新築と中古、一軒家とマンション

女性30代 axxkoさん 30代/女性 解決済み

以前からマイホームを考えているのですが、近頃ではフルリノベーションされて綺麗な中古物件も多くなり、値段のことを考えると新築物件より中古物件でもいいのかな?と思い始めました。
しかし中古物件は築が古いものだと耐震性など心配になり、いくら中が綺麗とはいえ、やはり少し不安になります。
もちろん新築物件の方が全て新しい物なので、新築物件にするに越したことはないと思うのですが、どちらにするのがいいのかなかなか決めれません。
また、新築物件にしろ中古物件にしろ、一軒家にするのかマンションにするのかも悩んでいます。
一軒家だと仮に子供が出ていったあと夫婦2人だけになると部屋が余ってしまい勿体ない気もするし、でもマンションにすると子育て中は手狭に感じるのではないかと思っています。
どのように決めていくのがいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/03/29

住宅を購入すると決めたら、新築か中古か、一軒家にするのかマンションにするか、などにこだわらず、まず住みたい場所の価格を調べましょう。
予算によっては新築の予定だったけれど中古に、一軒家をマンションにと変化するかもしれません。
自分が住宅に求めること(*1)を再確認し、実際の物件価格や特徴を(*2)も考え妥協点を探ることです。
適当な物件が見つからないときは、場所の変更を検討しましょう。
その際、価格が安くなるからといって駅から遠い物件を選ぶと、長い目で見たときの資産価値は下がりやすくなります。住宅は人生のなかで最も高い買い物ですので、住み心地に加え、資産価値の維持も視野にいれて選択することが大切です。なお、実際には、立地条件や物件の規模など、その物件ごとに異なってきますので、新築物件か中古物件か、一軒家にするのかマンションにするか、などにこだわらず、ともかくいろいろな物件をあたってみることです。不動産を見る目を養いましょう。

次に、買える家の値段は、税込み年収の5倍が目安です。夫婦で収入があるなら合計していいでしょう。年収400万円なら、目安として、2000万円前後の家を探すことです。なお、奥様も働ければ、世帯年収も上がることになり、さらに買える家の値段は上がるでしょう。
なお、以下①~⑤が、家を買うときの主な心得、注意点となります。チェックしてみましょう。
①頭金(最初に現金で支払う家の値段の一部)の額ですが、価格の最低20%を準備するのが良いでしょう。残りの80%が住宅ローンになります。実際には全額を貸してくれる金融機関もありますが、頭金がゼロで借りることができるようになったとしても、頭金は必ず用意しましょう。長い返済期間には何が起こるかわかりません。万一、収入減や失業などにより、返済が困難になり、家を売却しようと思ったとき、頭金がゼロで購入していると、売りたくても売れない状況に陥りやすいのです。
②貯めるのは、頭金だけでは足りません。家を買う時は、金融機関への手数料や登記費用などがかかります。新築でだいたい5~7%、中古を買うなら10%を見ておきましょう。頭金の20%と合わせると、家の価格の25%~30%の現金が必要ということになります。
③住宅ローンは、税込み年収の4倍までとしましょう。世帯年収400万円なら住宅ローンは1600万円までです。銀行は年収の、7倍、8倍も貸すことがあるので気をつけましょう。
④毎月の返済は、手取り収入の25%以下に抑えましょう。なぜならば、返済が25%を超えると、毎日の暮らしが苦しくなり、貯金ができなくなる可能性があるからです。
⑤住宅ローンは退職までに払い終える計画にしましょう。

最後に、一概には言えませんが、20代で家を買うのは早すぎる可能性もあります。理由は次の通りですが、確認しておきましょう。
1.貯金が少ないため、住宅ローンを借り過ぎることになり、その後の生活がローンの返済で苦しくなる。
2.家族構成が決まっていない場合が多い。今の価値観や暮らしに合う物件を買っても、数年後には合わなくなって住みにくくなる。
3.物件を見る目がまだないので、すすめられるままに、割高の新築物件を買ってしまう。そういう物件はすぐに値下がりする。
1度家を買うと、家族が増えたり、ライフスタイルが変わったりしても気軽に買い替えられません。物件選びも資金計画も慎重に行いましょう。

