ふるさと納税で節税ができる理由は?メリットも知りたいです
ふるさと納税をすると税金対策になると聞いたことがあるのですが、どういう仕組みなのかが分かりせん。
ふるさと納税のメリットややり方を教えていただきたいです。
また、ふるさと納税の他にもおすすめの税金対策があれば教えてほしいです。
ふるさと納税をすると税金対策になると聞いたことがあるのですが、どういう仕組みなのかが分かりせん。
ふるさと納税のメリットややり方を教えていただきたいです。
また、ふるさと納税の他にもおすすめの税金対策があれば教えてほしいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。ふるさと納税は2008年にはじまった制度で、通常は居住地の自治体に納める税金を、居住地以外でも自分で自治体を選んで納税できる制度です。「納税」という名前が付いていますが、実際には自治体への「寄附」に当たり、ふるさと納税ではその寄附額のうち原則として2000円を除いた全額が所得税および住民税から控除されます。
したがって税金が少なくなるといっても寄附した金額以上に税金が少なくなることはなく、かならず2000円は自己負担になります。しかしながら、ふるさと納税をするとその自治体から地域の特産品などの返礼品がもらえます。返礼品は寄附額の30%以内とされていますが、10万円寄附すれば実質2000円の負担で3万円分の返礼品がもらえることになります。これがふるさと納税がお得と言われる理由です。
最近は全国各地のふるさと納税情報をまとめたポータルサイトもあり、クレジットカード決済等にも対応していますので、パソコンやスマホで寄附したい自治体や希望の返礼品を選べば簡単にふるさと納税をすることができます。
なお給与所得者等でふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内であれば、確定申告をしなくても控除が受けられる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用することもできます。
但し2000円を除く全額が控除を受けられる寄附額の上限は、その人の収入や家族構成などによって違います。年収が高く、もともと税金を多く納めている人は全額控除を受けられる上限額も高くなりメリットが大きいですが、そもそも税額が少ない人は控除できる金額も限られます。総務省の「ふるさと納税ポータルサイト」にも全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安が掲載されていますので、インターネットでご確認ください。
またふるさと納税のほかに税金がお得になる制度としてはiDeCo(個人型確定拠出年金)などもあります。iDeCoは自分の老後のためにお金を積み立てながら、積み立てる掛金が全額所得控除を受けられる制度です。ご興味があればそちらも調べてみてください。
もう6年前になりますが、給与所得者として生計を立てていた時代に国内株式で約15万円の利益を得た事がありました。 当時は確定申告についてあまり知識がなく、見よう見まねで税務署に申告書を提出し、株式譲渡益分の所得税を納めました。 しかし最近になってから、年間20万円以下の雑所得については所得税を納める必要がないという話を聞きました。 もしそうであれば6年前に税務署でその旨指摘して頂ければよかったのではないかと思うのですが、何も言わずに取るものだけは取られたとの印象です。 今からでも修正申告すれば6年前の納税額を還付してもらえるものでしょうか。 税務署側にも不誠実なところがあると感じるものの時間もたっていますので、還付の可否について教えて頂きたいと思います。
私は、子どもが今は未就学児のため仕事復帰はむずかしく、子どもがもう少し大きくなれば主人の扶養範囲内での仕事をしようと考えています。ですが、扶養範囲内で働くとなっても、103万や、106万の壁であったり、1年間にどれだけまでなら働けるかなどの制限が細かくあり、さらには、会社の従業員の数が多いところだと、税金払わずに仕事をしようとすると、働ける時間にかなり制限があることがわかりました。働きたいと思っても、自分の希望する所だと扶養から出ないと難しいと感じます。今のよのなか、扶養範囲内で働こうというのは、会社として迷惑でしょうか?扶養範囲内で、税金を納めずに働くという方法がどのような働き方ならできるのか、教えていただきたいです。
そろそろ夫婦で退職後の生活について考え始めています。わからないのが退職後の税金についてです。主人が会社員で現在は会社から給料をもらいそこから社会保険料や税金が天引きされています。「退職後収入がなくなっても前年度の税金が大変だ」と両親から話を聞いていました。その当時両親は自営業で老後を考えて60代で全ての事業を知人に譲っていました。私たちは会社員の家庭で月々の税金や社会保険料が天引きされている場合でも同じように前年の税金の請求がされるのでしょうか。退職後に請求されるのであれば何の項目(住民税・所得税など)が請求され、老後資金を上乗せして考えなくてはいけないので目安としては金額でどの位を考えていればいいのでしょうか。
30代シングル女性です。在宅フリーランスとして2000万円以上の年収があるのですが、個人で出来る範囲で、何か税金対策はないでしょうか。何度か税金系のセミナーにも行ったことがあるのですが、過度な対策を紹介されたりして少し嫌な思いをしたことがあります。収入があるからこそ、税金を払うのは当たり前だとおもっています。ただやはり税金が高いので、出来る範囲で節約したいというのが本音です。こういう考えの方って、あまりいないのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方は、もっとぎっちり節税した方が良いとおっしゃっていたのですが、そこまで厳しくやりたくはないです。生活の中で簡単に取り入れることが出来て、なおかつ罪悪感も出ないような節約方法があったら教えて下さい。
そもそもサラリーマンだと節税は難しいと思うのですが、開業届を提出して副業をすることで青色申告や損金の計上・繰越で節税を行っています。またIdecoなどを利用することも並行して行っています。上記の方法以外だとふるさと納税くらいしか思い浮かばないのですが、その他に定番の節税方法などはございますでしょうか?また、住民税の負担割合で均等割と所得割があるのが一般的ですが、均等割がない地域、もしくは均等割の割合が少ない地域があれば教えていただけると幸いです。(何らかの制度利用)最後に税金ではありませんが、サラリーマンの給料から差っ引かれる社会保険料や厚生年金などの負担を軽くする方法などもあれば教えていただきたいです。