扶養家族の確定申告

女性40代 あおめだかさん 40代/女性 解決済み

現在、専業主婦をしております。以前はパートを扶養の範囲内で行い、年末になると、世帯主である主人の会社で扶養控除していました。
しかし、コロナ化で、生活様式もかわり、小学生の子供のサポートをする機会も増えたため、「在宅ワーク」で仕事が出来ないかと模索しているところです。

現在は、モニターやアンケート(1件数十円!)など、微々たる収入ではありますが、今後、ライターなど仕事の幅を広げて行きたいと思っています。

そこで、微々たる収入ではあるのですが、それには源泉徴収は適用していません。これは、確定申告が必要なのでしょうか。年間38万円までは、所得免除の範囲内だから構わないという認識なのですが、正確な情報が知りたいです。

また、株式投資もしており、年間収益でいえばマイナスにもなったり数万円プラス程度です。ほぼ優待や配当金目当てで行っています。

こちらの収入も雑所得として計上する物だと思っています。

扶養の範囲内で、これらの所得があった場合、個人で確定申告が必要なのでしょうか。詳しくお聞かせ下さい。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/26

ご相談頂き有難うございます。在宅ワークと株関連の所得の税金についてお答えします。

在宅ワークなどの収入についての税金は、収入から必要経費を差引きした所得が48万円以下の場合は、確定申告は不要です。従来は38万円でしたが、2020年(昨年)から48万円になっています。在宅ワークに必要な費用、例えば材料費や直接かかった費用を差引きできます。
この在宅ワークのほかに、パートなどの給料収入がある場合は、在宅ワーク収入は副業となって、20万円を超えると確定申告が必要ですので注意をしてください。

株関連の税金は、源泉徴収有りの特定口座でしょうか、あるいは一般口座でしょうか。源泉徴収有りの特定口座の場合は、源泉徴収済ですからそのままで確定申告は不要です。
一般口座や特定口座の源泉徴収なしの場合は、株式などの譲渡益(売買益)と配当収入が20万円以下の場合は、確定申告は不要です。20万円以上の場合は、確定申告が必要になります。

配偶者控除が適用される収入の範囲は、在宅ワーク等の場合は配偶者収入48万円までは配偶者控除38万円がありますが、48万円~133万円までは徐々に減額されます。なお、夫の収入が900万円以上の場合も配偶者(特別)控除が減額されますので、注意が必要です。

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/26

あおめだかさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

お子様のこともおありで在宅ワークをご検討中とのこと、
応援させて頂きます。
コロナ禍で、いい意味でオンラインでの仕事などがしやすい
環境が整ってきていると思いますので、ぜひこれをチャンスと
捉えて取り組まれて下さい。

ご質問の件ですが、モニターやアンケートの収入は雑所得という
くくりになります。ライターのお仕事も単発であれば雑所得、
お仕事として継続してなされるようになると事業所得という
くくりになってきます。

所得税の確定申告と言う点で言えば、年間20万円までの収入に
関しては「申告不要」です。

ただし、お住まいの市区町村への「住民税の申告」は必要になります。

ただ、結果的には、住民税も所得が43万円までであれば、税金上の
扶養の範囲内になってきます。

雑所得の計算としては「収入-かかった経費」が所得となります。

株式投資に関しては、売買ででた利益は「分離課税の譲渡所得」
配当金や分配金は「配当所得」になります。
株式投資の口座を開く際に「特定口座(源泉徴収あり)」で
取引をされていれば、証券会社で計算してくれて納税関係は
完結します。扶養の判定に影響をしてくる所得にも加味されないので、
気になるようであれば、「特定口座(源泉徴収あり)」で
有価証券を保有されることが良いのではないか、と思います。

以上、ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金が何に使われているか

税金がどのようなことに使われているのか、細かく知るにはどうしたらいいのでしょうか、インターネットなどでみることができるのでしょうか、またどこからはいっていきた税金、何税をどれだけあつめてるのか知るにはどうしたらいぢえしょうか。いつも給料からかってにひかれていて自分でしないので、税金の納税意識がほとんどありません。いろいろ知れば納税意識が出てくるかもしれないのでなにか方法があれば教えてほしいです。といってもおそらく素人にはほとんど難しくてわからないと思うので、何か簡単に知ることがわかる方法などがあればおしえてほしいです。あと税金は何税があるのでしょうか、どのような時に税金を払っているのかしりたいです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業に関係する税金について

初めまして。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー私は現在薬剤師として正社員にて勤務しております。年収は400万程度です。妻も同程度の年収くらいありまして、世帯収入は合計の800万円です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー現在コロナの影響もありますが、前々から年金だけで生活することが限りなく難しいことや、老後も迎えるまでに必要な資金など様々なニュースやサイトが出回っており、心配している毎日です。そこで、副業を始めようと思い、現在もクラウドワークスにてできる限りのことはしております。そこで一つ問題なのが税金です。会社には副業を行っていることを事前に申請しており、対面での業務でなければ問題ないとのことでした。しかしながら、副業を行うことによって今自分が納めている税金に変化が生れてきます。副業を行った場合どのように変化するのか、何をする必要があるのか。そういった点を教えていただきたいです。

男性30代前半 apidraさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住民税なので減免・延納について教えてほしい

現在持病があり外で仕事ができないため、ことしの夏から内職を始めました。毎月の稼ぎは1万円程度が最高です。今年の12月までの見込み収入は10万円に届かないくらいになりそうです。この場合に税金はどの程度かかってくるのか、減免制度について知りたいです。持病のため、継続的に仕事をすることができません。しかし、住民税などは収入のあった翌年に請求が来るのは知っていますが、来年も今年と同じように働ける状態かはわからず収入があるとは限りません。そのため、来年度もし住民税の請求した時に、支払えない状況になった場合は、減免や延納の制度があればそれらも利用を考えています。住民税を含めた税金がどのくらいになるのか、請求時に仕事ができなくて支払えない場合に減免制度や延納などの制度があれば教えていただきたいです。

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

子供の社会保険について

子供が今、フリーターで働いています。今までは、年間の収入が100万を超えない程度でしたが、今年は100万を超えそうです。月収15万程度です。今までは、私の扶養に入っていましたが、これからは(来年?今年?)、私の扶養を外れるのでしょうか?その場合、会社に何か申請をしたり、または役所で何か手続きは必要なのでしょうか?ネットでも、あまりそういう場合の手続きなどが載っていなくて、どうしたら良いのかわかりません。また、扶養を外れるのは、世帯として損になるのでしょうか?詳しくお聞き出来れば、嬉しいです。やはり子供も正社員として、働くのが1番良いのでしょうか?ぜひ、ファイナンシャルプランナーの方に、ご意見を聞きたいです。

女性40代後半 kk1977さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子供の扶養と税金について

正社員で働いているのですが、現在は子供が生まれたため産休を取得し、お休みしています。育休を取得後復職し、時短勤務でしばらく働いた後、フルタイムに戻す予定でいます。そこで現在、ほぼ無収入の間に夫の扶養に入った方がいいのか、そして復職後、子供の扶養を夫と私のどちらにした方が、税金的にお得なのか教えて頂きたいと思います。今年度の収入は、産休・育休手当以外には10万円、来年は300万円、時短勤務が終わると500万円程度になる予定です。一度夫の扶養に入ると、その後収入が上がった際、何か不利益が生じるのか、また、現在夫の扶養に入っている子供たちが、このまま夫の扶養に入っていた方がいいのか、私の扶養に移した場合起こるメリット、デメリットを教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。

女性40代前半 koonoさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答