確定申告とは?必要な書類提出?

男性30代 Nozomi_dango3tyonan1さん 30代/男性 解決済み

現在は学生ですが、近い将来社会人になるにあたり、心配なのは税金に関する智識がまったくないことです。特に確定申告などはよく聞くが、どこで、どのように、いつすればよいのか漠然ともわからないので教えてもらいたいのと、また確定申告だけでなく、年金に関することについて、年金を受けとることが少なくなる世代であるが、必ず納めなければならないものなのか、それとも他の道があるのかしりたい。また税金は税金でも、地方への還元としてふるさと納税について興味があるがそれはどのようにすればよいのか、またどのような資料といつからすればいいのかなど、具体的なことを教えてほしい。さらに、法人税、所得税についても働くにあたってしっておくことは、ひとつの武器となると思うのでしりたい。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

限られた字数での回答ですから、すべてに回答できないことをご理解ください。
確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間の収入を、翌年の3月15日までに住所地の
税務署に税務申告することです。給与を貰う勤労者の場合は、勤務する会社または団体が毎月の給料や賞与を計算して、控除できる社会保険料や所得控除を差し引きして、課税額や納税額を計算します。税額は毎月給料から源泉徴収をして、12月の給料で確定申告と同じ計算式で計算して、概算徴収分を清算します。それを、年末調整といいます。

年金は誰もが加入する義務のある国民年金と、給与所得者が加入する厚生年金があります。国民年金は20歳から60歳までのすべての国民が加入する義務があります。厚生年金は週20時間以上勤務する人で、ある一定の規模の会社・団体で勤務する人は加入することになっています。
年金は将来貰えなくなるような無責任なことをいう人もいますが、日本国が存在する限り、必ず支給されますので、加入して保険料を払って頂ければと思います。

年金は、これから支給される率は、確かに減ることになっていますが、無くならないことと、夫婦で2人共厚生年金に加入する時代になりますので、夫婦の年金額としては減ることはないと思われます。

それでもやはり老後の年金は多い方が良いので、個人で積み立てる年金制度があります。
民間の個人年金やiDeCO(個人型確定拠出年金)という税金で優遇される制度がありますから、加入を検討されたらいかがでしょうか。
ふるさと納税は、都道府県や市町村に収める住民税をある一定の範囲で、住んでいる自治体以外に納付できる制度で、納付額の3割の特産品が貰えるという制度です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告のやり方が全くわからず不安です

昨年10月末に18年勤めていた会社を退職しました。今までは毎年会社で年末調整をしてくれていましたが、退職時に自分で確定申告をするよう言われました。何が必要なのかもわからず、それはネットなどで調べてなんとかわかりましたが、これから先どうしたらいいのかが、全くわからない状況で不安です。なんだかとても難しそうなイメージもありますし、このコロナの影響でなるべく会場に行かずに、ネットでの申告をするように、勧めてあるようですが、何もわからない私が、果たして1人でネットで申告出来るのかと考えたら、とてもじゃないですが出来そうにありません。こんな私でも1人で申告出来るのか、何がアドバイスをもらえたら大変助かります。

女性50代前半 merukoruさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

市民税について

私は30歳の専業主婦です。子供は2歳の娘が1人で、旦那は会社員になります。今回は市民税について質問させてください。私は現在は宮城県に住んでいますが、過去に東京都も千葉県に住民票を置いていたこともあります。そのときに思ったのが、それぞれの市町村ごとに1ヶ月当たりの住民税の値段が違うなぁということです。この金額というのは、どのような基準で算出されているのでしょうか?また、住民税というのは例えば失業中であったりとか、年金暮らしであったりとか、収入がない場合にも一生払い続けなければいけないものなのでしょうか?毎月何気なく自動的に引かれている住民税ですが、この機会にどのような仕組みになっているのか知りたいなと思い、質問してみました。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

株式投資の損失

2000万円程度の資金を、特定口座(源泉徴収あり)を使い株式投資で運用している個人投資家です。2020年は、コロナ渦に翻弄された株式市場の乱高下について行くことができずに、300万円ほどの損失を出してしまいました。今までは、毎年、若干ですが、利益を出し続けてきたので気にしたこともなかったのですが、1年を締めて損失を出してしまった場合に、やっておくべき対応を教えてください。大きな損失なので、少しでもその額を小さくしたいと思っています。具体的には、先取りされている以下の税金について取り戻すことはできるのでしょうか。①保有銘柄の配当金受領の際に控除された税金②個別取引で利益が出た時に控除された税金。また、損失金額について、翌年以降に繰り越せるという話も聞いたことがあります。手続きの方法も含めてアドバイスいただけますでしょうか。

男性60代前半 katahira1000さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

会社勤めで税金についての知識や対策

会社勤めで税金についての知識や対策について教えてください。現在、年収450万円程度のサラリーマンで、妻と0歳の子ども1人の世帯です。節税について色々と調べているのですが、税金に対しては知識が乏しく、具体的にどのような種類の税金があるのかをまずは知りたいです。また、昨今、節税対策と言われている通り、節税に対しての財テクの知識も教えて欲しいと思います。現在、節税対策で行なっていることは、配偶者特別控除やふるさと納税、医療費控除、生命保険料控除、年末調整程度しかわからなく、その対策しか行っておりません。その他に節税になる対策や現在行っている節税対策で他に良い方法や気をつけるべき点も踏まえて、詳しく教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスの税金

現在フリーランスとして、在宅で仕事をしており、在住国では個人事業主として登録済みです。帰国後もフリーランスとして仕事をしていきたいと思っております。現在の月収が日本円で20万円程度あります。この仕事は、在住国に関係なく続けることが出来ます。日本で仕事を始めて初月から今と同じ収入を得られるかはわからないのですが、すぐに個人事業主として登録をするべきなのか、ある程度の収入が出るまでは、夫の扶養に入っていた方が良いのか。個人事業主として登録するベストなタイミング。また税理士さん、会計士さんはどのように探すと良いのか。日本での確定申告のやり方がわかりません。初歩的な質問ばかりで申し訳ございませんが、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

女性50代前半 candy 3さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答