老後の資金作り

女性40代 ani5さん 40代/女性 解決済み

老後、ゆとりのある生活を送るためには実際にはいくら必要なのでしょうか。3000万は必要などということも聞いたことがありますが、住む場所やライフスタイルによって違うはずで、自分の望む生活をするには具体的にいくら準備する必要があるのか。そのためには今から決して多くない収入の中でどのように老後の資金を捻出することができるのかを知りたいです。自分では何を基準に考えていったらいいのかすら分かりません。子供も小さく、これからの教育費なども想定して、後で慌てることのないよう、できる限りの資金づくりをしていきたいと思っています。ゆとりある老後生活を送るために今からマネープランを立てていきたいのですが、どこにどう相談すればよいのでしょうか。

3 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/21

老後の生活費としてゆとりあると感じるのは36万円程度という調査結果があります。(生命保険文化センター)総務省の調査データで
は高齢者夫婦の平均生活費は26-7万円になっています。高齢者夫婦の収入は年金がほぼ全額の世帯も多いので、65歳から70歳でいくらの貯蓄があるかということになります。モデル世帯(夫厚生年金・妻国民年金)の場合は年金収入は約22万円、夫妻共に厚生年金の場合は28万円~30万円になると思われます。モデル世帯では月12万円の不足ですから、30年間で4300万円、W厚生年金の場合で約2900万円の不足になります。夫が退職金や退職年金がある場合は、2000万円~2500万円がありますので、不足額は貯金や個人年金次第になります。
ただ、ゆとりと感じるのは個人の考え方次第です。また、住む住居エリアによって生活費は大きく変えることはできるのではないでしょうか。
夫婦の価値観に合う暮らし方で、あまり無理をしないでたのしく過ごすのがお薦めですが、夫婦2人で仕事をして世帯の収入を増やし、収入の1割から2割は積み立てるのはいかがでしょうか。定期預金では利息が付きませんから、リスク分散を考えながら、つみたてNISAやiDeCoなどで運用をはかるのがひとつの方法です。相談先は本サイトにもあるのではないでしょうか。

荒井 美亜 アライ ミア
分野 老後のお金全般
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/22

こんにちは。ご質問ありがとうございます。

一般的に、老後の夫婦2人が、ゆとりある生活を送ろうとすると
毎月36万円は必要というデータがございます。(生命保険文化センター調べ)

仮に、老後を「65歳から85歳までの20年間」と考えた場合
36万円 × 12カ月 × 20年間 = 8,640万円の生活費が必要になるということです。
実際は、ご家族の退職金や厚生年金、国民年金でまかなえる部分もあるので、不足する分をどうやって準備するかが問題になるでしょう。

いただいた質問だけでは、質問者様の詳しい状況がわかりかねますので、一度ファイナンシャルプランナーに相談なさるのをおすすめします。
無料で受けられる相談といたしましては、日本FP協会が行っている無料相談がございます。
1回30分までとなりますが、電話もしくは対面で相談ができるので、問題点の洗い出しにお使いいただけるはずです。

また、本サービス「MoneQ」上においても、お住まいの近くでの相談に応じているファイナンシャルプランナーを探し、個別相談の申し込みができます。
相場は1時間5,000円から10,000円程度です。
ご検討ください。

お役に立てれば幸いです。

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 老後のお金全般
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/08

ani5さん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

老後までには2000万円とか3000万円とか準備しないと
いけないというニュースを耳にされたりすると、ご不安になられる
お気持ち、良く分かります。

また、お子様の教育費もこれからかかられる中で、自分の将来の
備えも並行して行っていかないといけないというお気持ちも、
大変良く分かります。

そこで、考え方の1つとして、お聞きいただければと思います。

今の収入の中で、どのように備えをしていけば良いかに関してですが、
例えば、手取り収入の10%などのように、「割合」を決めて、積立などを
行っていかれるのが良いのではないか、と感じます。

例えば、手取りが30万円でいらっしゃれば、3万円は将来のための備え
として考えて、残りの27万円の中で、生活費や教育費の準備をしていく
というようなイメージです。

どのくらい必要になってくるのかは、 ani5さんが、どのように過ごして
いきたいというイメージを持たれているかによっても異なってきます。

一例として、平均で言われている金額をここではお伝えしますが、
老後ご夫婦2人での平均的な生活費は約26万円前後という調査結果が
出ています。

ただ、これは支出のみを考えた部分で、収入の見込みも考える必要が
あります。

老後のメインとなってくる収入、それは、公的年金です。

それを知るのに、もってこいの国からの手紙が年に一度届いていますが、
ご覧になられていますか?

