今の会社に留まるべきか転職すべきか

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

過労で休職をした友人がいます。現在は復職しているのですが、このままこの会社で仕事を続けていると、また同じようなことになるのではないかと心配をしているようです。自分自身が好きな仕事ではないし、残業が多く体力的につらいです。友人にはやりたい仕事があり、転職を考えているようですが、新しい環境に飛び込んでいくことに不安があります。
このまま今の会社で働き続けていくのか、それともやりたい仕事に就くのか、どちらの方がよいですか。今の仕事ならやり方がわかっている点では安心できます。しかし、やりがいがなく、心身ともにつらいです。転職をしたらやりたいことができて、毎日充実することでしょう。しかし、新しい環境に飛び込むことに不安があります。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/12

jurisaさん、はじめまして。
相談内容、拝読いたしました。

今の職場にとどまるのか、新天地を求めて転職するのか
そして、新しい環境への不安などの葛藤でお悩みのご様子と
お察しいたしました。

私自身、過去に転職経験がありますので、そのお気持ち、
お悩み、ご不安、良く分かります。

それも踏まえた上で、
「このまま今の会社で働き続けていくのか、
 それともやりたい仕事に就くのか、どちらの方がよいですか。」
と聞かれたとしたら、個人的には

「やりたい仕事に就く」という選択肢へのチャレンジをおススメしたいです。

お仕事をされることに、どのようなお気持ちで向き合われていますか?
「生活をしていくため」「お金を稼ぐため」というのが根本にあることは
共通しているとは思いますが、より気持ちが前向きに、やりがいを
感じながら仕事をするためには、「取り組んでいる仕事を楽しめているか。
自分が自信を持って働けるか」という点が大切ではないか、と
私は思います。

新しいことへ取り組むこと、新天地へ飛び込むことは、不安な想いも
よぎり、躊躇してしまうお気持ちも、良く分かります。

だからといって、心身ともにつらいと感じる状況にとどまって、疲弊
されてしまう可能性があるのであれば、無理に現状にとどまる必要も
ないのではないか、と感じます。

まずは「ご自身のお気持ちに忠実に素直に従って行動してみて下さい」

すぐに結果は出ないかもしれませんが、自分が好きなこと、前向きな
気持ちになれることに取り組むことができるということは、
お金という対価を得る以上の充実感を仕事を通して得ることが
できると私自身、実感しています。

そして、好きで前向きな気持ちで仕事に取り組んでいれば、必ず
その姿を気にかけて、目にとめてくれる人は必ずいます。

いやいや、マイナスな気持ちでやりがいを感じられるずに仕事を
している人と、前向きな気持ちで生き生きと仕事に取り組んでいる人、
どっちが魅力的に映ると思いますか?

もし jurisaさんが、お仕事を頼む立場だったとした場合、
どちらの人に、頼みたいと思いますか?

ぜひ、そんな視点も意識しながら、今の会社で働き続けるか、
新しいやりたいことに取り組むのが良いのかなどを
考えて頂ければと思います。

以上、ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主人が退職しても生活できるか不安です。

約1年前から主人が原因不明の体調不良で休職しています。主人が勤めている会社では、合計で2年の休職期間が認められていますが、現在も復帰の目処は立っていません。最近、主治医の先生より、これ以上良くなる見込みはないので、現状維持を目標にしましょう。と言われたのですが、今の状況で職場復帰できるとは到底思えません。そこで、主人は退職し、自宅でできる仕事に切り替えようかと検討していますが、家のローンや日々の生活費用などを私ひとりのお給料でやりくりできるのか非常に不安です。何かよいアドバイスがあれは、お願いします。当方年収450万円(毎月の給料が支給額で約30万円。残りは夏冬ボーナスで半々です。)主人休職期間のお給与で月15万円ほど。家のローンは、二人合わせて月14万円です。家のローン以外に、毎月の生命保険や通信費が掛かっています。以上、よろしくお願いします。

