扶養範囲内で130万を超えるとどのくらい税金を支払うの?

女性50代 chokochipさん 50代/女性 解決済み

私は現在主人の扶養範囲内で120万円くらい収入があります。
他に仕事を掛け持ちしたいのですが、130万円以上を超えるとどんな税金にどのくらい支払う必要があるのですか?
また、いくらくらいの収入が一番税金に損をせずに済むのかも知りたいです。
数年前に扶養範囲が130万円から150万円まで引き上げになったという話を聞きました。
しかし、130万円と150万円では、支払う税金が違うというのは本当なのでしょうか。
健康保険の加入方法や税金の支払い方法、確定申告の有無など、税金に関して分からないことが多すぎます。
ネットなどで検索しても難しい内容や専門用語ばかりで、素人の私にはさっぱり分かりません。
そこで、簡単にに理解できる早見表や説明がぜひ欲しいと思っています。
たくさん働いたのに、税金でたくさん持っていかれるのは嫌です。
なので、主婦が一番お得な収入の得方など、簡単に教えていいただけると非常に助かります。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/17

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

ご質問の年収が130万円以上になりますと
「税金」ではなく「健康保険料」と「年金保険料」が
発生することになるため、手取りの額が減ります。

簡単に試算します(あくまで概算です)。

年収が120万円であれば
年間の所得税は8,500円となります。

年収が130万円であれば
社会保険料が年間約20万円発生し、
年間の所得税は3,500円となります。 

年収120万円と年収130万円を比較しますと
収入が10万円上がっても「社会保険料」が20万円発生するため
「所得税」は多少減りますが、
手取り金額は減るということになります。

誤解されている方も多いのですが、
「税金」よりも「社会保険料」の負担が大きいということです。

まとめますと
■ 年収が103万円以下       所得税も社会保険料も発生しない
■ 年収が103万円超130万円未満   所得税は発生するが社会保険料は発生しない
■ 年収が130万円以上       所得税と社会保険料が発生する

このため手取り金額でいいますと
年収が160万円ぐらいを超えてきますと、
「社会保険料」を支払っても手取り金額は増えます。

一方、税金のことに関していいますと、
相談者様の年収が150万円を超えますと
配偶者様の控除が段々と減っていきます。

例えば相談者様の年収が150万円以下の場合は38万円だった控除が、
相談者様の年収が150万円超155万円以下になりますと控除が36万円
となります。

このように相談者様の年収が増えていきますと
配偶者様の控除が減っていきますので
配偶者様の税金が高くなるということになります。


 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の免除について

当方は29歳の会社員で年収約400万円です。また、ローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成は29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもの三人家族で生活しています。現在は妻が妊娠中で来年には2人目の子どもも産まれる予定です。なので、妻自身は当分の間は専業主婦の予定です。しかし、私の年収だけでは不安なこともあり、少しの在宅ワークをしていこうと考えているようです。そこで、もし、在宅ワークをしていく場合は税金は支払う必要があるのでしょうか。また、支払う必要がある場合は何か免除される方法などはあるのでしょうか。そして、働かない場合は私の年収から支払っている税金の一部は免除できないでしょうか。何か方法がありましたら、ご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 前佛 朋子 2名が回答

特定口座の確定申告について

昨年、一般口座の株式の売買で損失が出たため、損失を確定申告しました。 上場企業の配当金しか充当できないと聞いておりますが、配当金が出る株式は 特定口座にあります。 そこで、この特定口座の配当金を次回申告しようと考えていますが、 この場合、配当金収入も総所得額に計上されてしまうのでしょうか? もし合算される場合、所得税などが上がるため、還付金より税金の増加が 多くなってしまうかわからかないので、確定申告すべきか悩んでいます。

男性50代後半 dctさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告は自分でやった方がいいかどうか

会社を経営しています。それほど規模も大きくなく売り上げもそこそこです。確定申告は毎年自分で行っていますが、いつも税務署から呼び出されて間違いなどを指摘されます。数字上のものが多いですが、それほど多額な売り上げがある訳でもない小さな会社が、そんなに気になるものなのでしょうか。はっきり言って毎年の確定申告の作成は大変です。数字が苦手ということもありますが、だからといって税理士など専門家に依頼する余裕などありません。税務署に相談してほしいと、毎回税務署に言われますが場所も遠いしいつも混んでいるのでちょっと億劫にはなります。それなら格安で確定申告を作成してもらえる税理士などを探してもらいたいと思います。

男性60代前半 yellowtiger19さん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

リフォームに関わる固定資産税などについて

現在私は主婦(40代)、主人(30代後半)のふたり世帯で、世帯年収は350万程度です。この度、住まいの建て替えをしようと考えています。家は築60年木造2階建て、約55坪の持ち家です。現在の固定資産税が11万程度です。建て替えるか、フルリフォームかで迷っています。住宅メーカーの方に聞くと、建て替えもリフォームも費用はそんなに変わらないそうです。リフォームだと固定資産税は今までと変わらないということなのですが、建て替えるとどのくらい固定資産税が違うのかがわかりません。庭を崩して、月極駐車場にし住宅ローンへの足しにしようと考えています。月に4万円程度を見込んでいます。その場合確定申告をするとどのくらい税金で差し引かれるのかも気になります。建て替えとリフォームどちらがいいのか税金の面からも悩んでいます。

女性20代後半 hammy235さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 植田 英三郎 2名が回答

遺産や不動産の相続税に関する質問

神奈川県の横浜の定年過ぎた住人ですが、昭和の中期頃に今の都筑区のとある地域に100坪チョットの土地を購入しマイホームの家を建てました。 当時はこのあたりは旧港北区といって横浜では農家が点在する超田舎でした。 ところが平成の年代になって横浜市営の地下鉄が通るようになって、今ではものすごい町並みになってしまいました。 従って、不動産の価値や価格も当初購入した時点より可なりの値上がりが想定されています。ところで、ご相談はこれらの建物や家の相続及び相続税に関することですが、現在は男子二人、女子一人の三人の子供がいて何れも社会人になっていますが、何れの子供たちも別世帯を構えて独立した生活をしております。 金融資金の遺産なら分配して相続することも出来ますが、不動産の相続の場合はどのようにすればよいのか、又、遺産に関する相続税はどのように計算されるのか、出来ることなら自分だけではなく専門家に意見を伺いたいと思うのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答