医療保険は公的保険だけでは不十分なのでしょうか?

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

医療保険については全ての人が公的保険に入ってます。それにもかかわらず医療保険もそれとは別に民間の保険も入っている人が多いです。公的医療保険だけ入っていてもそれではいけないのでしょうか?もし、それだけではだめという事でしたらどういう点で公的医療保険だけでは足りないのかという点を教えて欲しいです。実際公的医療保険でできる事とできない事を教えて欲しいです。また民間の医療保険に入る事でどういう良い事があるか教えて欲しいです。私は公的保険だけ入っていれば病気に対応できると思っているのですが、実際は無理なのでしょうか?無理な場合はどういう基準で民間の医療保険を選べば良いかも詳しく教えて欲しいと思います。選び方を詳しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。おっしゃるとおり日本の公的医療保険制度は充実しており、現役世代であれば医療費負担は3割で、高額療養費制度もあるので仮に月100万円の医療費が掛かったとしても自己負担額は9万円弱で済みます(70歳未満で年収約370~770万円の人の場合)。さらに会社員(健康保険加入者)の場合は療養のために4日以上仕事を休むと4日目から傷病手当金として給与の平均日額の約3分の2が支給されるため、ある程度の貯蓄さえあれば、必ずしも民間の医療保険に加入する必要はないかもしれません。
とはいえ、実際は多くの人が医療保険やガン保険に加入しています。「なんとなく不安だから」という理由で加入している人も少なくないかもしれませんが、そのほかの理由として考えられるのはまず保険適用外の医療費や差額ベッド代に備えるということです。高額療養費が適用される対象は公的医療保険が適用される医療費であり、先進医療を含む保険適用外の医療には適用されません。たとえばガン治療で注目されている陽子線治療・重粒子線治療は先進医療に指定されていますが、保険適用外のため300万円前後の医療費が自己負担になります(但し一部のガンについては保険適用されています)。また国内未承認の抗がん剤を用いる自由診療も保険適用外なので自己負担になります。医療保険やガン保険には先進医療に掛かる医療費が実費で全額保障される特約やガンと診断されたときに100万円や200万円といった一時金が受けられる特約を付帯することができるため、このような高額な医療にも対応しやすくなります。そのほかでは個室に入院する際の差額ベッド代や入院中の食費、通院に掛かる交通費など、治療費以外にも色々とお金が掛かることがあります。
次に治療が長期にわたると、医療費だけでなく仕事を休むことによる収入の減少も家計に大きく響いてきます。傷病手当金等が支給されるとはいえ、収入が大きく減った状態が長く続くと、特に現役の子育て世代にとっては子どもの進学等への影響も懸念されます。また、ある調査によるとガンにり患した人の約30%が仕事を退職しているとされています。このように治療費だけでなく、収入の減少に備えるということも医療保険やガン保険に加入する目的として考えられます。
このように病気やケガで入院したり、就業不能になったりした場合の経済的リスクに備えるのであれば、医療保険やガン保険、所得補償保険、就業不能保険などが考えられる選択肢としてあります。特に長期の就業不能に備える就業不能保険は最近注目されていますし、よほど貯蓄がある人でなければ特約でガン保障(あるいは三大疾病保障)を手厚くした医療保険、もしくはガン保険があると安心かもしれません。なお保険料の負担を少しでも抑えたいのであれば、掛け捨て型を選んだ方が保険料は一般的に割安になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私に入れる保険とは

はじめまして、30代女性です。大学生の時にうつ病になり、抗うつ剤や安定剤などを飲んでいました。症状は少しずつ良くなり、現在も月に一度は通院していますが3年ほど前から漢方薬だけになりました。大体どの保険もうつ病などの精神疾患があると入れないか、入れても保険料が高額な場合が多いですが、私のようなケースはどうなるのでしょうか?また、それ以外にも30を過ぎてからケガや病気が多く、骨折を2回、手術を2回しています。父が40代でガンで他界しており、ガン家系でもあります。今後の自分の健康面に不安しかないため、保険に入りたいと思っていますが可能でしょうか?現在は私が学生時代に母が入れてくれていた共済のみです。

女性40代前半 加藤あかりさん 40代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

女性特有の病気の保障が付いてる保険に入った方がいい?

27歳女性です。現在一般的な手術や入院の保障が受けられる医療保険に加入しています。妊娠出産を経て、乳がん・子宮がんといった女性特有の病気の保障がある保険が必要な年齢になってくるのではと思っています。パンフレットなどネット上で探す程度はしているのですが、本格的に資料を取り寄せたり加入を検討するタイミングに悩んでいます。加入した時の保険料でずっと上がらないというプランが多いのですが、20代の今のうちに早く入っておいたほうがいいのでしょうか。それとも今医療保険には入っているので、慌てて検討する必要はないのでしょうか。保障内容が足りなくて変更、新しく入り直さなければならないなどがあるのではと不安があり、先延ばしにしてしまっています。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どものガン保険

アフラックのガン保険に私と妻と、そして子どもも時期は別々ですが加入しました。当時子どもが三才で可能性は低いが小児がんも視野にあったので加入しましたが、今はもう九才になって、小児がんもほぼ可能性もなくなったと思うので一旦解約をして、本人が社会人になってからもう一度入り直した方がいいのかな?とも思っています。掛け金はもちろんそれほど高くはないですが、リスクの少ないなかでの掛け捨ての保険料の支払いも、ちょっともったいない気もするし、これから10年後に入り直しても掛け金もそれほど大きくならないだろうし、その時の方が今よりもいいガン保険が出ているだろうし、掛け捨てのガン保険ならそれでもいいかな?と考えていますがどうでしょうか?もちろんガンのリスクがないわけではないと思いますが…。

男性50代前半 toshichan22さん 50代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

妊活中の保険選びについて

結婚して数年が経ち、現在夫婦で妊活をしています。排卵障害がありますので、排卵誘発剤を使用しています。そのリスクとして、双子などの多胎妊娠があるということです。私としては構わないのですが、金銭面が気になっています。多胎妊娠ですと、どうしても妊娠中のトラブルも多そうで、入院が必要になったり、悪くなるとそれが長引いたりということが考えられます。今現在私たち夫婦は一切保険には入っていません。子供ができたら、夫は生命保険には加入予定です。今回お聞きしたいのは、妊娠により入院が考えられる私が、医療保険に入っておく必要はあるかどうかということです。妊娠以外の病気に関しましては、貯金がありますのでそちらで対応するつもりです。ですが、結構な確率で起こりうることに対して保険で備えておく必要はあるのだろうか、と疑問に思っております。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 annepopoさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

老後の心配事は健康や病気のこと、

老後の身になってやはり心配事というのは、やはり病気怪我、そのための疾病に絡んだ保険という事になるでしょう。 筆者自身、老成のみになって実際に入院をするような病気はあまり患ったことがなく、ましてガンなどは眼中になかったのです。 ところが最近になってお腹の調子がおかしいと思ってご近所のクリニックに見てもらったところ、膵臓に異変があるかもしれないので市の総合病院で精密検査を受けたほうが良いと言われました。 もしかして直りにくい膵臓ガンかと頭をよぎりましたが、実際はガンなどではなかったのですが、ところで、今まで高齢の身になって元気に過ごしていたが、やはり、これから病気をしたときにかかる可能性も十分あり、医療費や万が一のときのための保険が気になるようになりました。 身体に関する保険というのは老齢、疾病、ガンなどの保険の種類は色々有るようですが、実際にいったいガン保険の加入には何時まで入れるのか、どの程度の保証が得られるのか、愚問かもしれませんが宜しくお願いします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答