結婚後に発生する税金関係について

男性30代 4073063さん 30代/男性 解決済み

現在26歳の会社員で、現在お付き合いさせていただいている女性と結婚を考えております。
よく聞くのが、戸籍を入れ扶養家族ができると税金が変わり、手続きが大変というものなのですが、調べてもイマイチ情報がバラバラでわかりません。
まず気になるのが、結婚前に用意しておくべき書類やまとめておくと便利な内容はありますでしょうか?
また、年末調整で今は書類に名前と印鑑を押すだけで大丈夫なのですが、既婚者の先輩はたくさん書いてるのを見て、正直やだなぁって思っております。
今だと共働きで考えているのですが、共働きと妻になる女性が専業主婦になることで何か変化点があり、税金や書類上で考慮しておかなければならないことはありますでしょうか。
2人とも自営業ではなく、会社員で共働きする前提でかんがえて頂ければと思います。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/02

4073063さん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。


確かに、結婚して家族が出来ると様々な手続きが発生しますが
その中の一つに「扶養家族の手続き」があります。

「扶養家族」とは、4073063さんご自身の収入で養う家族のことを意味します。
ですから、もしも奥様が会社員として働き続けるのであれば扶養家族ではありません。
しかし、結婚を機に退職して専業主婦となった場合は、4073063さんが奥様を養うことになりますので奥様は4073063さんの扶養家族になります。
扶養家族がいることで、「扶養控除」というものが受けられますので奥様が扶養に入る際にはその手続きをする必要があります。

年末調整では、扶養についての書類以外に
生命保険や地震保険に加入している場合や住宅ローンを支払い始めた場合、iDeCoをしている場合などは
「生命保険料控除」「地震保険料控除」「住宅ローン控除申告書」、「小規模企業共済等掛金控除」
などの書類を基に記入が必要です。

年末調整は、会社から支給される給与所得の所得税額を計算する手続きのことで
毎月の給与支払い時には、大まかな税額が天引きされているのですが、年末に上記の「控除」を入れて再度税額を計算し直す大切な調整なため、該当項目がある方は皆さん必ず記入されているはずですよ。

FP目線から考えると、
長い将来を考えると、奥様も扶養に入らず会社員を続けることをお勧めしますが
まだまだ日本は、フルタイムで働きながら家事や育児をするこには厳しい環境です。
将来的に奥様が「扶養家族」になる場合は、
まず会社に「家族情報の変更」の報告が必要ということを覚えておきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続の手続きの際の贈与税の発生について

遺産相続の手続き中なのですが、被相続人の複数の口座預金を、相続人代表者のひとつの口座に一度入れて、その後に、複数いる相続人に分配する予定でいます。しかし、ある金融機関の担当者に、「その場合、代表者から他の相続人に贈与ということになって贈与税が発生するでしょう」と言われました。代表者の口座から他の相続人に分配するのに贈与税は発生するのでしょうか。納得できません。他の銀行では、全くそのような話はありませんでした。その担当者の勘違いなのか、銀行によって何か違うのか、よく分かりません。もし贈与税が発生するのであれば、被相続人口座から、相続人それぞれの口座に直接入れる方が良いのでしょうか。手数料や税金などのお金が少ない方が良いので、どの方法を取るか考え中です。ご教示いただけましたら幸いです。

女性30代後半 Green283さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

個人からモノを買う場合に消費税が必要ない理由

消費税は日常的にモノを買う場合には、必ずと言っていいほど発生するものだと思います。ただ、法人ではなく、個人から買ったときには消費税はかからないみたいです。私はオークションサイトなどでモノを買うことが割と多く、そのたびに消費税抜きの価格で買ってきましたが、なぜ消費税がいらないのか?の理由はよく分かっていませんでした。消費税がかからない点はありがたいと思うものの、理由が分からないとなんか変な感じがするので、この際に教えてほしいなと考えています。何かしらの理由が存在するからこそ、個人間の売買では消費税を徴収する必要がないとなっているはずであり、その理由をきちんと把握して、すっきりしたいなと思っているのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

寄付をした場合の申請

毎月UNICEFなどに定額を寄付としております。今回質問させていただきたいのは、寄付をすると税金が安くなるというのをなにかで目にしたことがあるのですが、それはどちらに届け出ればよいのでしょうか。また、期日を過ぎてしまった場合は無効になってしまうのでしょうか。税金などは期日までに支払いをしなければ督促状や手数料がとられてしまうのに、減額を受ける制度については自らで行動をしなければいけないのは納得がいかないです。税金について把握しているのであれば、軽減できるということを把握していてもよいのではないでしょうか。他の団体に一時的な寄付をした場合は対象外になるのでしょうか。税金についてはわからないことばかりでどのようにして学ぶ方法があるのかも知りたいですね。

男性40代前半 山が好きさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

新築一戸建てを建てたときにかかる税金と減税について

私41歳(年収420万)主人44歳(年収580万)4,000万円の一戸建てを建てようとしております。土地、建物で3,600万、諸経費・オプションで400万です。(頭金は500万を予定)固定資産税及び不動産所得税がいくらかかるのか算出方法が分かりません。また新築の場合、減税となる申請があるようなのですが、申請方法を調べても分からず、いつまでに申請してよいかも分かりません。それ以外にかかる税金がありましたらそれも伺いたいです。さらに補助金のようなものもあると聞いたのですが、その金額と申請方法も伺いたいです。住宅ローン減税を受けるため確定申告が必要かと思いますが、その時に必要になる書類は何が必要でしょうか。毎月何か記録しておく必要などありますでしょうか。また実際どの程度の所得税還付を受けられるものなのでしょうか。

女性40代後半 kotsukotsu_sanさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

賃貸収入の確定申告

現在私は海外で会社員をしています。日本で会社員をしていたときに、税金対策として投資用マンションをいくつか購入しました。現在でもそのマンションを保有し、収益を得ていますが、減価償却を含めると年間20万円くらいのプラスになるくらいです。日本ではこの賃貸収入以外の収入はありません。確定申告は収入がいくら以上から必要になりますか?ちなみに、日本で会社員をしていた時の確定申告では青色申告にはしていません。現在、海外に住んでいるので、確定申告のためだけに日本へ帰ることがなかなか出来ません。もし十分な収益が出たら、数年に一度確定申告をしたいと思いますが、過去何年まで遡って確定申告することはできますか?海外へ引っ越す際、日本の住所は抹消しました。確定申告の申請書にはどこの住所を記入すればよいのでしょうか?現在住んでいる海外の住所を記入すればよいのでしょうか?そしてどこの税務署に申請するのでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性50代後半 Woody_Villageさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答