老後を安心して暮らすための方法が知りたい

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

日本経済は少子高齢化や政府の経済対策が後手後手のため、今後も日本経済は衰退していくと思っています。そこで自分の身は自分で守らないといけないと思っています。労働収入だけでは老後を安心して暮らすことはできないと思っていますが、まずその考え方は正しいのかファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。ファイナンシャルプランナーの見解では、今後の日本の行く末をどう思っていますでしょうか?それと老後までに資産を築くことができる方法を具体的に知りたいです。余剰資金は1000万円はありませんが数百万程度であればあります。これを元手にして資産を大きく伸ばしていきたいと考えていますので、ぜひお力添えを頂きたく思います。老後を安心して暮らしたいので、今できることを積極的にしていきたいです。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/29

> 自分の身は自分で守らないといけないと思っています。
> 労働収入だけでは老後を安心して暮らすことはできないと思っています

「公助(国による老後保障)」や「共助(雇用主などによる老後保障)」よりも「自助」を重視するお考えはご立派だと思います。
自助、すなわち「現役時代の自助努力(貯蓄+投資)による老後資金形成」の重要性は、古今東西、変わることはありません。

他方、公助については今も昔も誤解が多いところです。
日本国の年金制度は極めて難解なため、知識の少ない人ほど不信感を感じやすく、知るにつれて安心感を感じる傾向がある、と思っています。

相談者様の属性(相談者様[と配偶者様]の所得の種類と金額、これまでの働き方とこれからの働き方、ご家族固有のご事情など)がわからないため、以下は、「会社員または公務員のご夫婦」向けの一般的な回答になります。

まず、相談者様ご指摘の「少子高齢化」は年金制度改革に織り込まれていますので、過度に心配する必要はありません。
相談者様と配偶者様が毎月、厚生年金保険料を支払っている働き方であれば、公助、すなわち「老齢厚生年金」が老後資金の大黒柱になります。
平成の時代を通じて、ご結婚・ご出産後もフルタイム雇用を続ける、あるいは子育て後にフルタイム雇用に戻る女性が明らかに増えてきました。
したがって、国から受け取る老齢厚生年金だけで生活できる夫婦世帯は、将来増えていくと思われます。

> 今後の日本の行く末をどう思っていますでしょうか?

国による社会保障のうち年金制度は、近年の方向性のまま改革を進めていくことで、30年先、50年先の安心感をより高められるでしょう。
医療制度については、できるだけ早く、尊厳死の合法化や終末期医療の在り方に関する国民的な議論が必要ではないか、と個人的には考えています。
「日本の行く末」でもっとも心配な分野は、安全保障です(個人の意見です)。

> 老後までに資産を築くことができる方法を具体的に知りたいです。
> 余剰資金は1000万円はありませんが数百万程度であればあります。
> これを元手にして資産を大きく伸ばしていきたいと考えています

相談者様の属性がわからず、利用できる制度も特定できないため、具体的ではなく一般的な回答になります。

老後資金形成の王道は、各国の年金制度や年金基金で採用されている基本的な考え方を応用し、
① 現代ポートフォリオ理論(Modern portfolio theory, MPT)を理解して、
② 日本国の個人向け投資制度および制度変更に合わせながら、
③ 長期にわたって実践する
ことです。

言い換えると、
① 分散投資を
② 節税を意識して
③ 長期にわたって実行する
ことです。

ご自身で勉強されることをまずはおすすめしますが、試行錯誤の時間を節約する手段としては、信頼できそうな第三者の指導を受けることをおすすめします(金融商品を販売・仲介する立場の法人・個人には相談しないほうがよいでしょう)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後2000万問題について

