母と楽しく老後生活を送るには

女性30代 mhrkさん 30代/女性 解決済み

母は団地暮らしで、贅沢癖はありませんが、将来もらえる年金も少なく、私の補助が必要になってくると思います。
私は現在独身で、職場には同性ばかりでなかなか出会いの機会もありません。
このまま結婚出来なかったらと考えると、私もたいして稼いでいるわけではないので、母を援助できる自信がありません。母は私がいるので将来援助を求めることができますが、私はこのまま結婚出来ず子どもも出来ずでそのまま歳をとってしまった場合、もらえる年金もかなり少ないです。一人で生きていく場合、ある程度母も援助しながら生活できるくらいの老後を送るためにはどうしたらいいでしょうか?
nisaなども興味がありますが、銀行窓口がやっている時間帯などは仕事なのでなかなかゆっくり話を聴くチャンスがありません。なにかやっておくといいものや対策などありますか?

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
まず、相談者様ご自身の老後資金につきましては「iDeCo」(個人型確定拠出年金)と
いう制度を使うことが良いかと考えます。
「iDeCo」は掛金が所得から控除でき、運用益にも税金がかからず、受け取り時も税金が優遇されています。
相談者様は会社員でいらっしゃいますので企業年金等がない会社であれば月23,000円まで掛金を拠出できます。年に換算すると276,000円が所得から控除できます。
相談者様の所得税の税率が10%としますと27,600円、住民税と合わせると
年間55,200円の税金が安くなることになります。
但し「iDeCo」の場合は60歳まで現金化することができません。
相談者様のお母さまのことを考えますと何かあったときにすぐに現金化ができる方がよいと思われるのであれば「つみたてNISA」という口座を開設して投資信託を積み立てていかれることはどうでしょうか。
ただ「つみたてNISA」は運用益の税金が0というだけで「iDeCo」のようなメリットはありませんが、いつでも換金はできるというメリットはあります。
「NISA」に関してですが、銀行の窓口に相談に行かれるよりは独立系(どこの金融機関にも属していない)のファイナンシャルプランナーにご相談に行かれることをお勧めします。有料にはなりますが時間なども融通が利くと思いますし、じっくりご相談もできます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の必要なお金をいつから蓄えるか

はじめまして。30代の専業主婦です。現在は、未就学児がいるので、専業主婦をしています。今後は、働きに出る予定です。夫とは歳の差があり、先に定年を迎えた後の、老後の問題を気にしています。幼い子供が多いため、まだまだ学費がかかるので、今後15年程度は、大きく貯蓄できないのでは?と思っています。学費は、子供の人数分、貯蓄型の保険に入っております。現在の生活費は年間収支と、ほぼ同じ程度の支出があり、微々たる額を、財形貯蓄で毎月積み立ててはいますが、イレギュラー(入院や、家具が壊れたなど)に入用があり、なかなかまとまった額になっていません。そこで、遅くなっても老後の為に、蓄えるためには、最低でも子供が何歳くらいになった時に、始めたらいいのでしょうか?ちなみに、夫は43歳、私は33歳です。宜しくお願い致します。

女性30代後半 BAY_Kさん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

これから老後資金を貯める方法は?

夫婦2人と子供3人の5人家族です。夫婦で働いた世帯年収は800万円くらいです。子供1人は成人しですが、大学生の子供たち2人の教育費を捻出するために、節約・貯蓄をしています。二人を学費と生活費の安い海外の大学に行かせているため、奨学金などを申し込むほどでもないので親の自分たちでなんとか支払えるよう努力しています。しかし、子供たちを卒業させた後は主人と自分の老後の貯蓄の目途が立っていな状況です。普通でも2000万円は不足していると言われている中で、貯蓄が一旦ゼロになると思うので今後の生活がかなり心配です。少しずつでも貯蓄していくなら、NISAやiDeCoなどの方法がありますが、自分がするならどんな方法がいいのか知りたいです。

女性50代前半 kurun20136さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の資金作り

現在42歳です、老後の為の資金作りに悩んでおります。僕らが定年を迎える頃(あと20数年後)は「年金は当てにならない」「貰えてもほんの少しだけ」など言われております。その為年金に頼った生活を考えず自分達の蓄えで生活する事を考えると先々に不安を覚えます。住宅ローンも定年までは払い続けないといけないし(35年ローンで計算上は定年後も数年払う計算)、子供がこれから大人になって結婚して出産してなどなどで親がお金を負担する事も予想されます。少しでも貯金をしていくわけですが、たかが知れた貯金額なのかな、と思います。そこでお金を増やす事も考えた時に、株の投資や副業、何が安全で着実にお金を増やす事が出来るのが、もしくは老後資金作りへの何か有効な考え方を教えて欲しいです。

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自宅の価値を利用した老後の資金調達

65歳男性。既婚。60歳ですでに定年退職し、非常勤嘱託で再就職しましたが、契約満了となったため、その後は体に無理のない程度のアルバイト(週3日勤務)をしております。公的年金・個人年金・アルバイトを含め年収は450万円。また主婦である妻の年金は来年からで年60万円程度。借入金なし。自動車所有なし。医療保険・生命保険・火災保険は掛け捨て型で最低限加入。積立型の生命保険(終身)は払込期間満了し、その契約では65歳以上の保険金額(万一の場合の保険金)は大幅ダウン。夫婦だけであれば生活の維持は可能かもしれません。しかし息子2人のうち1人(未婚)が最近失職したことも考え、今の世情を考慮すると、老後の生活に不安を感じています。退職金は社内融資(住宅・教育費などのローン)の繰上返済に多く充てたので、現在貯えは多くありません。将来不測の事態で資金が必要となったときに備えて、自宅を利用した資金調達法(リバースモゲージやリースバックなど)について詳しく知りたく、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。また、その他老後家計の一般的なアドバイスにも触れていただければ幸いです。

男性70代前半 terichanさん 70代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

老後、今のような穏やかな暮らしができるのか不安です

老後2000万円というフレーズだけが先行して、気持ちばかりが焦る時期がありました。友人とは世帯年収の話は触れないような流れになっていますので、具体的な話はできません。「絶対無理よね~」って言ってうなずいているのだけれども、「本当かな。みんなは2000万円ためれるんじゃないかな」と思ったりすることもあります。我が家は夫婦で年収400万。私は看護師ですが、扶養内のパートでずっとやってきています。追いつめられると年収が倍になりますが、今の生活をそこそこ気に入っています。節約は好きで、年収400万円の生活を楽しんでいます。大体1400万くらい貯蓄しています。年100~120の貯金ペースです。しかし、子供の成長とともにこのお金が底をついていくんだろうなと思っています。どのくらいからまたどんどん貯金できるようになるのでしょうか。主人の祖母の持ち家で、ローン、住居費もいりません。車もキャッシュで買いました。10年は乗ろうと思っています。祖母の空いている土地に一戸建ての小さな住宅4戸建て(間にフィットが入っています)家賃収入も少しあるとのことです。どのくらいの金額か、祖母から主人に権利が移るまでわかりません。贅沢はいいませんが、今のパートままで、老後今のような暮らしができるのか心配です。今私たち夫婦が親に土地や建物を用意してもらったように、子供に何かをのこそうと思ったら、私もしっかり働かなければならない状況なのか知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答