少額でも効率の良い資産運用

男性50代 blackblack10さん 50代/男性 解決済み

年収:600万円 年齢:55歳 子供:2人とも独立

私の勤める会社は、65歳定年なので、定年まであと10年あります。
しかし、預貯金はわずか500万程度で、借入れの住宅ローン残高500万と相殺するとほぼゼロとなってしまいます。

老後2,000万円必要との話題から、少なくても投資に回し出来るだけ資金を増やしたいと考えで、少額ですが3年前より独学で資産運用しております。
今は、イデコ50万、株式投資50万、投資信託100万程度であとは普通預金です。

私の勤める会社は、諸先輩方に伺ったところ、退職金は望めず、30年勤めても、せいぜい200万程度と思われる為、「老後2,000万」は、今の私には正直恐怖に近いものがあります。

妻も働いており年収180万ほどですが、日々の生活もある為、なかなか貯蓄額を増やせない状況です。

都合の良い話ですが、少額で効率の良い資産運用とはどのようなものになるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

國弘 泰治 クニヒロ ヤスハル
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
30代後半    男性

全国

2021/03/24

初めまして、ご相談ありがとうございます。

老後2000万円問題もあり、年金や退職金も当てにならないとよく聞きます。

10年で少しでも多くと言う考えであれば、海外の積立投資や貯蓄保険も考えてもいいかもしれません。

海外の積立投資や貯蓄保険は、1万円から行うことが可能で、複利で運用していきます。

複利は利息に更に利息が付くと言うものです。金額に関しても日本円で1万円~3万円あたりで可能なものもございます。

日本の金融商品であれば、外貨保険に関しては良くても金利は1.5%ほどですが、海外であれば7%と言った金利で運用できるものもございます。

リスクに関しては、海外の金融商品ですので為替変動リスクとカントリーリスクがございます。

為替変動リスクは、為替の変動で円の評価が下がると言うことです。

カントリーリスクは、投資している金融商品が所在する国や地域情勢の政治経済状況の変化で証券市場や為替市場に変化が生じた場合におこるものを言います。

まだわからないところもありますが、お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAって結局なにか

インスタグラムなどでもよくみかける、お金を貯めたきっかけはNISAにしたからっていう投稿をよくみます。ですが、NISAって結局なにかよくわかっていません。なにが良くて何が悪いのか曖昧でデメリットやメリットをはっきり教えてほしいです。それをすることで、現時点で何に得するのか、手をつけていい人、こういった人には向いてないなどハッキリ教えて欲しいです。積み立て貯金することなど大切だとは思うのですが、貯金するにあたっても、そもそものお金がないとできないことだと思っています。かならず戻ってくる補償なんてどこにもないわけであって、それをするべきなのかよくわかりません。なので、流れシステムなど1から教えて欲しいなと感じています。

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資信託等の加入時期と解約時期

株価・為替レートで変動することは、わかっているが3月のコロナ騒ぎで 投資信託が暴落、現在株価が上昇しているが、いつまでも続くのか、いつ解約 すれば、それなりの利益が出るのかが知りたい。 年齢もそれなりに行っているので、損失だけは避けたい。 現在はアメリカ、オーストラリアがらみのNISAも信託銀行経由で運営して いるがこちらもマイナス、どちらも運営手数料だけ、取られているような気が している。・ある程度、利益が出る商品があるのか・今やっている投資信託・NISAはどうしたらよいにか、当然信託銀行は、いい 顔は、しないとおもうが、やめた方が良いのか・年齢的には新たな資金を用意するのは無理があります。 

男性70代前半 菱川 正昭さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資をした時に将来どのくらい増えたら良いか

投資信託や株式投資をする際にどのくらいの予算を積立てもしくはお金を投資したら、どのくらいの金額を積み立てたら良いのかが今現状わからないです。会社員として働いてはいるが、貯蓄する金額も少額であるために、投資をする上で必要にかかる金額もそこまである訳ではないので、資産として残すための手段を知りたいと思います。100円から積み立てられる投資信託を現在始めてみていますが、確かに毎日もしくは毎月投資に対しての金額は増えているのは実感しています。しかし、将来この積立を辞めるとなった時にある程度の金額になっているのかもしくは投資なので当然マイナスになっているかはわからないので、すごく不安になるときも多々あります。生活には支障を与えない金額での資産形成の難しさを考えながら暮らしてはいますが、どのように資産形成をしていくが正解なのかがわかりません。

男性30代前半 なべさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産配分見直しの必要性と今後の投資の注意点について

今年退職した60代の無職の年金を主とした生活を計画しているものです。家計を共にしている60代のパートナー1名と家計は独立している30代の子供1名の3名で暮らしています。現在の固定資産(一戸建ての家を完済して保有)を除く資産は、預貯金が約1500万円、株式(取引で使っている予算)が約700万円になります。預貯金は、働かなければ今後増える見込みはなく、株式は取引をしても利益が出るレベルのスキルを持っていないので、現状維持が精一杯といったところです。来年の誕生日から年金の受給を開始する予定ですが、今後の年金制度の改革や社会情勢などによって、受給できる年金や必要となる支出が変化し、年金生活者としての生活に対する悪影響があると考えています。現在の年金支給予定額が変わらなければ、パートナーの年金と合わせると、来年から2年間は、企業年金を含めて約330万円、その後は、約420万円が受給できる計算になります。つきましては、パートナーと一緒に長生きした場合に、今後生活するために必要となる資産と現在の資産配分を見直して変更するタイミングや割合について、また、今後の投資で資産を減らさない(可能であれば増やす)ための注意点について教えていただければ参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。

男性60代後半 m8091109さん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

人生における投資との付き合い方

30代の金融機関職員です。現在、岡山県に一軒家を購入し、住宅ローンを支払っています。相談したいのは、人生における今後の投資との付き合い方についてです。私の家族構成は、私と妻と小学3年生になる子供と3歳になる子供の4人です。収入は私の給料のみ。年収が500万円程度で、4人で生活するとちょうど無くなる程度です。仕事柄、年金額が減少している最近の経済情勢に将来の不安を感じております。最近、お小遣いで投資信託を始めまして、投資全般に興味を持っています。預金をコツコツというのも良いのですが、効率良く貯めていく事が出来、ゆくゆくは不動産投資なども視野に入れて…と色々な構想をしています。職業柄、副業にあまり理解がない職場であり、すぐに取り組みにくい自身の状況なのですが、今のうちに小銭と知識を蓄え、今に投資による収入を増やしていきたく考えます。FPさんの目線から見て、おすすめの投資方法・投資資金の貯め方のコツなどお聞かせいただければと思います。

男性30代後半 ヤスさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答