これから資産を考えても大丈夫でしょうか

男性40代 makomako6さん 40代/男性 解決済み

現在私は正社員として、妻はパートタイムとして夫婦共働きをしています。10年前まで私は個人事業主として働いていましたが、今は厚生年金になっています。子供も2人いて上の子は高校一年で大学に進学を希望しています。今は子供中心でお金を貯蓄しています。貯蓄していてもなかなかお金も貯まらないので、もうすこしお金の貯め方を考えた方が良いのかもしれないと最近思うようになりました。かと言って、貯蓄に回せるお金もたくさんあるわけではないので、少しでも効果のあるように貯めたいと思います。初心者でも安心して資産運用できるものがあれば試してみたいと思っているのですが、どういったものをやっていくと良いでしょうか。また、これから資産を運営しようとするのであれば、どう考えるといいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/21

そろそろ老後の事が気になるご年齢だとは思いますが、これからお子さんの大学進学を控えておられるとの事ですので、質問者様のおっしゃる通り、貯蓄もしくは、資産運用を考えるのであれば元本割れのリスクが少なくかついつでも換金可能な手段を選ぶべきでしょう。
もしお子さんの大学卒業までに貯蓄がゼロになった場合には、カードローンや教育ローンでお金を借りるか、お子さんが奨学金を借りることになります。前者の利息は資産運用で得られるであろう利率よりも高くなるでしょうし、奨学金の額が大きくなると将来お子さんの生活費を圧迫します。
とは言え、お子さんの教育が終わってから資産運用デビューするのもあまり望ましくはありませんので、少額でも良いからコツコツ始めてみるというのはいかがでしょうか?以前は株や投資信託を始めようと思ったらまとまったお金が必要でしたが、今は1万円とか少額で始められるようなサービスもあります。スマホのアプリで始められるようなものもありますし、電子マネーで貯まったポイントで投資信託を買うようなものもあります。もともとがポイントなので多少損しても心も懐もそれほど傷みません。

また、家計がラクではないようですが、支出を見直してみてはいかがでしょうか。特に保険や住宅ローンや通信費などは結構見直しの余地があるものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後までに2000万円。正直言って無理かも

老後の資金に2000万以上必要だという事を以前ネットで見た事がありました。今現在、家のローンや生活費等でぎりぎりの生活をしている中で、今後子ども達の教育費用などを考えても将来的に2000万円という額を貯められるのかとても不安です。将来だけではなく、今近い将来でかかってくる車検や税金などの貯金をするのも一苦労、どこから捻出したら良いのかもわからないため、どこから削ったら良いかも判断がつかないので、一度家計も含めて相談をしてみたいなと思っていたところです。現在、月の給料は20万弱、生活費やローン等を差し引いても、貯金できているのは月2万円前後といった感じです。貯金をしても、また税金や車検にとられるのでなかなか貯まっていきません。

男性30代後半 01228969tnさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 小高 華子 吉野 裕一 3名が回答

子どもが大学生。お金の苦労が絶えません。

子供が大学に進学して学費などで出費が多くなったが、夫の年収は下がってきているので、貯金をするのが難しい。今は私がパートに出てきますが、親の介護が目の前に迫っているので、パートをやめる日も遠くありません。そうなると子供の学費の捻出にも苦労します。老後は2千万円の貯金が必要だと言われているのですが、そのお金をどこから捻出すべきなのか分かりません。。現在は賃貸住宅に住んでいるのですが、将来は小さな中古マンションを購入しようと考えて貯めてきたお金があります。しかしそれを投資にまわすかどうか悩んでいます。また、老後はマンションを購入せずに、都営住宅などを考えた方が良いのかどうか?他には保険の見直しの時期や、何を優先させるべきか、何を後回しにするかなどについて知りたいです。

女性50代後半 Bismarckさん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

NISAならではのメリットは?

NISAを始めたいがどのように投資を行うのが確実であるかがわからない。単純な株式投資と比べてどのようなメリット、デメリットがあるのか。積立てNISAや一般NISAのメリットやデメリット、株式インデックスのように平均して投資するものが良いのか、あるいは、よりリスクをとるもののほうがよいのか、判断の基準を知りたい。NISAの運用を継続する上で、投資額を増やす、あるいは撤退するといった判断基準も知りたい。また、これらの情報を継続的に取得するにはどうしたらよいか。運用を行う会社についての得意分野や不得意分野、顧客への対応能力や情報の提供方法など、見分け方なども知りたい。NISA以外で意識しておいた方がよい運用方法があればそれも知りたい。

男性60代前半 s_eikasuさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答

お金の貯め方と効果的な運用について

お金ってどうしてこんなに貯まらないのでしょうか。安い電力会社にしたり、一円でも安い食材をと、いろいろ節約も頑張っているのに毎月微々たる貯金しかできていません。増やそうと思って以前は株式売買をやったりしていましたが、損してばかりでした。今は投資信託をしていて、これはずっとプラスです。このまま投資信託に対して資金を増やした方がいいのか迷っています。金融商品はやはりリスクはつきものなので、お金に余裕のある人みたいに多額の資金を投入する勇気はありません。でもずっとプラスでいるので、投資するなら投資信託と思ったりしているのですがいつも悩んでいます。お金を貯めたい、でも定期預金ではたかがしれてる、ずっとずっと悩んでいます。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

外資預金とはなんなのか?

知人が外資預金をしていて話をごくたまに聞くのですが、外資預金の仕組み自体があまり良くわからないのですが、せっかくだったらよく知っておきたいなと思うので外資預金の仕組みを知っておきたいです。外資預金とはなんなのか、また、外資預金をしたらどのような感じで儲かるのか知りたいです。また、外資預金はどのように手に入れることができるのか分かってないのでどうやって手に入れるのか知りたいです。また、国内での投資と外資預金との違いとはなんなのか、なぜ外資預金だと儲かるのかということ、そもそも果たして儲かるのかも知りたいです。儲かるとしたらどのタイミングで外資預金を始めるのが良いのかどうかも知りたいです。また、外資預金のコツも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答