車を買い替えたいけど住宅ローンの繰り上げ返済を優先するべきか悩んでいます

女性30代 くまくまさん 30代/女性 解決済み

夫(年収800万)、妻(専業主婦)、子供3歳です。昨年、家を購入し4600万円の住宅ローンを組みました。普段から車を使うので軽自動車を1台所有していますが、子供が大きくなり買い物の際も荷物が増えたので5人乗りの車を購入したいと思っています。価格は簡単に調べただけですが、中古で100-130万くらいの予算です。新車にも車種にも拘らないので中古で充分かなと思ってはいるのですが、もう何年か小さい車で我慢をするか買い換えるか悩んでいます。
税金が高いので住宅ローン減税はフルに使いたいと思っていますが、住宅ローン減税が終わった時のために少しでも貯蓄しておくべきか、100万くらいであればボーナスが出たら車を購入してしまおうかなと悩んでいます。
ボーナス時の返済額は年間20万(夏、冬プラス10万ずつ)貯蓄は400万円ほどです。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/08/10

くまくまさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

生活をされるうえで必要だと感じられるお車を
買い替えるご希望がある。買い替えにあたって、
現金で購入してしまうか、住宅ローン減税後の
繰上返済に備えて貯蓄しておくか、ということで
悩まれていらっしゃると捉えさせて頂きました。

私からのご意見としては、
「ローン減税後を見据えて貯蓄されるよりも、
 現金で購入できるのであれば、お車を買う」
という選択肢の方が良いのではないか?と
感じました。

内容を拝読すると、おそらくお車は必要だと
感じていらっしゃると思いますから、我慢されたと
しても、遅かれ早かれ、買い替えをお決めになられる
のではないか、と感じました。

買い替えることを実現させる前提でお話を進めますが、
そうなると、
「車をローンで組んで買い替えて、ローン減税後に備えて貯蓄する」

「車の購入を現金で行ってしまう」
かという選択で悩まれているのかと感じました。

この2拓の場合であれば、「車を現金購入が良い」と感じるのです。

その一番の理由は、「金利の負担分」です。

住宅ローン減税は、残高に応じて、原則10年控除してくれます。
それが終わると、税金の戻りがないので、負担が重くなるのでは、
と感じていらっしゃるのかもしれませんが、今、借りていらっしゃる
住宅ローンの金利は、何パーセントくらいですか?

どこの金融機関で借りられているかにもよりますが、現状ですと、
2%以下の金利で借りられているケースが多いように感じます。

反対に、車をローンで買うとすると、金利負担はどのくらいに
なるでしょうか?

これも、金融機関によって異なるとは思いますが、住宅ローンの
金利より低い金利で借りられる商品は少ないと感じています。

どうしても、住宅ローンの方が、借りている金額が多いので、
支払う利息や毎月の元本と利息の返済金額も多く感じるので、
少しでも早く返してしまいたいと感じるお気持ちは良く分かります。

ただ、もし車のローンを組まれるとした場合、借りる金額は
少なかったとしても、金利は高めなので、もし同じ金額を
借りているとしたら、車のローンの方が、金利負担は重くなります。

お金を少しずつでも貯める習慣がおありであるならば、
住宅ローンの繰上返済にあてる金額は、車を買い替えされた
後でも、少しずつ貯めていけると思います。

なので、減税終了後に備えて貯めて買い替えを我慢されるので
あれば、今、無理なく現金購入できるのであれば、車を現金で
買われる選択をされる方が良いのではないか、と感じます。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持ち家を買うべきか否か

現在は賃貸マンションに住んでいます。子供も7歳と4歳の子供がいます。間取りに対して家族4人で狭くもなく、広くもないちょうといいです。また、現在の貯蓄額は約3700万円あり、私は持ち家を買う必要がないと思っていますが、妻は欲しがっています。確かに現在は都心に住んでいて、そこから離れればローンを組まず買える貯蓄額です。しかし、私は購入して持っているだけで税金がかかる不動産より、災害リスクもあるものより比較的安定した投資のほうがいいと思っています。はたして、不動産購入がいいのか、投資で資産を増やしていったほうがいいのか、はたまた堅実に定期預金でもしたほうがいいのか迷っております。よきアドバイスをお願いします。

