返済の方法について

女性40代 ykmk0922さん 40代/女性 解決済み

12年前に家を購入し、35年ローンを組んで毎月は返済しています。ローンは、ボーナス月も同じ金額でボーナス時に多く払うようにはしてきません。今まで、2回繰り上げ返済をし8年ほどローンは短くなりました。
まだ、子供が小学校の低学年で中高生、大学生に比べてお金はかからないので、貯金を頑張ってしています。その貯金を住宅ローンの返済にあてるか、それとも今後の子供の教育費として貯めておくのか、また、老後の資金を貯めた方が良いのか悩んでいます。住宅ローンは、退職金をあてにせずに返済できるスケジュールとなっているのですが、もう少し早めに販売しておいた方がよいのか悩んでいます。住宅ローン、子供の教育費、老後の費用どの資金を一番最初に貯めた方が良いのか、また、どのよつに貯めていったらよいのかが大きな質問のなります。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。すでに2回の繰り上げ返済をなさっているのは、素晴らしいことです。
現状でも住宅ローンを繰上げ返済する貯えがあるけれども使途として、「繰り上げ返済」「教育費」「老後資金」のどれが最適なのか迷っておられますね。
まず、「期間短縮型の繰り上げ返済」は優先順位が低いと考えます。理由は、質問から現状で定年退職と同時期に住宅ローンが終了すると推測できるからです。退職金も温存できるとおっしゃっています。そのため「貯え」について、まずは今後増えていく教育費の資金することをおすすめします。
教育費がどのくらいかかるのが負担感を知るために、統計をご紹介します。文部科学省「平成30年度子供の学習費調査の結果について」によると、中学高校の学費(年間)は次の通りです。

公立中学校 48万8397円
私立中学校 140万6433円
公立高等学校(全日制) 45万7380円
私立中学校 96万9911円
※塾費用や通学費用なども含めた年間の平均額です
私立大学の学費は学部により差がありますが、「私立大学等の平成30年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」によると初年度の学費は約133.6万円です。4年間の合計額は450万円程度と考えるといいでしょう。
この金額をご覧いただき、現在の収入で教育費が賄えるのか、仮に賄えない場合はどの程度貯蓄を削ることになるのかご自身で試算してみてください。

仮に教育費が思ったよりもかからなかった場合、「貯え」は老後資金に流用することを検討しましょう。それでもまだ「貯え」に余裕があるようであれば、「返済額軽減型」の繰り上げ返済をするといいでしょう。教育費が増える時期に、住宅ローンの負担を減らすことができれば合理的だからです。
まとめますと「貯え」の優先順位は、「教育費」→「老後資金」→「(返済額軽減型の)繰り上げ返済」かと思います。それぞれの必要額をイメージしながら、「貯え」の支出先を決めていってください。
本回答が、お役に立てば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2、3年以内に住宅ローンを組むべきかどうか

頭金300万から500万円ほどで4000万から5000万円ほどの住宅ローンを組むべきかどうか悩んでおります。現在私が年収500万円台前半、妻は以前会社員でしたが元々主婦志望で、いまはパートをしており年収は100万円ほどです。以前から持ち家が夢でした。勤務地・現住所とも23区内で通勤を考えると片道1時間以上は厳しいです。現在はテレワーク環境下ですが、今後も続くかわからないため通勤1時間以内を前提にしておきたい。子どもはまだですが、1人か2人ほしいというのが共通見解です。子ども一人で当面賃貸が現実的な気もしますが、老後のことを考えると住宅ローンを組むならあと2、3年以内とも思えて迷っています。子どもは一人であれば、高校(公立)までは貯金(頭金として検討している額を除き、300万から500万円ほど)で通わせられると思いますが、2人目もしくは1人としても私学への進学や塾代を考えるとまったく余裕はありません。

男性30代後半 karaageさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

将来お金に困らないようなマイホームの購入の仕方はありますか?

現在賃貸に住んでいますが、子供ができたことにより、マイホームの購入を検討しています。土地すら持っていないので、マイホームを購入しようと思うと、土地から買って家を建てるか、建売を買うか、中古物件を買うかと様々な選択肢があるのですが、どうしたらいいのか悩んでいます。私たちのような世帯収入では、子供の将来の教育資金なども考えると中古物件の方がいいのでしょうか。将来お金に困らないようなマイホームの購入の仕方をしたいのですが、どのような方法がいいのかよくわからず、悩んでいます。

女性30代前半 qbyahaさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

一番多く借りれる住宅ローンは?

現在、戸建注文住宅の購入を検討しております。税込年収が750万円ほどですが、希望している土地建物代金を考慮した結果、できれば6000~7000万円前後のローンを組みたいと思っております。勤務会社の補助などもあるおかげで、この金額であっても返済に関しては大きな無理もなく行なっていける状況です。ただ、銀行の通常ローンですと審査時には3.X%の金利換算となり、現在の収入状況ではどうやら5000万円ほどしか借りられない計算になるようなのですが、やはりフラット35等のローンの方が多く借りられるのでしょうか? また、他に保険会社のローンもあるようですが、審査の基準が少し違ったりするのでしょうか。おすすめできるローンや、その組み方などございましたらアドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

男性40代前半 fx890pさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンは早めに返済すべき?

自宅マンションの住宅ローンについて、個人的には数年後の夫の定年までに全額は無理かも知れませんが、出来るだけ残らない状態に返したいと思っており、少しずつ繰り上げ返済も重ねて来ました。残りもそれ程多いわけではないのですが、知り合いから聞いたのですが、なるべく期限ギリギリまで少しずつ返した方が得だと言う意見もあります。元々ローン払いがとても嫌いですし、住宅ローン減税ももうすぐ終わりなので早く返したいのですが、早く返すと損なのか、ゆっくり返した方が良いのか知りたいです。マンションも築15年ほどになって来て、給湯など設備が次々劣化してきており、ここ数年は修繕費用が少しかかっています。将来的に大掛かりにリフォーム等して直す箇所もでてくるかもしれませんので、それまでに返済出来ないかと考えています。購入時に頭金を多めに入れましたので、毎月の返済額は結構安めだと思いますが、あまり高齢になってから毎月年金から払う様になるのは不安があります。個人年金保険には夫婦とも入っていますが、少額です。個人年金保険以外にあまり負担がおおきくなく将来に備えるサービスがあったらそれも知りたいです。

女性50代前半 coco00142さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホームは持つべきか持たないべきか

今は賃貸に住んでいるが、マイホームを購入するべきか悩んでいる。実家も近くにあるためゆくゆくはそちらの管理もしなければならず、今のままで賃貸にしておいて、両親が亡くなったら実家をリフォームしていくのもよいかとも思っている。金額的にも大きなものとなるため、現在の収入や養育費なども視野に入れつつ考えたいが、いかんせんお金の知識がなくてどれが正解なのかを導きだせずにいる。将来設計をしつつもお金の知識が学べてどれぐらいの支出なら老後も安定して暮らしていけるかをハッキリさせたい。資産運用もほぼしていないので株や節税などの知識もあると生活しやすくなるのではないかとも思っている。ビットコインなどの暗号資産の考え方も学びたい

男性40代前半 まにあーなさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答