますが、こんなことを言われ続けていて、下の子が4月から社会人になると思ったら、無理してこんな生活していることはないのではと思いました。ただ、一応、私自身、会社員(正社員)として仕事はしておりますが、現在の収入では生活していく自信がなく、まず準備としてどのようなことが必要が教えてください。ちなみに、年収約300万円。コロナ禍により来年からは年一の賞与がなくなるのでは?との噂もあるので、今後は年収が減る可能性もあります。

女性40代後半 kujin222612さん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

高齢出産の場合の資産管理の方法は?

結婚はしていますが、子供は授からず積極的に不妊治療をしようと思えない理由は、妻の私は34歳で結婚、夫は39歳で結婚し、今更治療をして授かったしても今後、定年退職するまでに教育費と住宅ローンと生活費を補えないと思うからです。高齢で出産した場合の資産管理を教えてほしいです。

女性40代前半 yy-yamazakiさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育資金を捻出する工夫が知りたい

教育資金捻出のための、工夫をご相談したいです。塾の費用、私学に2人行かせた場合の学費、そして、老後資金、など頭が痛いです。どうしたいいのか。無駄な出費をしているつもりはなく、それでもどこをけずれるのかを知りたいです。NISAが確定拠出型年金などもやっていますが、やみくもにやるだけでもいいのか。。。ダブルインカムではありますが、まったく潤っている感がありません。この気持ちの状態がこれから20年続くのかと思うと、軽く鬱になりそうです。楽しみながら、達成感も得つつ、実施できるお金を生かす方法を知りたいです。

女性50代前半 kanatakaruさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもを産むなら、いくら貯めておけば安心できる?

そろそろ子どもが欲しいと考えており、そのための貯金をしようと思っています。しかし、出産までの通院でかかる費用や出産費用、その後かかる費用など、いくらくらい必要なのかが分かりません。大まかに何にどのくらい必要となるか、どのくらい貯めておけば安心かを教えていただきたいです。

女性30代前半 ch_chさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答