金融庁の調査で、老後2000万の貯蓄が必要となる。というデータが出ています。当方30台男性で正社員(年収550万ほど)です。今のうちから利率の良い預金や副業を行い資産形成していますが、今後結婚や引っ越し、転職を控えておりライフイベントに伴い貯蓄する金額は減っていくことが予想される状態です。そのような環境のなか、子供も欲しいためさらに出費が重なります。国債や県債など購入を考えたことがありましたが、利率があまり高くなく、結局利用していません。そのほかリスクの高いFXや株式投資も考えたことがありましたが、大損することが怖く足踏みしている状態です。現在投資に回せる資産は1500万ほどで、老後の資産形成のためのローリスクの投資術があればお教えください。また、定年60歳ですが、働けるのであれば70歳まで働こうという意思がありますので、定年後労働する場合どれくらい働くことがベターかもお教えください。

男性40代前半 Ralphyさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

夫と老後、別々に生活するには

田舎暮らしに憧れていた夫が55歳(現在57歳)で早期退職をし、単身で引っ越し田舎で契約社員として働いています。今後も夫は田舎生活を続けることを希望しています。私は便利な街の方が老後になっても安心で、高齢の母がいる実家から遠く離れたくないため、一緒に暮らす気はありません。このまま年金生活になっても、2人別々に暮らす場合、気をつけなければならない、お金の問題について、前もって知っておいた方がいいことがあれば教えて頂きたいです。私が住んでいる家は持ち家でローンは完済しています。私は求職中で、足りない生活費は切り崩しています。子供は独立しています。私の年金は夫の扶養家族として、かけ続けているので金額としたら僅かです。今後、私は実家(持ち家)に戻ることも考えています。なにかアドバイスを頂けましたら、よろしくお願いします。

女性60代前半 きなこさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活費と、その備え方

現在、スーパーのパートで生計を建てている50代前半の男です。就職活動を続けていますが、重度のアトピー性皮膚炎もあり、コロナ前からかなり難しくてあきらめています。頼れる家族もなく老後が心配になります。年収約120万円ぐらいです。家賃5万円ほどのアパートに暮らしています。貯金は出来ませんが、貯金を切り崩すことも少ないです。郊外に中古住宅の持ち家がありましたが、築年数が50年を超えて修繕費や管理費が大変でしたので、負動産になる前に売りました。貯金は400万円ほどで、年金定期便によると、65才から毎月7万円ほど受け取れるそうです。保険には入っていません。贅沢を全くしていないのですが、何かいい情報をもらえると、安心材料になるのではないかと思っています。

男性50代後半 keic7-rancerzさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

退職後子どもたちに迷惑をかけずに生活できるようにするためにはいくら必要?

自分が退職した後、どのくらい蓄えていれば子どもたちに迷惑をかけずに生活できるのかを知りたいです。現在、2人の子を育てています。まだ小学生なのでそこまでお金がかかっていないのですが、これから高校などに進むとお金がかかることが予想されます。毎月ローンが7万、食費などはうまく切り詰められず、8万位かかるのが現状です。あと10年ほどすればローンは完済すると思うので、そこから老後の資金を貯めたいと思うのですが、そのころ子どもたちは高校大学とお金がかかります。いつ頃から、いくらくらい貯めていけば、老夫婦になったとき、生活していけるものでしょうか?年金は夫婦ともに国民年金、厚生年金を払い続けています。できれば施設には入りたくないですが、施設も視野に入れてどのくらいの預金が必要なのか、いつから準備すれば間に合うかを教えてください。よろしくお願い申し上げます。

女性40代前半 daidokoさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金の受給について

私は日本で8年くらい会社員をしてから、海外で再就職して会社員をしています。私の居住している国は日本と年金の協定があるため、日本では年金は支払っておりませんが、学生時代も含め合算すると25年以上途切れなく年金を納めています。そのため、日本で支払った分の年金受給資格はあると認識しています。年金の受け取りは海外でも出来るのでしょうか?現在、私は日本で銀行口座を持っておりますが、海外への引っ越しの際、日本の住所は抹消してしまったのでマイナンバーは持っていません。最近、銀行からマイナンバー提出を求められていますが提出できないので、将来的には銀行口座を保持出来るかどうかも分かりません。そのため、どのような年金受給方法があるのか教えてください。

男性50代後半 Woody_Villageさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答