それは、「ねんきん定期便」です。

ねんきん定期便には、50歳未満の方には、これまでの加入実績に応じた
65歳から受け取れる見込み金額が記載されています。

50歳以上になると、今のまま年金保険料を払い続けたら、65歳から
いくらもらえるかの見込み金額が書かれています。

ani5さんは、現在50歳未満でいらっしゃると思いますので、実際に
65歳からいくらくらいもらえるのか、に関しては、「ねんきんネット」
を登録して、活用されることが良いかと思います。

これは、登録をすると、ネット上で、これからの働き方や給与などを
入力して、年金のもらえる見込み金額のシミュレーションができたり
するサイトです。

例えばですが、ご夫婦おふたりで、シミュレーションの結果、受け取れる
年金額が、月額20万円だったとします。

支出は、先ほどの26万円だとすると、毎月▲6万円、年間▲72万円です。

老後を、仮に30年と考えると、▲72×30=▲2,160万円、これが、準備に
必要な金額となってくる、というイメージです。

ただ、退職金などがあれば、その分は差し引いて考えられますし、
仮に毎月6万円を20年間、年利3%で運用できれば、20年後には、
ほぼ近い金額まで貯められるイメージにもなります。
もしかしたら、相続などで、譲り受けられる資産などもあるかも
しれません。

将来をご心配されるお気持ちは良く分かりますが、今できることから、
少しずつ取り組まれ、コツコツと継続されることこそが、一番の
ご不安の解消になるかと思います。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に年金はもらえるのだろうか心配です。

加速する少子高齢化、長くなる寿命、先細る社会保障……など、老後の生活に対する不安が高まってきています。中でも、人生100年時代といわれるように、平均寿命が伸び、老後の生活が長くなったことが、老後の生活不安を増大させている大きな要因といえます。実際、厚生労働省が2019年7月に公表した簡易生命表によると、2018年の日本人の平均寿命は、男性81.25歳、女性は87.32歳で過去最高を更新しています。平均寿命は、今後もさらに伸びると予想され、内閣府発表の高齢社会白書によると、2065年には、男性84.95歳、女性91.35歳になるようです。これから老後を迎える人の多くは、65歳で退職し、65歳から年金が支給されると思いますが、90歳、100歳まで生きるとなると、65歳で退職後、30年〜40年も老後生活が続きます。本来、長生きすることは嬉しいことですが、お給料がなかなか伸びず、税金や社会保障の負担が増え、将来の年金も不安という状況の中では、長生きは「リスク」と考えなければならず、今からしっかりと、老後の生活についてどうするのがいいでしょうか。

女性20代後半 asap156192さん 20代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

住宅ローンを組んだ場合の60歳時点での生活資金は?

いま交際している女性と結婚することになりました。これからマイホームを建設する予定です。その中でやはり気になるのが定年後のお金です。住宅ローンがまだ残っている状態で60歳定年の場合どれくらい生活資金が必要か教えてほしいです。

男性40代前半 my0126さん 40代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

老後の生活費の予算

夫婦2人暮らしで子どもはいません。老後2人が健康な間のことはそれほど心配していませんが、日常生活に支障をきたすような病気になった場合、日常生活を維持していくうえで、業者のサービスを利用させていただくようになった場合、どれくらいの費用を見込んでおくといいのでしょうか。家の清掃などの維持管理をすることや、日常的な買い物などのサポート、病院などの行き帰りの交通費などそれ以外にも何かしらと費用がかさむようになると思います。年金だけでその費用を補填するのは難しいかと思います。それを見越して、年金タイプの保険に加入するとしたら、月額どのくらいを見込めるものに加入しておくと安心できるのでしょうか。一般的にどのくらいのものに加入しておられる人が多いのかも気になります。

女性40代前半 katuyayumi2005さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のお金がかなかなり心配です。

老後にかなりお金が必要になるということを聞いて心配です。その一番の理由が若いうちにどれだけお金を貯める事ができるかというのがあってかなり心配だからです。サラリーマンとは違って自営業なのでいつも安定して稼げるという感じでもないのでどこまでお金を貯める事が可能になるか不安です。自営業をしていて収入が不安定な時はどのようにして老後のお金を貯めていけば良いでしょうか。現状なかなか老後に備えてお金を貯めるのが難しいように感じています。どういう方法があるか具体的に教えてもらえるとありがたいです。それとも老後に備えてお金を貯めるのは諦めるしかないのでしょうか。何か良い知恵があったら教えてください。可能なら若いうちにお金をそれなりに貯めたいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定年退職後の子供の教育費をどうするか?

私は子供を授かるのが遅かったこともあり、定年退職を迎えた頃でもまだ子供が大学に在学している計算になります。子供が留学や大学院に進学を望むならば、さらにその期間は長くなりますし、より一層の教育資金が必要になります。できるだけ子供の希望は叶えてあげたいので、なんとか貯蓄をしているのですが、自分たち夫婦の老後資金もいかほど必要か検討もつきません。老後資金と教育資金を貯蓄で賄うだけではどうしても足りないようなので、資産運用や投資などを検討すべきなのでしょうか。それともリスクを冒さず、節約をして毎月の貯蓄額を増やすようにすべきでしょうか。自分の性格的にはコツコツと小さな努力を積み上げていく方なので貯蓄が性に合っているのですが、現実を見ると多少のリスクは覚悟しないといけないのかと悩んでいます。

男性40代後半 glassさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答