老後を安心して暮らすための方法が知りたい

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

日本経済は少子高齢化や政府の経済対策が後手後手のため、今後も日本経済は衰退していくと思っています。そこで自分の身は自分で守らないといけないと思っています。労働収入だけでは老後を安心して暮らすことはできないと思っていますが、まずその考え方は正しいのかファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。ファイナンシャルプランナーの見解では、今後の日本の行く末をどう思っていますでしょうか?それと老後までに資産を築くことができる方法を具体的に知りたいです。余剰資金は1000万円はありませんが数百万程度であればあります。これを元手にして資産を大きく伸ばしていきたいと考えていますので、ぜひお力添えを頂きたく思います。老後を安心して暮らしたいので、今できることを積極的にしていきたいです。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/29

> 自分の身は自分で守らないといけないと思っています。
> 労働収入だけでは老後を安心して暮らすことはできないと思っています

「公助(国による老後保障)」や「共助(雇用主などによる老後保障)」よりも「自助」を重視するお考えはご立派だと思います。
自助、すなわち「現役時代の自助努力(貯蓄+投資)による老後資金形成」の重要性は、古今東西、変わることはありません。

他方、公助については今も昔も誤解が多いところです。
日本国の年金制度は極めて難解なため、知識の少ない人ほど不信感を感じやすく、知るにつれて安心感を感じる傾向がある、と思っています。

相談者様の属性(相談者様[と配偶者様]の所得の種類と金額、これまでの働き方とこれからの働き方、ご家族固有のご事情など)がわからないため、以下は、「会社員または公務員のご夫婦」向けの一般的な回答になります。

まず、相談者様ご指摘の「少子高齢化」は年金制度改革に織り込まれていますので、過度に心配する必要はありません。
相談者様と配偶者様が毎月、厚生年金保険料を支払っている働き方であれば、公助、すなわち「老齢厚生年金」が老後資金の大黒柱になります。
平成の時代を通じて、ご結婚・ご出産後もフルタイム雇用を続ける、あるいは子育て後にフルタイム雇用に戻る女性が明らかに増えてきました。
したがって、国から受け取る老齢厚生年金だけで生活できる夫婦世帯は、将来増えていくと思われます。

> 今後の日本の行く末をどう思っていますでしょうか?

国による社会保障のうち年金制度は、近年の方向性のまま改革を進めていくことで、30年先、50年先の安心感をより高められるでしょう。
医療制度については、できるだけ早く、尊厳死の合法化や終末期医療の在り方に関する国民的な議論が必要ではないか、と個人的には考えています。
「日本の行く末」でもっとも心配な分野は、安全保障です(個人の意見です)。

> 老後までに資産を築くことができる方法を具体的に知りたいです。
> 余剰資金は1000万円はありませんが数百万程度であればあります。
> これを元手にして資産を大きく伸ばしていきたいと考えています

相談者様の属性がわからず、利用できる制度も特定できないため、具体的ではなく一般的な回答になります。

老後資金形成の王道は、各国の年金制度や年金基金で採用されている基本的な考え方を応用し、
① 現代ポートフォリオ理論(Modern portfolio theory, MPT)を理解して、
② 日本国の個人向け投資制度および制度変更に合わせながら、
③ 長期にわたって実践する
ことです。

言い換えると、
① 分散投資を
② 節税を意識して
③ 長期にわたって実行する
ことです。

ご自身で勉強されることをまずはおすすめしますが、試行錯誤の時間を節約する手段としては、信頼できそうな第三者の指導を受けることをおすすめします(金融商品を販売・仲介する立場の法人・個人には相談しないほうがよいでしょう)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来、日本に帰った時から始められる老後のお金対策について

