医療保険について

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

現在、4人家族で子供が2人いる主婦です。医療保険に付いて、子供が生まれた際に家族分に加入しましたが、色々と特約などオプションもつけているのですが、果たしてそれを見直した方がよいのか正直迷っています。といのも、今後、教育費がかかってくることもあり、いざというときの保険がどの程度まで必要か分からず入ってしまっているため、いらないものは省いた方がよいのか悩んでいます。もし、これだけは絶対加入しておいたほうが安心というものがあれば教えていただきたいと思っています。また、例えば、主人がなくなった場合に遺族保険や年金などが入る場合、特に医療保険での内容は手厚くしなくてもよいのかも素人なもので良く分かっておりません。また、最低限必要な保険の種類なども合わせてご教示いただければ幸いです。以上、よろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    女性

東京都

2021/04/26

ご質問頂きありがとうございます。

日本人は保険が好きな国民なので、ついつい多くの保障を求めがちですが、保険を考える上で大切なこと、それはダメージが大きいものはしっかりと備えるということです。裏を返せば、預貯金で賄えるのなら保険には入る必要はないということです。

預貯金では賄え切れないダメージが大きいものとしてあげられるのは、①現役中に働けなくなったとき、②世帯主の現役の死亡です。

生命保険では、残されたご主人とお子様の必要保障額を試算するところから始めていきます。
必要保障額とは、残された家族に必要なお金から準備できるお金を引いた金額です。
その必要保障額が、生命保険の保障額の目安になります。
また働けなくなった時の保障には就業不能保険等がありますが、こちらは会社員であれば傷病手当金という公的保障がありますので、
この保障額を目安に考えていきます。(おおよそ、お給料の1/3が目安)

続いて医療保険ですが、保障額は高額療養費の自己負担額を目安に考えていきます。
年収が約370万円~約770万円なら、上限額は約9万円になります。
また、会社で付加保険があるかどうかも確認してください。もし付加保険があれば、2万円~2万5千円が自己負担の上限となりますので、
その金額が用意できるのなら、医療保険には加入しなくても大丈夫です。
なお、お子さんも市や区によって医療費が無料となっているなら、医療保険には加入しなくても大丈夫です。
もし心配なら、共済のこども保険で十分です。

保険はあくまでもセーフティーネットとして考え、シンプルなものを選ぶことが大切です。
なお同じ保障でも保険料が割安になる、ネット保険や共済を視野にいれられてもよいでしょう。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 医療保険・がん保険
40代前半    男性

全国

2021/04/26

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。出産直後から平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円、2人なら月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、少なくとも本来は月27万円ほど貯金が必要な状況です。まずは基本として、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず一般論として、医療保険を減らすのは控えることがおすすめです。少し特約を減らしても、もともと保険料も安いので大きな節約も望めません。一方で医療保険ではなく死亡保険については、「子供の教育費のため」に加入したのであれば、お子様の成長具合によっては減額が一応可能です。ただ教育費は進学するたびに上がるものなので、減額には注意が必要といえます。なお、旦那様が亡くなった時はもちろん、亡くならなくても上記のようなお金が必要なので、「あなた様が就職」することが大切です。少し保険を見直しても些細な金額しか変わりませんから、ぜひ全般的に今後のお金を意識しましょう。

少し補足させて頂きます。あなた様の年齢や経歴によっては、すでに就職は厳しいかもしれません。その場合は、「フリーランス(自営業)」として働くのも一つの手です。また老後資金への備えとして、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。これらのように、収入アップや別の方法で今後への備えを考えることも大切です。結局、保険というのは万一何かが起こった時に大切なものですが、並行的に何も起こらなかった場合に備えることも大切といえます。ぜひ貯金とのバランスを考えて、改めて保険を見てみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険をやめるかどうか悩んでいます

