保険の積み立て

女性40代 中前さん 40代/女性 解決済み

私は医療保険の積み立てを契約したのですが、今さらながら積み立てについて疑問があります。掛け捨ては損というイメージから積み立てにしたのですが、入院や手術をしたら結局は自分で積み立てしたお金から差し引かれて、そもそも自分のポケットマネーとの違いが分かりません。家族から医療保険は入った方がいいと言われて無理やり入りましたので、今でももやもやしておりほけんの窓口の方に聞いたのですが、積み立ての良さもよくわかりませんでした。あまり何度も聞けなくて。私の選択は間違っていたのでしょうか?また積み立てた金額全額が戻ってくるようなことをおっしゃっていましたが、手数料についても気になりました。手数料は戻ってこないですよね。これは損をしているにでしょうか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/04/16

ご質問いただきありがとうございます。掛け捨てではない医療保険に加入しているが、内容が理解しきれていないということですね。医療保険の多くは掛け捨てタイプですが、ご質問者様のように保険で損をしたくないというようなニーズに応えるために、掛け捨てではない医療保険が発売されています。まず医療保険そのものに手数料というものは存在しません。一般的に手数料と表現されているのは販売サイドに入る手数料のことを言います。しかし、これはあくまで間接的に存在するものですから、契約者の払う保険料から直接引かれているわけではないということです。さて、掛け捨てではない医療保険のメリットですが、商品によって多少は異なりますが、基本的にはある一定の年齢まで続けると(60歳など)、途中に入院や手術等の給付金を受け取っていなければ、保険料の全額が還付金として返ってくることです。おっしゃられている通り、感覚的には入院しても自分のお金から払っていると思われるのも無理はありません。しかしながら、極端な話、1ヶ月分しか払っていない時に入院しても保障範囲内で給付金を受け取れるという保険ならではの一面がございますので、保障はしてもらえる事に変わりありません。自分の払った保険料より多くの給付金を受け取る可能性はあるということです。そして老後も続けようと思えば契約時の保険料のまま続けることが出来るという点もメリットです。反対にデメリットは掛け捨ての保険に比べると高い保険料を払っていかないといけないということ。途中解約や死亡時は掛け捨ての保険より不利になる可能性があることもデメリットでしょう。また、掛け捨ての保険と比べてどちらが得をするかというのは、あくまで後からわかる結果論ですので、契約時に損得は決まりません。そのまま契約を続けるも解約して掛け捨てに入り直すのも今後のマネープラン次第でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険は不要と聞いたんですが、どうなんでしょうか。

現在、掛け捨ての生命保険とがん保険、医療保険に加入しており、月約6000円の支払いをしていますが、人生で必要な保険は自動車保険と家災保険と掛け捨ての生命保険だけだと聞きました。癌になっても高額医療費制度があるので、月々の支払額は10万円弱になると聞いたのですが、そうはいってもいざ癌になってしまったら一時金としていくらか受け取れた方が安心します。やはりがん保険は解約して、その分貯蓄を増やして対応する方が良いのでしょうか?また、同じ理由で医療保険も解約して貯蓄で対応する方が良いのでしょうか?もし、解約すべきではないとして、おすすめながん保険はありますでしょうか?

男性30代後半 MMさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

がん保険の必要性

私は、医療保険に入っていますが、がん保険に入っていません。親せきや友人の中には、50代でがんを経験した人もいます。がんになると、仕事が思うようにできなくなったり、治療費が必要になります。今後のことを考えると、がん保険も視野に入れたいと思っています。現在の収入では、非課税世帯に入ります。入院や治療が必要になった場合は、高額医療を利用すると負担は少なくて済むのかなと、何となくイメージしています。私の場合、がん保険は必要なのでしょうか。生活費は必要になりますが、大きな保障は必要ないと思います。がん保険を検討する場合は、どれくらいの保障を考えた方が良いのでしょうか。もし入る場合は、できるだけ家計の負担にならない保険料の安いものを選びたいです。

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

障害があると保険に入れないのですか

娘が一人います。15歳の時に発達障害の診断を受けました。現在、精神障害者保健福祉手帳3級を取得しています。障害があると生命保険に入るのは難しいと聞いたことがあるのですが、医療保険も加入できないのでしょうか。東京都に住んでいるため15歳までは医療費無料なこともあり、特に保険には加入していませんでした。15歳を過ぎ、医療保険に加入しようとしましたが、「定期的に通院している場合、服薬がなくても加入はできません」と断られることが続いています。障害から病気を併発する可能性が高いので入りづらいのは理解できるのですが、この先事故などで怪我をした時の事を考えると、やはり保険は必要だと思います。ひとり親のため残せるものもなく、将来が心配です。発達障害の診断を受けた後で、医療保険に加入はできないものなのでしょうか。

女性50代後半 caramellycatさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

がん保険には入ったほうがいい?

夫(30代後半)の年収約700万円、専業主婦の妻(30代前半)の夫婦です。現在、生命保険は夫だけしっかりとしたものに入っており、妻の私は生命保険つきの積み立て年金をしています。夫の保険は、高度障害など、万が一働くことが難しくなった場合にも保険が出る制度です。医療保険は少額で最低限のものだけは一応入っているという状況です。私は医療保険/がん保険とも入っていません。夫も私も今まで大きな病気などなく暮らしてきたので、あまり医療保険やがん保険について必要性を感じていませんでした。ですが、数年前に夫の父が肺がんを患い、幸い手術によって回復しましたが、それをきっかけに、やはりがん保険も入っておいた方がいいのかな、と思い始めました。(父は長年喫煙していました。夫は非喫煙者です。)夫の親族には数人がんを患った人がいるようです。がんになったときのことを考えて、今の医療保険にプラスして「先進医療付き」のプランにするか、がんはがんに特化した別の会社で契約するほうがいいのか悩んでいます。

女性30代後半 Alice.yyさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険の中でもがん保険は必要なのか不要なのか

はじめまして、40代のりりです。2年ほど前に医師に乳癌に違いないと告げられて、今更ながらとがん保険について調べました。しかしその後、癌ではなかった事がわかってホッとして、結局がん保険には入らないままでした。最近、身内や周りの知り合いで癌になる人が増えてきて、ちょっと人ごとではないかなと思い始めてもきました。その中の一人の方に、治療、入院費はもちろんかかるけど実際には高額医療で返ってくるけど、それ以外の通院のガソリン代、駐車場代、仕事を休んだ分の収入減が結構痛手だよと聞きました。そういう体験談も聞き、だんだん年齢も上がり確かに癌になる確率も増えていくと思うので気になるところですが、癌にならなかったらただの掛け捨てでもったいないような気がして悩んでいます。まだ子供も小さいのでそちらでもお金がかかると思うので。実際には、がん保険は入っていたほうがいいのか、入るとしたらどのような保険が良いのか、教えていただきたいです。

女性50代前半 りりさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答