現在、海外で働いており、いつかは日本に帰国して働きたいと思っております。住民票を抜いてきている為、NISAやiDECOなど出来ず、将来の為の資金の増やし方に悩んでおります。海外に住みながら老後のお金を蓄える事が出来る方法があれば、教えて頂きたいです。現在は年金型保険に加入はしておりますが、それだけでは足りないと思っております。国民年金についても任意で加入し、支払いを続けております。現在は海外で現地採用の為、自分自身の都合で日本に帰国する事が選べます。5年以内ぐらいには日本に帰りたいと思っておりますが、その時から始められる老後のお金の増やし方を教えて下さい。例えば40歳から始められる方法があるのが、望ましいです。

女性40代前半 kyao0801さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

後期高齢者の年齢を見据えての終活の在り方

年金生活者ですが、退職金を原資とした企業年金も受給しており、生活資金についての心配はありません。しかし、退職金を一括でもらわなかった事で預貯金が数百万円しかありません。そんな中で後期高齢者の年齢が近づいています。そこで、終活の必要性を考える様になりました。お墓は父親が建立し、両親が眠る墓があるので、心配はありません。万が一の時に、家族がバタバタしなくても良い様に、葬儀社の積み立て会員に加入しようかと思っています。葬儀社の謳い文句では、会員価格は色々な品が安くなるとなっていますが、本当に安くなるのでしょうか?また加入すると、そこの葬儀社で葬儀を営む事になり、縛りが発生しますね。積み立て会員を止めて、異なる葬儀社で葬儀を営んだ時に、積立金は返還されるものでしょうか?またそれ以外のデメリットとして考えられる点にはどんなものがあるでしょうか?

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

老後の余裕資金の運用について

老後にこれまでの預貯金や保有株式、退職金などで纏まった金額の余裕資金が生じた場合に、それらを最も有利かつ安全に運用する方法を知りたい。また、私が亡くなったあとに妻や子供にそれらの余裕資金を相続する場合に相続税などを抑えて価値をなるべく減らさずに引き継ぐ方法を教えてほしい。具体的には定期預金、現物株、投資信託、不動産(現在居住中の戸建て一軒家)などを有しているが、これらをどの様にキープまたは処分して資産の最大化を図るかを知りたい。また、子供に相続する場合には安易にそれらの資金を取り崩すことが無い様に信託財産にすることも検討しているが、その手続き、タイミング、メリット・デメリット等について分かりやすく説明してほしい。

男性60代後半 入部良也さん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

退職金が無いです。

今の会社は退職金が無い会社です。老後に入る際に、退職金がある場合は少し足しになると思いますが、現在勤めている企業ではそのような制度が今後出てくる見込みもなく、どうしたらいいかと感じております。自分で退職金の積み立てをするにも、月々の支払や生活でそれなりにお金をつかってしまうので、なかなか退職金を自分で用意するような制度を利用する事も出来ずにいます。また、iDeCoなどの情報をみたのですが、途中で引き下ろせないというところをみて、あきらめてしまいました。何かあった時に途中でも下せるなどできる方がいいと思っているので、ちょっと合わないような感じがしてます。NISAは積立NISAに加入しているので、運用はしているのですが、月4万円程しか運用できてません。老後のお金を考えた時に一番いい方法はどんな方法になるのか質問をさせていただきます。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

退職金なしの会社。いっそ転職すべき?

現在の勤務先が退職金なしの会社のため、老後への漠然とした不安が常に付き纏っています。毎月の貯金額も決して多くはありませんが、必ず先取り貯金をしていますが、それで十分なのか気になります。将来もし結婚しなかった場合、貯蓄をしていたとしても暮らしていけなくなるのではと不安です。また、年金も必ず支給されるか分からないのでますます不安が増大しています。これから、いくら貯金があれば安心なのか、転職を考えた方が賢明なのかアドバイスを頂ければ幸いです。また、積み立てnisaやiDeCoなどの制度も積極的に利用を検討した方が良いのかもご意見を伺えましたら助かります。よろしくお願い致します。

女性30代前半 anne84249さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答