男性40代後半 仕事人さん 40代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

高齢者のマイカーについて

現在、駅から少し遠い場所にマンションを購入して暮らしています。買い物などには歩いて行くのには遠いスーパーを利用することが多く、買い物だけでなくどこに行くのにもマイカーを利用しています。今のところ、夫婦ともに運転に問題は無く運転免許証もゴールドですが、これから年を取っていくといろいろ心配です。これまでは夫が購入の手続きや買い替えの時の手続き、保険の手続きなども全部やってくれたのですが、次に買い替える時にはマイカーとして自動車を購入した方がいいのか、トヨタがやっているらしい「きんと」とかいうレンタカーのような方法を取るのとどちらが良いのかが分かりません。高齢者にとって楽で安心な自動車の利用方法を教えてください。

女性70代前半 はちどりさん 70代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子育てにマイホームは必要でしょうか?

5才の子供と、夫と3人で暮らしている主婦です。賃貸で暮らしているのですが、子供が来春幼稚園の年長にあがるため、小学校入学にあたって、本当にこのまま賃貸でいいのか、考えはじめました。今の賃貸マンションの立地がよく、学校なども近いため、引っ越したくはないのですが、家を建てるには、高級な地域のため、賃貸か家を建てるかで、住む場所が変わってきます。何をとって、何を捨てるかは、家族の考え方で決まると思うのですが、子供に財産を残すためには持ち家がいいのかということや、賃貸と持ち家は家賃を払い続けることと、ローンを組むこととどちらがお得なのかということも気になっています。夫も私も30代後半ということもあり、決断の期限が迫っているような気がします。ぜひ、お教えいただけると助かります。

女性40代前半 neconote25さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

暮らしやすく、無理がないリフォーム計画の立て方は?

数年前に両親が亡くなり、実家を相続しました。築50年の一戸建てで、あちこち傷みは出ていますが、子供の頃から大学卒業まで過ごした思い出の家で愛着があります。来年は定年で、ずっと住み続けたいとは思うのですが、その場合は大掛かりなリフォームが必要になってくるのではと考えています。不動産業者とも相談したのですが、特にバリアフリーや省エネ技法を取り入れた様々な提案をいただき、それらをそのまま実現すると退職金がほとんど無くなってしまいそうです。これから自分自身が高齢者になった時に、この家で生活し続けられるのか、それとも(あまり考えたくはないですが)早めに介護施設を予約しておくべきなのか、等々を考えると、どの程度までリフォームすればいいのか悩んでいます。最近は人生100年時代とか言われ、思っているよりも長く元気でいられることを考えると、しっかりしたリフォームをいいと思いますが、その場合は生活費が多めに必要になって、予算的にも無駄はしない方がいいとも、考えてしまします。人生先々のことは正確にはわからない中、妥当なリフォーム計画を立てる方法はありませんでしょうか?

男性60代前半 Chartreux_20190303さん 60代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

老後の住まいについて

年金生活をしている夫婦です。今住んでいる自宅は持ち家でローンは完済しています。今のところ、二人とも健康で、自立した生活をしています。しかし、このまま、この家に住み続けるのか、マンションに住み替えるのか、あるいは、今後のことを考えて、高齢者用の住宅に入居すべきなのか、悩んでいます。子供たちは、すでに結婚しており、同居の予定はありません。私の考えでは、①自宅を売却したお金をもとに、駅近のマンションを購入するのか、それとも、②賃貸マンションに入居するのか、または、③売却資金をもとに、老人ホームに入居するのか、この3つの案が浮かんでいるのですが、どれが最適な選択肢でしょうか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

女性70代前半 babaaさん 70代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答