転職活動中の31歳です。将来のことを考えて生命保険と、突然の病気などに備えて医療保険に加入しています。転職するにあたり、一旦以前の給与水準よりも収入が低くなりそうなので、医療保険を解約するかどうか悩んでいます。現在加入している医療保険は月に5000円ほどのものですが、以前の収入より月5万円ほど下がるため、生活費を増やすために削れるものは削りたいと考えています。ただ、医療保険は加入5年毎に健康な場合祝金が出るタイプで、現在2年が経過しているため、今解約してしまうのは勿体ないかとも思い悩んでいるところです。保険を継続することで万が一のための安心を得るか、日々の生活費を増やすかというどちらを優先するかは人それぞれの考え方とは承知していますが、客観的なご意見としてのアドバイスを頂けるとありがたいです。

女性30代前半 hiroko509さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

がん保険をどうするか

今現在、最低限の保険にしか加入していません。なぜなら、掛け捨ての保険に少し抵抗があるからです。しかし、今は2人に1人がガンになる時代で、義父も最近ガンが判明しました。私の祖父もガンで亡くなりました。身内にガン罹患者がいるため、遺伝的にもガンにかかりやすいのか?と少し不安になることもあります。もう少しで旦那も40代になりますし、加入するなら早くしないと保険料が上がると聞いたこともありますが、現状保険料まで生活費が回りません。本当にがん保険が必要なのか迷っています。実際掛け捨てになるし、もったいない気がして仕方がありません。しかし2人に1人がガンになるということは、夫婦どちらかがかかることを想定して加入した方がいいのでしょうか。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供のうちに保険に入った方が良い?

4歳の子供を持つ専業主婦です。先日、保険会社の人が自宅を訪ねてきて、子供の医療保険についてお話をされました。その人のお話だと、・将来に病気になってしまうと医療保険に入らないので子供のうちに入るのが良い・子供が長期で入院をして仕事をお休みしたら、親も仕事を休まないといけないのでその保障にもなるということでした。私の住む地域では中学生まで医療費が無料なこともあり、まだ幼稚園児の今、医療保険に入らなくても良いとは思っていました。でも、もし今後何かの病気になって、医療保険に入れなかったら困るとも思いました。実際のところは必要なのか、また、子供のうちから医療保険に入っている人はどのくらいいるんでしょうか。

女性30代後半 kanaflowerさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

インターネットと外交員どっちの方がいいの

私は今医療保険を検討していますが、インターネットで入るのが良いのか外交員に相談した方が良いのか悩んでいます。インターネットは手軽に入れるけれど給付金がスムーズに降りるか不安だし、外交員に頼めばアフターサービスはいいような気がしますが高い保険を勧められそうで怖い一面もあります。インターネット保険はいろいろ見るのですがどこも似たり寄ったりで中々決めきれません。でも個人的にはやはりインターネットにしたい気持ちが強いので何をポイントに保険会社を決めればよいかアドバイスをお願いします。絶対に譲れないのは1日5千円以上出る。そして掛け金が5千円以下です。他にここをチェックした方が良いというのがあれば教えていただきたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

がん保険の必要性について

はじめまして。がん保険の加入の必要性について教えてください。主人:50歳会社経営者。年収1000万円。貯金2000万円妻:48歳正社員子供:小学1年生主人が独身時代から親の勧めで複数の生命保険や医療保険に加入しております(がんに対する保証はありません)。主人がなくなった時の死亡保険金の額も私から見たら十分だと思っております。しかしながら、主人はまだまだ不安らしく「がん保険」の資料を取り寄せました。主人は大変な心配性で「うちの家計はガンにかかる人が多いので自分もいつか必ずかかる!」と訴えてきます。健康診断で中性脂肪(太りすぎ)を注意されている位です。お酒やタバコも吸いません。趣味も特にないのでウォーキングを進めたところ最近歩き出すようになりました。以上の情報からがん保険に入った方が良いでしょうか?ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

女性50代前半 waka.deさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答