扶養家族の確定申告

女性40代 あおめだかさん 40代/女性 解決済み

現在、専業主婦をしております。以前はパートを扶養の範囲内で行い、年末になると、世帯主である主人の会社で扶養控除していました。
しかし、コロナ化で、生活様式もかわり、小学生の子供のサポートをする機会も増えたため、「在宅ワーク」で仕事が出来ないかと模索しているところです。

現在は、モニターやアンケート(1件数十円!)など、微々たる収入ではありますが、今後、ライターなど仕事の幅を広げて行きたいと思っています。

そこで、微々たる収入ではあるのですが、それには源泉徴収は適用していません。これは、確定申告が必要なのでしょうか。年間38万円までは、所得免除の範囲内だから構わないという認識なのですが、正確な情報が知りたいです。

また、株式投資もしており、年間収益でいえばマイナスにもなったり数万円プラス程度です。ほぼ優待や配当金目当てで行っています。

こちらの収入も雑所得として計上する物だと思っています。

扶養の範囲内で、これらの所得があった場合、個人で確定申告が必要なのでしょうか。詳しくお聞かせ下さい。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/26

ご相談頂き有難うございます。在宅ワークと株関連の所得の税金についてお答えします。

在宅ワークなどの収入についての税金は、収入から必要経費を差引きした所得が48万円以下の場合は、確定申告は不要です。従来は38万円でしたが、2020年(昨年)から48万円になっています。在宅ワークに必要な費用、例えば材料費や直接かかった費用を差引きできます。
この在宅ワークのほかに、パートなどの給料収入がある場合は、在宅ワーク収入は副業となって、20万円を超えると確定申告が必要ですので注意をしてください。

株関連の税金は、源泉徴収有りの特定口座でしょうか、あるいは一般口座でしょうか。源泉徴収有りの特定口座の場合は、源泉徴収済ですからそのままで確定申告は不要です。
一般口座や特定口座の源泉徴収なしの場合は、株式などの譲渡益(売買益)と配当収入が20万円以下の場合は、確定申告は不要です。20万円以上の場合は、確定申告が必要になります。

配偶者控除が適用される収入の範囲は、在宅ワーク等の場合は配偶者収入48万円までは配偶者控除38万円がありますが、48万円~133万円までは徐々に減額されます。なお、夫の収入が900万円以上の場合も配偶者(特別)控除が減額されますので、注意が必要です。

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/26

あおめだかさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

お子様のこともおありで在宅ワークをご検討中とのこと、
応援させて頂きます。
コロナ禍で、いい意味でオンラインでの仕事などがしやすい
環境が整ってきていると思いますので、ぜひこれをチャンスと
捉えて取り組まれて下さい。

ご質問の件ですが、モニターやアンケートの収入は雑所得という
くくりになります。ライターのお仕事も単発であれば雑所得、
お仕事として継続してなされるようになると事業所得という
くくりになってきます。

所得税の確定申告と言う点で言えば、年間20万円までの収入に
関しては「申告不要」です。

ただし、お住まいの市区町村への「住民税の申告」は必要になります。

ただ、結果的には、住民税も所得が43万円までであれば、税金上の
扶養の範囲内になってきます。

雑所得の計算としては「収入-かかった経費」が所得となります。

株式投資に関しては、売買ででた利益は「分離課税の譲渡所得」
配当金や分配金は「配当所得」になります。
株式投資の口座を開く際に「特定口座(源泉徴収あり)」で
取引をされていれば、証券会社で計算してくれて納税関係は
完結します。扶養の判定に影響をしてくる所得にも加味されないので、
気になるようであれば、「特定口座(源泉徴収あり)」で
有価証券を保有されることが良いのではないか、と思います。

以上、ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仮想通貨所得が20万以上ある場合の確定申告が分かりません

