医療保険は公的保険だけでは不十分なのでしょうか?

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

医療保険については全ての人が公的保険に入ってます。それにもかかわらず医療保険もそれとは別に民間の保険も入っている人が多いです。公的医療保険だけ入っていてもそれではいけないのでしょうか?もし、それだけではだめという事でしたらどういう点で公的医療保険だけでは足りないのかという点を教えて欲しいです。実際公的医療保険でできる事とできない事を教えて欲しいです。また民間の医療保険に入る事でどういう良い事があるか教えて欲しいです。私は公的保険だけ入っていれば病気に対応できると思っているのですが、実際は無理なのでしょうか?無理な場合はどういう基準で民間の医療保険を選べば良いかも詳しく教えて欲しいと思います。選び方を詳しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。おっしゃるとおり日本の公的医療保険制度は充実しており、現役世代であれば医療費負担は3割で、高額療養費制度もあるので仮に月100万円の医療費が掛かったとしても自己負担額は9万円弱で済みます(70歳未満で年収約370~770万円の人の場合)。さらに会社員(健康保険加入者)の場合は療養のために4日以上仕事を休むと4日目から傷病手当金として給与の平均日額の約3分の2が支給されるため、ある程度の貯蓄さえあれば、必ずしも民間の医療保険に加入する必要はないかもしれません。
とはいえ、実際は多くの人が医療保険やガン保険に加入しています。「なんとなく不安だから」という理由で加入している人も少なくないかもしれませんが、そのほかの理由として考えられるのはまず保険適用外の医療費や差額ベッド代に備えるということです。高額療養費が適用される対象は公的医療保険が適用される医療費であり、先進医療を含む保険適用外の医療には適用されません。たとえばガン治療で注目されている陽子線治療・重粒子線治療は先進医療に指定されていますが、保険適用外のため300万円前後の医療費が自己負担になります(但し一部のガンについては保険適用されています)。また国内未承認の抗がん剤を用いる自由診療も保険適用外なので自己負担になります。医療保険やガン保険には先進医療に掛かる医療費が実費で全額保障される特約やガンと診断されたときに100万円や200万円といった一時金が受けられる特約を付帯することができるため、このような高額な医療にも対応しやすくなります。そのほかでは個室に入院する際の差額ベッド代や入院中の食費、通院に掛かる交通費など、治療費以外にも色々とお金が掛かることがあります。
次に治療が長期にわたると、医療費だけでなく仕事を休むことによる収入の減少も家計に大きく響いてきます。傷病手当金等が支給されるとはいえ、収入が大きく減った状態が長く続くと、特に現役の子育て世代にとっては子どもの進学等への影響も懸念されます。また、ある調査によるとガンにり患した人の約30%が仕事を退職しているとされています。このように治療費だけでなく、収入の減少に備えるということも医療保険やガン保険に加入する目的として考えられます。
このように病気やケガで入院したり、就業不能になったりした場合の経済的リスクに備えるのであれば、医療保険やガン保険、所得補償保険、就業不能保険などが考えられる選択肢としてあります。特に長期の就業不能に備える就業不能保険は最近注目されていますし、よほど貯蓄がある人でなければ特約でガン保障(あるいは三大疾病保障)を手厚くした医療保険、もしくはガン保険があると安心かもしれません。なお保険料の負担を少しでも抑えたいのであれば、掛け捨て型を選んだ方が保険料は一般的に割安になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険は必要か

40代女性です。現在、がん保険に10年程加入していますが今後も加入し続けるべきか迷っています。がん治療の場合、ほとんどが通院で入院したとしても数日間と聞いています。一時金などがもらえるメリットはありますが、通院のみであれば健康保険でカバーでき、高額医療制度もあるので保険はひつようないのでは、と考え始めています。また、先進医療特約をつけていますが、先進医療は受けれる病院が少なくほとんどうけれる可能性はないとも聞いたことがあります。年齢とともに保険料も高額になっていくので今後どうしていくか迷いがあります。高齢になってからのことも考えて、がん保険ではなくもっと幅広くカバーできる医療保険の方がいいのでしょうか。

女性50代前半 Naonao12さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の医療保険に入るべきか?

