老後に年金がもらえるか心配です

女性30代 アボカドさん 30代/女性 解決済み

私は、毎月年金を1万6千円ほど払っていますが、家族から、私の世代は年金をもらえるか分からない、と聞きました。本当でしょうか。
私の世代は老後に年金はもらえないのでしょうか。
また、もらえる場合は、どれくらいもらえるのでしょうか。
最近は、年金がさらにもらえる制度の案内がきましたが、これは今の年金をさらに払わなければならないのでしょうか。
年金をもらえる保証はありますか。
また、年金をもらえる場合、年金だけで生活しつつ、旅行など趣味もできますか。
それとも、年金は、生活できる最低限の額しかもらえないのでしょうか。
今のうちに払っておいたほうがいい年金などありますか。
また、払った年金は何に使われますか。
親がそろそろ年金をもらう年齢ですが、年金をもらいつつ、働くことはできますか。
私の場合、今のまま年金を払い続けると、老後に月にどれくらい年金がもらえるのでしょうか。
また、精神疾患を患っていますが、障害年金をもらえる条件は、今後変わる可能性はありますか。
一度、障害年金を申請しましたが、条件に合わずもらえませんでした。
申請する際、症状について自分で書く欄がありましたが、その内容が原因でもらえなかったのでしょうか。主治医には、もらえます、と言っていただけました。何が原因で審査が通らなかったのでしょうか。
また、どうすれば審査に通るかなどあれば教えていただきたいです。
それから、障害年金をもらいながら働くことはできますか。

1 名の専門家が回答しています

上山 由紀子 ウエヤマ ユキコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代後半    女性

全国

2021/03/09

ご質問、ありがとうございます。将来年金が受給できるのか心配をしておられますね。まず、お伝えしたいのは、将来の年金は納めた年金期間で受給額が決まります。しかし、10年以上の期間納めないと受給の権利がありません。また、誤解をなさっていると思うのは将来、年金がもらえないと思われていることです。年金はしっかり納めれば将来も貰えます。少し、目減りすることはあってももらえます。日本の年金制度は賦課方式です。賦課方式とは、今現役で働いている方が納める年金で現在の高齢者の年金を賄っています。公的年金は将来のリスクに備える保険です。その内容は3つあります。①老齢年金(原則65歳から受給)②遺族年金(大黒柱がなくなったとき家族が生活に困らないように)③障害年金(病気などで仕事ができなくなったときのため)この3つです。年金保険料を納めていないと使えない制度です。お仕事は自営業だと国民年金(基礎年金のみ)です。国民年金は20歳から60歳までの40年間納めて満額となり、現在はひと月約6万5千円です。これだけでは老後の生活は難しいと思います。まだ、お若いのでじぶん年金も考えてください。障害年金を申請をされたのですね。ご自分でも条件等を確認してください。日本年金機構の障害年金で確認できます。一人で申請が難しいようでしたら、たとえば、社会保険労務士等の専門家に相談することも必要だと思います。一人で考えこまずに障害年金の制度を確認し、専門家に相談することも大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDecoについて

iDecoについて聞きたいのですが、老後の資金がとても心配です。子供はまだ小さいので学資にどの程度かかるのか想像がつきません。そこで、自分のためのiDecoを始めようかなと最近考えているのですが、月々の掛け金額、私が死亡したときのiDecoのお金の行き場や手続き、途中解約の解約金はどの程度なのか、どの程度老後の資金になるのか、様々な説明を読んでもいまいちよくわかりません。コロナのこともあり、プランナーに聞きにもいけないので、教えていただきたいです。現在のところ月に5000円ならかけられそうなので、それで考えてはいるのですが、それでいいのか、今後金額を増やすことはできるのか色々聞いてみたいです。

女性40代前半 erizoo25さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

国民年金全額免除

40代主婦です。現在、国民年金は全額免除になっています。20代の頃は正社員で働いていたため、厚生年金に入っていました。結婚をし、主人の扶養に入っていましたが、主人が退職をしてからは国民年金です。途中、フルタイムで働いていた時は厚生年金でした。子供の人数が多く、主人の収入が少ないため、国民年金は全額免除申請をするようにすすめられて、現在も続いています。私の働き方次第で、厚生年金に入ることはできると思います。しかし、更年期症状の一つであるめまいが悩みです。無理をすると、めまいが起こるため、仕事を増やす勇気がありません。子育てにお金がかかり、今の収入から国民年金で保険料を支払うのは困難です。将来の年金が不安です。国民年金は全額免除なので、年数に加算されているという安心感はあります。老後は、節約してもどれくらい生活費が必要になってくるのでしょうか。

女性50代前半 あまいあずきさん 50代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

イデコの使い方や年金の詳しい情報

わたしは今21歳ですが、既に老後が心配でなりません。自分が65歳になったときにもらえる年金はきっと今より少ないと思うので、自分できちんと老後2000万円の資金を貯めておかなければならないなと考えています。そのために今は節約やお金の知識をしっかり自分の頭にいれようと努力はしています。ただイデコなどの老後に引き出せるものを今後利用してお金を運用しつつ貯めていきたいと思っているのですが、なかなか仕組みが難しいのともしかしたら失敗してしまうかもしれないという不安から手出しすることが出来ていません。今後年金がどのくらい減るのかや、資金運用の詳しい情報、仕組みなどをわかりやすく教えて貰えたらとても嬉しいなと思います。

女性20代後半 m3a9r1c0hさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

日本の年金システムは今後も賦課方式のままなのか?

現在の日本の年金システムは主に現役世代の保険料を集め、それを高齢者に支給しているはずで、賦課方式と呼ばれているみたいです。しかし、年金に関しては積立方式というのもあるらしく、こちらは将来自分が受け取る年金を自分で積み立てていくものみたいです。どちらかと言えば、積立方式の方が分かりやすい、多くが納得しやすい気がするのですが、なぜ日本は賦課方式を採用しているのでしょうか?そして、今後この賦課方式が変わることはありえないのでしょうか?老後の問題では年金に関して特に気になっているのですが、実際に私が興味を持っている年金の様々な問題の根本は、この賦課方式にあるような気がしているので、今後も永遠に続くのか?を知りたいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

iDecoに加入するか移動可能な貯金で貯めるか

こんにちは。私は現在ひとり親で小学3年生の娘を育てています。収入は月に手取りで13万円程、それと元夫から子供の養育費を6万円貰って生計を立てています。今の悩みとしては、現在の会社では退職金をかけてもらえておらず、老後がとても心配です。ですので、iDeCoや積み立てニーサに加入して将来に備えておくべきだというのは理解しているのですが、娘の成長とともにかかってくるお金がある事を考えると、一度支払いを始めたら解約ができないものや損をする物にお金を使う事がとても怖いのです。今は小学三年生ですが、このまま中学生になった時にはまた制服代や教科書代、教材代として学校から請求される必要経費に加えて自転車や部活動でもいろいろとお金が必要となってきますよね。今の収入が変わらないものとした時に、はたしてどうすれば今よりも安心して老後が迎えられるのでしょうか。ファイナンシャルプランナーさんの意見を是非お伺いしてみたいです。

女性40代前半 maroni_maroniさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答