私は現在証券口座から株や債権、投資信託などの証券を保有していますがそちらは全て特定口座から証券会社に源泉徴収してもらっているので、個人で確定申告をする必要はありませんか。また、個人型確定拠出年金の利用による所得税、住民税の控除は、月間5,000円の拠出で計算すると、いくらになるのかを教えて頂ければと思います。次に、仮想通貨による投資収益から発生する税金の申告ですが、こちらは取引所は特に何も対応して頂けないと存じますが、確定申告の必要はありますでしょうか。見込み益は日本円に換算して20万円を超えると予想されますが、こちらは売却をしない限り税金の申告はしなくても大丈夫でしょうか。また、何も催促されない場合は、確定申告をしなくても免れると言った事象はあり得ますでしょうか。最後に、年越し間際にideCoなどの確定拠出型年金に加入した場合、所得税、住民税の控除は翌年に繰り越されるのでしょうか。合わせてご回答いただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

男性20代後半 clara4uさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告について

会社で年末調整の書類を出しましたが、今年は個人的にも確定申告をしないといけないのか悩んでいます。私の会社は副業禁止なのですが、労働ではなくてブログでの収入があります。約18万円程なんですが。ブログなどの広告収入に関しては、副業になるのでしょうか。副収入にとして申告しないといけないのでしょうか。例えば、別の会社でのバイトとかでの副業では確実に申告しないといけないと思いますが。広告収入の場合は、労働と見なされるのでしょうか?申告しなければならない収入としなくてもいい収入について、よくわかりません。このことについて、教えて頂けると嬉しく思います。また、住民税とか上がると、会社にばれえるとよく聞きますが、バレない方法とかないのでしょうか。

男性40代前半 サンクスさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

専業主婦がiDecoを始めるメリットは?

私は定年まで働く予定がなく、働いたとしても、あと数年かなと考えています。退職後はランサーズ等でお小遣い稼ぎ程度にのんびりする予定です。最近投資に興味を持っており、1年前くらいから、積み立てNISAを始めました。わからないながらに勉強し、まだ1年程度ですが、利益も出てきています。最近ほかにも何かチャレンジできないかと、同じようにおすすめされているiDecoにも少し興味を持ち始めました。そこで疑問なのですが、iDecoは老後の資金・節税対策として打ち出されていますが、私のように定年まで働かない場合、iDecoを始めるメリットはあるのでしょうか?安定した収入がない・もしくは少ない場合は、節税効果が見込めないと思いますし、自分の貯金をiDecoに回すのであれば、積み立てNISAと何が違うのだろうと思っています。

女性30代前半 5f59d50e7035dさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

税金全般について全くわかりません。

現在20歳で大人になったばかりなのですが、税金について知識がありません。今は親と一緒に住んでいて、税金といえば無意識に払っている消費税のことくらいしか頭にありませんでした。しかし、あと数年経てば実家を出て一人暮らしをするつもりでいます。社会人として自分で稼いで自分で生きていくつもりでいるのですが、これから1人で生きていく時に払わないといけなくなってくる税金について詳しく知りたいなと思っています。例えば所得税の場合は、企業が給料から勝手に差し引いてくれるようになっていて、雇用される側は全く気にしなくてよいのか、などの詳しいことがよく分からない状態でいます。基本的な税金の情報とともにそれぞれの詳しい内容を専門家に聞きたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

サラリーマンでも出来る節税方法を教えてください

はじめまして。私は、20代の中小企業に勤めているサラリーマンで、年収は400万円に届かない程度の収入を得ています。今まで特におかしいとも思わず、住民税や所得税を払い続けてきましたが、社会に縛られずに経済的自立をしたいと思い、投資信託を始め、そちらにあてる費用を増やしたいと考えるようになりました。しかし、日々の節制だけでは限界を感じているので徴収されてしまう税を減らしていきたいと思っております。妻と生まれたばかりの子供は、私の扶養に入っており、ふるさと納税や積立nisa、年末調整、確定申告などは現在行っており、これよりさらに天引きされる税を抑える方法などがございましたらご教授願います。宜しくお願い申し上げます。

男性30代前半 ito.iさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答