30代主婦です。4歳と1歳の子供がいます。子供の医療保険には入った方がいいのか、質問したいです。現在、子供の保険は、上の子名義で学資保険の代わりに、終身保険(300万)に加入しています。月15000円で、10年後に180万貯まり、その後、解約せずに持っていれば、増えていく予定です。教育資金としての貯蓄は、別で運用しています。また、わんぱくなので、他人の物を壊してしまった時のために、自動車保険に、損害保険をプラスでつけています。今回お伺いしたいのは、子供の医療保障についてです。共済などの安いものであれば、月1000円以下で入院と通院の保障がついているものに入れるのですが、そもそも子供の医療費は無料なので、入らなくてもいいのかなぁと思います。年間12000円を、将来の教育資金として貯めておいた方がいいような気がするのですが、子供が2人いるので、もし、どちらかが入院するとなると、外食になってしまったり、タクシーを使ったりと、金銭的にも大変なことになるかもしれません。また出産で入院した時に、医療費以外にも食事代など、費用が請求される部分もあると知りました。子供の医療保険に入った方がいい場合、入らなくていい場合などあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代後半 smile-minoさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもの医療保険及びがん保険はかけた方がいい?

現在30代前半で1歳に満たない子どもが1人います。今回の相談は子どもの保険に関することです。今は全く保険をかけておらず、幸い風邪をひいたこともないのですが、高熱を出して入院することや小児がんにかかる可能性が100%ないとは言い切れないため、かけた方が良いのかなと思います。しかし、妻は倹約家が過ぎるのか今のところ順調だし、各種ワクチンも受けているから、かけなくていいと言っています。自分達の保険をかけた時に聞いた話なのですが、年齢が若い時にかけた方が保険料が安いと聞いているので、そんなに負担にならないのかなと思っています。むしろ今は順調でもいつ大事になるかも分からないので、今のうちにかけておいて、何かあった時に困らなくていいようにした方がいいと思います。様々な考え方があるかと思いますが、私達の場合はかけた方がよろしいでしょうか?それともかけなくても大丈夫でしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

先進医療保障は必要ですか?

結婚した25年前にがん保険に加入し、今もそのままの契約内容なのですが、古い保険であるため先進医療にかかった場合の保障がありません。それで現在の契約に追加できないか調べたのですが無理なようで、別の契約に切り替える必要がありそうでした。なのでいろいろと最近のがん保険の内容を見てみたのですが、先進医療の保障に関するオプション料金は、それほど高い保険料ではありませんが、本契約自体が若くして加入したので安く済んでいるいるため、新しいものにするとやはり今より高くなります。先進医療が必要なケースがどれほどあるのかわからないので、そのためにわざわざより高い保険に切り替える必要がどの程度あるのか、どうにも判断がつきません。やはり切り替えた方がいいのでしょうか。あるいは先進医療だけ契約できる保険などはないのでしょうか。

男性60代前半 ようたろうさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

がん保険には加入すべき?

主人は、わざわざがん保険に加入する必要はないと言います。もう50代に突入していますし、今や国民の2人に1人ががんに罹患する時代なので、私はがん保険に加入してほしいと思うのですが、意見が合いません。もしがんを患っても、高額療養費制度などの公的な制度を使えばいいと思っているようです。主人は、入院やケガだけを補償してくれる、医療保険だけでいいと考えています。もしがんになった場合、その治療費は公的制度だけで賄えるものなのでしょうか。がんの種類や治療方法にもよると思いますが、公的制度だけでは最先端の治療を受けることは、ほぼ不可能なのではないかと私は思います。今は健康に過ごせていますが、この先はどうなるのかわからないので、不安です。主人の言う通り、医療保険だけで問題ないでしょうか。

女性40代後半 みちるさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答