住宅取得は中古と新築どちらが良いのか

女性40代 tadapy928さん 40代/女性 解決済み

年収650万円、3歳10か月、双子の子どもがいます。
現在1LDKのアパートに住んでいますが、そろそろ手狭になってきたため、引っ越し、もしくは住宅取得を検討しています。
住宅の取得にはさまざまな税金の優遇があると聞いたのですが、中古住宅だと適用されないものもあると知りました。
初期費用は中古住宅の方が安いのかな、と漠然と想像しているのですが。税金の優遇を受けると新築でも安いと考えることができるのかもしれない、そんなことを思っています。
高い買い物なので失敗した、損をしたと思いたくないのが本音です。
詳しいことがよくわからないので解説をしていただきたいのと、実際のところ、どちらがお得なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。住宅を購入した際の税金の優遇ですね。
まず、住宅ローンを組むと「住宅ローン減税制度(住宅借入金等特別控除)」が利用できます。これは、年末のローン残高の1%相当分が10年間にわたって税額控除されるものです。かなり節税効果がある制度です。これは、耐震性能のある住宅なら中古住宅でも利用できます。新築・中古ともに50平方メートル以上の住宅という要件がありますが、たいていの場合はクリアできるでしょう。

また、税金の優遇措置ではないですが、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」には、「フラット35子育て支援型」を利用すれば、借り入れの金利が最初の5年間、年0.25%引き下げになります。こちらの詳細はフラット35のホームページで確認できます。

新築と中古のどちらが得かということですが、新築でも購入する地域によって価格が変わってきますし、中古でもリフォームしたほうがいい場合はリフォーム代も用意する必要があります。リフォームも全面的ではなく、トイレ・風呂場、キッチンなど場所を限定すれば、中古物件を購入すればお得かもしれません。

まずは、どの地域に住みたいか、一戸建て・マンションのどちらがよいかご夫婦で話し合われてはいかがでしょうか。また、交通の便やお子さんの学校、買い物ができるところ、病院など、住まいを決める際に日常生活をするのに適しているかも検討するとよいでしょう。
また、ある程度頭金を用意されたほうが、返済が楽になります。よい住まいが見つかるとよいですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

サラリーマンの確定申告について

私は会社の収入の他に多少ではありますが、講演費用をいただくことがあります。講演費用は源泉徴収がされた状態でいただくので特に確定申告で税金を払う必要性はないと考えております。しかしサラリーマンで20万円以上副収入があった場合は確定申告をしなければならないと聞いたことがあります。年間20万円は超えないと思うのですが、もし超えてしまった場合は確定申告をしないといけないのでしょうか。もし逆に確定申告をすれば払い過ぎの税金が戻ってくることがあるのでしょうか。そのあたりが全くわからないのでFPの方で教えてくれる方がいらっしゃると大変助かります。ネットを見ても支払い側の話なのか受け取り側の話なのか読んでいてもわかりずらいです。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

日本の税金と似ている国

日本はどんどん税金が高くなって生活が苦しくなっているイメージですが、こういった税金に苦しめられている国というのは日本だけでしょうか。日本の国だけでなく他の国もどんどん税金が高くなっているのであれば、時代の流れということで仕方がないとも思えるのですが、日本だけで外国の国々はそういったことがなくむしろ税金が安くなっているようであれば、やはり日本という国の衰退を感じずにはいられません。日本の税金が他の国に比べて苦しいのであれば、こうした現実をちゃんと直視することで税金についての知識ももっと増やせそうです。税金が日本よりも苦しい国、もしくは苦しくない国があれば教えて欲しいです。また、世界の国々のユニークな税金もあれば教えて欲しいです。

女性40代後半 kamennoouさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

独身低所得者でもできる税金対策を知りたいです。

年収300万未満の正社員で勤務しているのですが、独身のため低所得にもかかわらず引かれる税金が多いと感じています。税金がすこしでも免除されるようなものがあれば知りたいです。今実施していることはふるさと納税で年間22000円ほど行い月々の税金が2000円ほど減額しているくらいです。ネットで調べると他にNISAやiDecoなどをすると控除されると聞きますが、低所得の私でもやるメリットがあるのかわからず困っています。ネットの情報は平均的な年収の人や、結婚した家族向きのことがかかれている内容が多く、自分の年収とは立場が違う人に向けた設定が多いと感じています。お金がない人でもでできる税金の対策をぜひプロに教えてもらえるとうれしいです。

女性30代前半 kyokoo0110さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

所得税について

現在ダブルワークをしています。昼間は派遣社員として会社勤務、夜と土日はバイトとしてコールセンターに勤務しています。給与はそれぞれ派遣で20万、バイトで10万ほどになります。両社ともきちんとしている会社なので、所得税は毎月給与天引きで納めています。通常2つの企業から給与所得がある場合は、個人で確定申告が必要だと聞きました。確定申告をした場合、税金は還付されますか?また、個人で確定申告をした場合両社へ何か通知が行きますか?毎月それぞれの給与について所得税が引かれているので、還付金が少ないのであれば面倒な確定申告をしたくないのですが、もし確定申告をしなかった場合、何かペナルティはありますか?

女性40代後半 re1coさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金はもっと安くならないのか

現在家賃5万円のアパートで同棲をしています。主に彼女が生活を出しており、自分は毎月少ないながらも派遣などで光熱費を支払っています。生活も支払いでいっぱいいっぱいです。何日か前に市役所から税金滞納の紙が来ました。以前市役所に行き「今は仕事をしていないので払えないと」話してきましたが・・・また税金滞納の通知が来たのです。仕事をしなければいけないのはわかりますし、税金を払わなくてはいけないことも十分わかっています。でも現状ご飯どうしようか?家賃どうしようかという状態で税金なんて払っている余裕がありません。それでも税金を払わなければならないでしょうか?働いてもいないのにどんどん溜まっていく税金の金額は何とかならないでしょうかと最近感じます。

男性30代後半 りょうへい0215さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 前佛 朋子 2名が回答