(*1)人生で住宅に求めることは何かを考える
・通勤に便利な都心がいい・周りの自然環境が大切・災害のときなどの安全性が重要・子どもに資産を残したい、など
(*2)新築と中古、マンションと一軒家の特徴
庭のある一軒家がいい、眺望のよいマンションがいいといった住宅への思いや、資金面、安全性、メンテナンスなど、それぞれの特徴も考慮して選びましょう。
<新築>
・購入費用・・・建物が新しいので高額。新たに住宅を建てられる場所は限られているので、利便性の高い場所ならさらに高額に。
・間取り・設備・・・キッチン、バス・トイレなど最新設備のものが多い。間取りは、ライフスタイルに合わせてさまざまに提案されている。
・安全性・・・最新の耐震基準を満たしている。
・維持費・・・当初3年または5年間、固定資産税が軽減される(2022年3月31日まで)
<中古>
・購入費用・・・建物部分は築年数が長いほど価格が下がり、住宅全体の価格を押し下げる。利便性の高い場所は土地部分の評価額が高い。
・間取り・設備・・・間取り・設備とも古いことが多いため、築年数によってはリフォームが必要。
・安全性・・・1981年6月以降に建築申請されたものは、マンション・一軒家とも新耐震基準を満たす。
・維持費・・・固定資産税に加えて、リフォームなどのメンテナンス費用がかかる。
<マンション>
・購入費用・・・利便性の高い場所で新築なら、一軒家より高額なケースも。築年数により価格が大きく異なる。
・間取り・設備・・・パターン化された間取りが多い。設備は築年数により差が大きい。
・安全性・・・耐震性や耐久性は木造に比べて高い。最新のものは免震構造であることも。
・維持費・・・管理組合で定めた管理費・修繕積立金を月々支払う。
<一軒家>
・購入費用・・・土地を買って注文住宅を建てると費用も高額。建て売りや中古は、場所や建物の仕様により売値が決まる。
・間取り・設備・・・注文住宅なら、こだわった間取り・設備ができる。価格は高額になる。
・安全性・・・2000年以降の木造住宅は、建築基準法などの改正により、基礎部分が強化されている。
・維持費・・・自主的にリフォーム費用などを貯めておく必要がある。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を購入したいのですが旦那の年齢的にローンを組めるのか心配

現在、私(23歳)と旦那(45歳)、息子(0歳)の3人で賃貸に住んでいます。将来的に資産を残しておきたいので次回の賃貸の更新のタイミング、息子が3歳になる前ぐらいには家の購入を考えています。私は現在仕事を育休中で育休していますが子育てを優先するため最悪の場合退職も考えていて、そうなると旦那の給料で生活していくことになります。これから家のローンを組むとなると45歳で思い通りのローンを組めるのかという疑問と将来もし病気などで旦那が働けなくなってしまったりと問題が起きてしまった場合を考えるととても不安です。家の購入を考えるのが初めてな為いつから家探しの行動をし始めるのかもわからないので教えていただきたいです。

女性20代後半 mn0102mlmgさん 20代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

家はごみなのか

家を購入したほうがいいのか。それとも賃貸のほうが得か問題というものがあります。私はどちらが得なのかはわかりません。しかし、家を購入してしまうと、家の修繕費などのそれを維持するためにお金も諸々かかるので、はっきり申し上げて、家を購入したほうが得だという風に結論付ける場合は、家の建っている土地の値段が上がり続ける必要があるのではないでしょうか。つまり、家を購入するということは土地を購入してその土地の値上がり益を十二分に享受することに他ならないのではないのでしょうか。ですから、これから家を購入しようと考えた場合には今後確実に土地の値段が上がる区域しか購入してはならないということになります。ですから、そのようになる地域はどこなのでしょうか。それを私は知りたいです。

男性20代後半 なべぶた奉行さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

シングルマザー の住宅選びについて

現在31歳で、3歳の息子がいるシングルマザーです。今現在は仕事をしていないのですが、来年からは仕事復帰する予定です。現在は実家で、私の両親と同居をしています。実家は部屋の数が少なく、ゆくゆくは子供に自分の部屋を持たせてあげたいので、将来実家を出ることを検討しています。子供が小さいうちは私の両親と一緒に家にいる方が安心なので、家を出るのは早くても10年後くらいかなと思っています。実家を出たら家を買いたいと思っているのですが、その頃は子供にもお金がかかる時期だと思います。そこで質問です。子供にこのくらいはお金を残しておかないとという額が大体あると思いますが、住宅の購入金額(ローンの額)はどのように試算すれば良いのでしょうか。また、家を買うより、賃貸の方がいいメリットはありますか。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 sakiynkrさん 30代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

持ち家を持つべきか、賃貸物件に住み続けるべきか

自営業で働いています。大学生になり上京してから東京都内で一人暮らしをしています。ずっと賃貸物件を借りて生活しているのですが、実家が田舎の一軒家で育ったために、いつか自分の家を持ちたいなと漠然とですが考えるようになりました。ですが高額なローンを組みマンションや一軒家を持つよりも、一生賃貸のほうが気楽だという意見も聞きます。賃貸物件も払い続ければ、一生にかかるお金は大変な金額になると思います。ローンも何十年とかかることになると思うので、できれば早いうちに購入に踏み切ったほうが良いと思うのですが、結局どちらのほうが良いのかが分からず、専門家の方のアドバイスをいただけたら後押しになると思ってご相談しました。

女性30代前半 manamin106さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナのせいで家計が急変。いっそマンションは売るべきですか?

コロナ禍の影響もあって家計が苦しく、とりあえず住宅ローンの借り換えを行いましたが、支払い年数が伸びたこともあって、老後の資金不足が心配なため、マンションの売却も考えています。幸いなことに現在住んでいる場所が人気の高いエリアのため、地価が上がり、マンションの売却価格はローン残高を大きく上回りそうです。問題はローンが残っているマンションを売却する場合に制限があるのかとか、どんな手続きが必要か、どれくらい税金がかかるのかなど、いろいろと分からない事が多すぎるため、なかなか前に進みません。そもそも家賃程度の支払いで済めればと思い買ったマンションで、永住するつもりはなかったですし、子どももいないので売却自体に抵抗はありません。残債のあるマンションの売却に関する問題点や確認すべき点など、メリットとデメリットを教えていただければと思います。

男性60代前半 longtailtitさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答