老後に年金がもらえるか心配です

女性30代 アボカドさん 30代/女性 解決済み

私は、毎月年金を1万6千円ほど払っていますが、家族から、私の世代は年金をもらえるか分からない、と聞きました。本当でしょうか。
私の世代は老後に年金はもらえないのでしょうか。
また、もらえる場合は、どれくらいもらえるのでしょうか。
最近は、年金がさらにもらえる制度の案内がきましたが、これは今の年金をさらに払わなければならないのでしょうか。
年金をもらえる保証はありますか。
また、年金をもらえる場合、年金だけで生活しつつ、旅行など趣味もできますか。
それとも、年金は、生活できる最低限の額しかもらえないのでしょうか。
今のうちに払っておいたほうがいい年金などありますか。
また、払った年金は何に使われますか。
親がそろそろ年金をもらう年齢ですが、年金をもらいつつ、働くことはできますか。
私の場合、今のまま年金を払い続けると、老後に月にどれくらい年金がもらえるのでしょうか。
また、精神疾患を患っていますが、障害年金をもらえる条件は、今後変わる可能性はありますか。
一度、障害年金を申請しましたが、条件に合わずもらえませんでした。
申請する際、症状について自分で書く欄がありましたが、その内容が原因でもらえなかったのでしょうか。主治医には、もらえます、と言っていただけました。何が原因で審査が通らなかったのでしょうか。
また、どうすれば審査に通るかなどあれば教えていただきたいです。
それから、障害年金をもらいながら働くことはできますか。

1 名の専門家が回答しています

上山 由紀子 ウエヤマ ユキコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代後半    女性

全国

2021/03/09

ご質問、ありがとうございます。将来年金が受給できるのか心配をしておられますね。まず、お伝えしたいのは、将来の年金は納めた年金期間で受給額が決まります。しかし、10年以上の期間納めないと受給の権利がありません。また、誤解をなさっていると思うのは将来、年金がもらえないと思われていることです。年金はしっかり納めれば将来も貰えます。少し、目減りすることはあってももらえます。日本の年金制度は賦課方式です。賦課方式とは、今現役で働いている方が納める年金で現在の高齢者の年金を賄っています。公的年金は将来のリスクに備える保険です。その内容は3つあります。①老齢年金(原則65歳から受給)②遺族年金(大黒柱がなくなったとき家族が生活に困らないように)③障害年金(病気などで仕事ができなくなったときのため)この3つです。年金保険料を納めていないと使えない制度です。お仕事は自営業だと国民年金(基礎年金のみ)です。国民年金は20歳から60歳までの40年間納めて満額となり、現在はひと月約6万5千円です。これだけでは老後の生活は難しいと思います。まだ、お若いのでじぶん年金も考えてください。障害年金を申請をされたのですね。ご自分でも条件等を確認してください。日本年金機構の障害年金で確認できます。一人で申請が難しいようでしたら、たとえば、社会保険労務士等の専門家に相談することも必要だと思います。一人で考えこまずに障害年金の制度を確認し、専門家に相談することも大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

障害年金から老齢年金に変わるとどうなる。

現在、厚生障害年金を受給していますが、老齢年金を受給する65歳までは障害年金を非課税で受給できるのでしょうか?将来的に老齢年金は70歳などとも言われていますが、延長された場合は空白の部分はどのような取り扱いになるのか知りたいです。また障害年金と老齢年金は同時受給出来ないのは承知していますが切り替えのタイミングなども良くわからないので将来的にどの方向性が良いのかご教示頂きたいです。今後歳をとるにつれて私の年金だけではなく妻の3号保険のことも学んでいかないといけないと思います。こちらは全くを持って無知なのでご教示頂き頂けるとありがたいです。また、一つ一つ手続きがありますが、なんも連絡が来ないのでしょうか?多方面に渡り詳しく知りたいです。

男性50代前半 naogonnamudaishiさん 50代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

iDeCoを始める価値を教えてください

iDeCoが良いと聞いたのですが私にはiDeCoの良さが全く分かりませんでした。これでいくらお金が増えると聞いてもその良さが分からないです。年金を貰える年齢になるまでお金を引き出せないと聞いたのですが、それでもやる価値はどのくらいあるのでしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

年金の免除について

私は若い頃年金を支払っていませんでした。そして一時期は無職なったこともあります。無職の間は年金の支払いの免除手続きというものを行い、免除してもらってました。ただその期間は10年以上になります。さて年金がし払われるようになるには、一定年月の年金支払いが必要になります。私が気になっているのは、年金支払いの免除期間がどのように扱われるかです。私は若い頃に支払っていない期間がありましたし、免除も10年以上受けております。もし免除期間を支払っている期間として扱われない場合、年金が支払われる期間を満たさない可能性があるんです。つまり免除期間を支払い期間として認めてもらえないなら年金が支払われることはないですし、これから支払う分は支払い損になってしまいます。幸い私は自営業ですし、年金を支払わないことも可能。ですので免除期間を支払い期間として認められないなら年金を支払わない方がいいのでは?と思うのです。そこで年金の免除期間がどうような扱いとなるのか教えていただけないでもしょうか?

男性50代前半 こーじーさん 50代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

国民年金か個人年金か迷っています。

私は現在、30代後半のパートで生計を立てている者です。親と同居しております。持病があり20代のころからきちんと働くことが出来ていません。そこで、年金について悩みがあります。学生の時期が長く、学生納付特例で年金の納付を猶予された期間が5年間あります。大学卒業後から現在まで正社員として納めた年金が3ヶ月あり、それを除く10年分ほどの納付の猶予を受けています。持病の波でパートとして週2回程働けたり、辞めたりの繰り返しで今後状況は変わらないと思います。生活も苦しく、国民年金を納付する余裕がありません。将来の支給額も年々減っているようですし、私が60になる頃にはどのくらいの支給額があるかわかりません。そこで、苦しい生活の中でも国民年金ではなく、個人年金で積み立てをした方が良いかと考える様になりました。ずばり、国民年金と個人年金どちらがよろしいでしょうか?

女性40代前半 Kewさん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

効率よく老後資金を貯める為の方法を教えて下さい。

将来の為の資金の確保に関して不安を感じており、個人年金保険や積立てNISAなどを検討しております。しかしながら公的年金で受け取りが可能な資金を含めると個人で準備すべき資金は総額いくらなのか分からず現時点で貯めるべきお金も総じて分かりません。個人年金にも外貨建てと日本国債での運用の違いがあり、現時点では外貨建ての運用商品を使っておりますが選択肢として正しいのかわかりません。受取可能額を確認したら元本割れしているようで、別の運用商品で貯めるべきなのかわからない状況にあります。NISAの運用も一旦海外株式を多めの運用で攻めの姿勢で運用しておりますがどの段階、年齢層になるまでこの運用方法でいいのか分からずやっております。

男性20代後半 リーマンKさん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答