今の会社に留まるべきか転職すべきか

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

過労で休職をした友人がいます。現在は復職しているのですが、このままこの会社で仕事を続けていると、また同じようなことになるのではないかと心配をしているようです。自分自身が好きな仕事ではないし、残業が多く体力的につらいです。友人にはやりたい仕事があり、転職を考えているようですが、新しい環境に飛び込んでいくことに不安があります。
このまま今の会社で働き続けていくのか、それともやりたい仕事に就くのか、どちらの方がよいですか。今の仕事ならやり方がわかっている点では安心できます。しかし、やりがいがなく、心身ともにつらいです。転職をしたらやりたいことができて、毎日充実することでしょう。しかし、新しい環境に飛び込むことに不安があります。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/12

jurisaさん、はじめまして。
相談内容、拝読いたしました。

今の職場にとどまるのか、新天地を求めて転職するのか
そして、新しい環境への不安などの葛藤でお悩みのご様子と
お察しいたしました。

私自身、過去に転職経験がありますので、そのお気持ち、
お悩み、ご不安、良く分かります。

それも踏まえた上で、
「このまま今の会社で働き続けていくのか、
 それともやりたい仕事に就くのか、どちらの方がよいですか。」
と聞かれたとしたら、個人的には

「やりたい仕事に就く」という選択肢へのチャレンジをおススメしたいです。

お仕事をされることに、どのようなお気持ちで向き合われていますか?
「生活をしていくため」「お金を稼ぐため」というのが根本にあることは
共通しているとは思いますが、より気持ちが前向きに、やりがいを
感じながら仕事をするためには、「取り組んでいる仕事を楽しめているか。
自分が自信を持って働けるか」という点が大切ではないか、と
私は思います。

新しいことへ取り組むこと、新天地へ飛び込むことは、不安な想いも
よぎり、躊躇してしまうお気持ちも、良く分かります。

だからといって、心身ともにつらいと感じる状況にとどまって、疲弊
されてしまう可能性があるのであれば、無理に現状にとどまる必要も
ないのではないか、と感じます。

まずは「ご自身のお気持ちに忠実に素直に従って行動してみて下さい」

すぐに結果は出ないかもしれませんが、自分が好きなこと、前向きな
気持ちになれることに取り組むことができるということは、
お金という対価を得る以上の充実感を仕事を通して得ることが
できると私自身、実感しています。

そして、好きで前向きな気持ちで仕事に取り組んでいれば、必ず
その姿を気にかけて、目にとめてくれる人は必ずいます。

いやいや、マイナスな気持ちでやりがいを感じられるずに仕事を
している人と、前向きな気持ちで生き生きと仕事に取り組んでいる人、
どっちが魅力的に映ると思いますか?

もし jurisaさんが、お仕事を頼む立場だったとした場合、
どちらの人に、頼みたいと思いますか?

ぜひ、そんな視点も意識しながら、今の会社で働き続けるか、
新しいやりたいことに取り組むのが良いのかなどを
考えて頂ければと思います。

以上、ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車購入と社用車について

結婚を考えている恋人が現在転職活動中です。すでに2社内定をもらっているのですが、どちらを選ぶか迷っている状況です。A社は給与がよく、休日もしっかり取れるのですが、資格を取るための勉強を頻繁にする必要があり、思っているほどゆとりのある環境ではなくなりそうです。一方、B社は本人の興味のある分野の職種ではあるのですが、A社に比較すると100万円ほど給与が下がり、休日もやや変則的になりそうです。ただ、資格を1〜2つ取得すれば、仕事できる範囲が広がり、給与をあげることができるようで、社用車の貸与もあります。転職と同時に通勤用の車の購入も検討しているので、社用車の貸与があることはとても魅力的ではあるのですが、その場合どのくらいコストを抑えることが可能になるのでしょうか。100万円の給与差がある中で、社用車を使えることで、どのくらいランニングコストを抑えることができるか教えて欲しいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子育て世代は、パートと正職員どちらで働くほうが良いですか。

夫の年収は、税引き前480万円ほどで、私は週2回、看護師として3時間、時給1500円でパートとして働いています。子どもは3人いて、小学4年生、3年生、年長です。今は週2回の勤務ですので、金銭的には苦しいですが時間的余裕はあります。子どもの学費、老後の資金作りのために、下の子が小学生になったらもう少し働こうと思っています。いきなりフルタイムの正職員で働くのも不安ですので、まずはパートタイムの頻度を増やそうかと考えていますが、税金の問題、配偶者控除の問題など難しくて、一番損をしない働き方は、はたしてどんななのかと悩んでいます。ちなみに、子ども達は高校までは公立、大学は私立理系も視野に入れています。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 cysnさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

夫婦の共働きについて悩んでいます。

わたしは正社員で、妻は契約社員として時給制で働いております。月収は合わせて手取りで35万円程度になります。わたしはコロナの影響でフルリモートでの仕事をしておりますが、オンライン会議が頻繁にあるため子供が熱を出しても見ることが難しい状況です。その際は妻に子供を診てもらっていますが、有給の事後申請は認めないという部署のルールがあるようで、また休みなども優遇してもらっていることからなかなか言いづらい環境です。妻が転職を考えておりますが、本来は私がリモートワークをしているためみれる環境があるのではないか?とたまに言い争いをしてしまいます。私も妻に甘えず、夫婦ともに子供が見れる環境にしようと思いそこで妻にももっと自分でしたいことをしてもらう為、仕事としてのキャリアアップを目指してもらうことを考えております。質問したいことは以下になります。①今の会社を続ける場合、部署ルールが気になります。事後の有給休暇を会社としては認めるが部署としては認めない。そんなことがあっても良いのでしょうか?②妻の年収は扶養控除額をを少し超えるくらいです。140万円程度ですがもしもっと働くのならば妻の年収はどのくらいまであれば理想でしょうか?よろしくお願い致します。

男性30代前半 makana2424さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

転職の時期について

現在就業している会社に不満があり、転職を考えていました。しかしコロナの影響で経済が下火になり、大不況の状態です。求人自体が激減しており今の職場環境や条件よりも良いと思えるものがほとんどない状態です。コロナが収まり、経済が戻ってから本格的に動こうと思っても、それがいつになるのかわからない状況です。現在39歳で来年には40歳です。転職には年齢が絶対に重要なのでこのまま時間だけが過ぎていくのは惜しい気持ちもありますが、しかしコロナの中、会社を辞めるリスクは取りにくく悩んでいる状況です。コロナが落ち着き求人が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、考えがつかない状態です。アドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

今の貯金状況で早期退職はしてもいいものか

52歳公務員。79歳の母親と同居していますが数年前から病気がちで近い将来は介護が必要になる可能性があります。また、自分の勤める職場が非常にギスギスしていてうつ病になって早期退職する人が増えています。自分自身も5年前からうつ病を発症し、半年ほど休職しました。しばらく落ち着いていたのですが、今年になって悪化して近いうちに休職になりそうです。このまま早期退職したいのですが、52歳退職時の貯金が退職金含めて3000万円。そして、65歳からの年金支給予想額が年間175万円。1年に200万円使うとして、退職後は年間100万円程度のアルバイトをして65歳まで過ごしたいと思うのですが、早期退職することは可能でしょうか?

男性50代後半 なりみやさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答