女性30代後半 Naosukeさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定年退職の考え方

私は40代後半のサラリーマンです。年収約1000万円。長女と次女は既に独立しています。今後の仕事の考え方について相談したいです。当社の場合、定年後の雇用についても仕組みはあるもののまだまだスキルに見合った給料を支払えるような状態ではありません。むしろ定年の数年前に転職をした方は退職金の上積みもあり有利に働く場合もあります。先輩たちからは今のうちからキャリア開発を行い、自分の道を見つけるべきだと言われています。しかしながらトータルで考えた場合に、自社に再雇用で残ったほうがいいとがあるのか、リスクを犯してでも外の世界に出た方が良いのかがよくわかっていません。もちろん、自分自身のキャリア開発次第ですが、どちらの方がトータルでお金のメリットがあるのかをぜひとも相談したいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仕事がない派遣社員に給付金などないのでしょうか

派遣社員がから正社員、退職してまた派遣社員となり、何度か派遣先会社をかわりながら一般事務の仕事をしています。コロナでの売上減を理由に、最近雇い止めになりました。他にもコロナ関連で仕事にあぶれた方々がたくさんいらっしゃるのか、次の派遣先が決まりません。派遣会社に希望を入れても全く返事がなく、面談にもこぎつけない状態です。当方50代で、一般事務以外にこれといった専門的な仕事の経験もありません。今から何か手に職をつけたいと思っても講座を受ける貯金もありません。人生100年時代と言われていますが、50代でこのありさまでは、先が思いやられます。前職の収入が低く失業手当をもらっても生活ができません。そのため細々と日雇いのアルバイトなどをしつつ次の仕事を探していますが、それも長く続きそうもありません。何らかの給付金をもらうか、支出を減らすなどしないと生活を維持していけません。自分ではもう煮詰まってしまっています。何かいい案はないでしょうか。

女性50代後半 Harumi Ozoraさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

パートナーが転勤族のため、職業の選択に困っている

結婚はまだしていませんが、結婚をする予定の相手と同棲を始めるため、昨年にそれまで続けていた仕事を退職し、引っ越しをして現在の契約での仕事を始めました。ところが、今年度いっぱいで、彼の転勤が決まってしまい、また引っ越しをすることになったため、私も仕事をやめることにしています。彼がいたのでこちらに越してきただけで、彼が引っ越すのであれば、私もそこにいる理由がないからです。今いる地域も、これから引っ越しをする地域も、とても田舎のため仕事を見つけるのは割と難しいのですが、コロナの関係で結婚の話もなかなかスムーズにすすまず、今年中には籍を入れる話はしているものの、見通しが立っていません。これからも転勤が続くのであれば、場所を選ばずに働けて、長く続けられるような仕事があれば一番助かるのですが、現実的には難しいだろうなと考えています。早く結婚をして、扶養に入れば良いという考えもありますが、そうなると自分で自由に使えるお金を確保することが難しくなってしまうので、結婚をしたとしても、自分で働いて稼げるのであれば稼ぎたいというのが正直なところです。アドバイスがあれば伺いたいです。

女性30代前半 h.m.111さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

採用/不採用の理由が聞けないのはなぜでしょうか

現在はフリーランスですが求職活動もしており、過去には正社員で勤めていたこともあります。昔から疑問だったのですが、採用/不採用の理由を通知されないのはどうしてなのでしょうか?勉強の場合、問題を解く→採点し間違った箇所を見直すといったように、自分のミスを振り返って成長していくものです。ならば採用/不採用の理由を通知して、求職者に自分のミスを直すよう求めていく方が求人全体のレベルアップに繋がると考えますが、どこの会社もお祈りメールで終わらせています。また以前正社員で勤めた会社は、採用されて数年後とある先輩から「貴方は口元がセクシーだったから採用担当が気に入って採用したのよ」と聞かされてぞっとしました。そんな一個人の嗜好で会社の将来を左右しかねない選択をするのもどうかと考えます。こんな事例を起こさないためにも、採用/不採用の理由を通知はある程度有効かと考えますが、プロのご意見を伺いたいです。

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答