返済の方法について

女性40代 ykmk0922さん 40代/女性 解決済み

12年前に家を購入し、35年ローンを組んで毎月は返済しています。ローンは、ボーナス月も同じ金額でボーナス時に多く払うようにはしてきません。今まで、2回繰り上げ返済をし8年ほどローンは短くなりました。
まだ、子供が小学校の低学年で中高生、大学生に比べてお金はかからないので、貯金を頑張ってしています。その貯金を住宅ローンの返済にあてるか、それとも今後の子供の教育費として貯めておくのか、また、老後の資金を貯めた方が良いのか悩んでいます。住宅ローンは、退職金をあてにせずに返済できるスケジュールとなっているのですが、もう少し早めに販売しておいた方がよいのか悩んでいます。住宅ローン、子供の教育費、老後の費用どの資金を一番最初に貯めた方が良いのか、また、どのよつに貯めていったらよいのかが大きな質問のなります。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。すでに2回の繰り上げ返済をなさっているのは、素晴らしいことです。
現状でも住宅ローンを繰上げ返済する貯えがあるけれども使途として、「繰り上げ返済」「教育費」「老後資金」のどれが最適なのか迷っておられますね。
まず、「期間短縮型の繰り上げ返済」は優先順位が低いと考えます。理由は、質問から現状で定年退職と同時期に住宅ローンが終了すると推測できるからです。退職金も温存できるとおっしゃっています。そのため「貯え」について、まずは今後増えていく教育費の資金することをおすすめします。
教育費がどのくらいかかるのが負担感を知るために、統計をご紹介します。文部科学省「平成30年度子供の学習費調査の結果について」によると、中学高校の学費(年間)は次の通りです。

公立中学校 48万8397円
私立中学校 140万6433円
公立高等学校(全日制) 45万7380円
私立中学校 96万9911円
※塾費用や通学費用なども含めた年間の平均額です
私立大学の学費は学部により差がありますが、「私立大学等の平成30年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」によると初年度の学費は約133.6万円です。4年間の合計額は450万円程度と考えるといいでしょう。
この金額をご覧いただき、現在の収入で教育費が賄えるのか、仮に賄えない場合はどの程度貯蓄を削ることになるのかご自身で試算してみてください。

仮に教育費が思ったよりもかからなかった場合、「貯え」は老後資金に流用することを検討しましょう。それでもまだ「貯え」に余裕があるようであれば、「返済額軽減型」の繰り上げ返済をするといいでしょう。教育費が増える時期に、住宅ローンの負担を減らすことができれば合理的だからです。
まとめますと「貯え」の優先順位は、「教育費」→「老後資金」→「(返済額軽減型の)繰り上げ返済」かと思います。それぞれの必要額をイメージしながら、「貯え」の支出先を決めていってください。
本回答が、お役に立てば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

格安物件は本当にお得なのか

50歳でセミリタイヤをした者です。現在、家賃の安いアパートに暮らしており、日々の生活は貯金を切り崩しながら送っているのですが、アパートについては家主の都合で退去を命じられる可能性もゼロではなく、そうなった場合に50歳の無職無収入で、保証人になれる人物が年老いた親しかいないという身分では新たにアパートを借りるのは難しいかもしれません。もちろん、我が家を新たに建てる余裕もないのですが、最近、セミリタイヤをしているとある方が150万円の安い家を購入して過ごしていると知り、それだけ安い家なら何とかなるかもと思い始めました。これまで家を建てたことなどなく建てた後に、どれだけのコストが掛かるのか、どんな問題が生じる可能性があるのかなどを教示願いたいです。

男性50代前半 おじさんさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

外壁塗装

34歳の主婦です。夫は会社員で年収は500万円ほど。子供は2人で長男は3歳、次男は1歳です。現在築8年程の一軒家に住んでいますが、こちらは借地権にて購入したものです。建ててから50年後に更地にして戻すという契約です。現在は外壁塗装について悩んでおります。あと2年以内には何かしらの施工を行おうと思っていますが、施工が一度だけで済みそうなアルミかガルバリウムでの方法を検討しております。見積もりを取ってもらったら500万かかると言われました。さすがに1度に500万は厳しい状況です。高い施工を諦め、安い塗装だけにおさめておくべきなのでしょうか。また子育てでの出費も考えると、どういったライフプランをたてるべきなのでしょうか。ご提案よろしくお願い致します。

女性30代後半 achaboさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅購入 ローンが得?一括払いが得?

住宅の購入を考えています。貯蓄が4,000万円ほどあります。郊外の一軒家をと考えていますが、やはり4,000万円ぐらいかかる見込みです。夫は様々な減税が受けられる住宅ローンを組んで、早めに繰り上げ返済をと考えています。私は、貯金がゼロになってしまいますが、一括で払った方が得ではないかと思っています。たしかに、3歳の子供がいて貯蓄ゼロは不安な面があります。すでに40代ですので、今後の子供の教育費と老後の資金もすぐにためる必要があると自覚しています。住宅ローンと一括払いどちらの支払い方法がリスク低いでしょうか?トータル金額の損得と、生活面のリスクとどちらに重視するかでも違ってくるかもしれませんが、それぞれの面でどちらがおすすめか教えてください。

女性40代後半 michiyomさん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

マイホームは欲しいですが、ローンの支払に抵抗があります

 僕も男ですので妻と子供と一緒にマイホームを購入して住んでみたいです。 しかしながら、巷では「賃貸の方がお得」「賃貸の方が後々楽」という事も聞こえてくるのも事実です。友人もマイホームを手放して賃貸マンションに住んでいる友人もおります。 家のローンと聞くと30年~40年コースで払い続ける必要性があると思いますので、ローンに縛られるのはとても嫌です。 そこで質問です。 マイホームを購入した方がいいのでしょうか?でなければこのまま賃貸マンションに住み続けた方がいいのでしょうか? コスパ的にはどっちがいいのでしょうか?心身ともに充実するのどっちなのでしょうか?

男性30代後半 amicus-zoenさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

結婚を考えてます。家は賃貸より買った方がいいの?

社会人2年目の23歳です。数年以内に結婚を考えています。一緒に住み始める始めの頃は、お互いまだ社会人になってから年数も浅く、貯金などもほとんどないと思うのですが、家は賃貸より買ってしまった方が良いのでしょうか?地元では、賃貸で家を借りるという文化があまりなく、親世代は口を揃えて「出ていくだけのお金より、買ってしまった方が安いし、後々売れるからいい」と言います。友達にも、古い家を買って、お金が貯まったら更地にしてその土地に家を建てる人が多いようです。全く貯金がなく、家を買ったりなんてできるものなのか想像もつかないのですが、どうするのが良いのでしょうか?ローンの組み方や、どのようにお金が必要になってくるのかなど教えていただきたいです。

女性20代後半 ayapan_7bさん 20代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答