住宅取得は中古と新築どちらが良いのか

女性40代 tadapy928さん 40代/女性 解決済み

年収650万円、3歳10か月、双子の子どもがいます。
現在1LDKのアパートに住んでいますが、そろそろ手狭になってきたため、引っ越し、もしくは住宅取得を検討しています。
住宅の取得にはさまざまな税金の優遇があると聞いたのですが、中古住宅だと適用されないものもあると知りました。
初期費用は中古住宅の方が安いのかな、と漠然と想像しているのですが。税金の優遇を受けると新築でも安いと考えることができるのかもしれない、そんなことを思っています。
高い買い物なので失敗した、損をしたと思いたくないのが本音です。
詳しいことがよくわからないので解説をしていただきたいのと、実際のところ、どちらがお得なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。住宅を購入した際の税金の優遇ですね。
まず、住宅ローンを組むと「住宅ローン減税制度(住宅借入金等特別控除)」が利用できます。これは、年末のローン残高の1%相当分が10年間にわたって税額控除されるものです。かなり節税効果がある制度です。これは、耐震性能のある住宅なら中古住宅でも利用できます。新築・中古ともに50平方メートル以上の住宅という要件がありますが、たいていの場合はクリアできるでしょう。

また、税金の優遇措置ではないですが、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」には、「フラット35子育て支援型」を利用すれば、借り入れの金利が最初の5年間、年0.25%引き下げになります。こちらの詳細はフラット35のホームページで確認できます。

新築と中古のどちらが得かということですが、新築でも購入する地域によって価格が変わってきますし、中古でもリフォームしたほうがいい場合はリフォーム代も用意する必要があります。リフォームも全面的ではなく、トイレ・風呂場、キッチンなど場所を限定すれば、中古物件を購入すればお得かもしれません。

まずは、どの地域に住みたいか、一戸建て・マンションのどちらがよいかご夫婦で話し合われてはいかがでしょうか。また、交通の便やお子さんの学校、買い物ができるところ、病院など、住まいを決める際に日常生活をするのに適しているかも検討するとよいでしょう。
また、ある程度頭金を用意されたほうが、返済が楽になります。よい住まいが見つかるとよいですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税の相談はどこにすれば良いですか?

結婚している40代前半の専業主婦で、一人っ子です。最近、高齢の父が終活を始めたのですが、その時に「相続するものはいっぱいあるから、俺が死んだら頼むよ」と言われました。相続財産として、土地や建物、不動産、現金や預貯金、宝石や車、有価証券などあるようです。相続と聞いて相続税が頭に浮かびましたが、父に相続税はかかるのか、かかるとしたらいくらぐらいかと聞いても、わからないと言われて不安になりました。万が一のことがあった時、相談できる兄弟はいません。相続税がかかる場合、自分で申告することはできるのでしょうか?また、それは難しい事ではありませんか?もし自分では難しいとなった場合は、どこに相談するのが良いか教えてください。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

自営業を開く際に知るべき税金は?

私は現在25歳で会社員です。会社員での年収は約600万円程です。お金もある程度貯金することが出来たので、昔からの夢である自営業をそろそろ始めたいとも思っています。資金はおよそ1000万円を考えています。もちろん今現在も自営業に必要な税金についてはある程度調べていますが、沢山あったり難しかったりしてなかなかうまく進んではいません。なので、自営業を新しく開こうとした時にどのような税金を納めなければならないのでしょうか。そして納めることを怠るようなことがあれば、どのような罰や反則があるのでしょうか。他にも自営業を開く際に必要な書類や税金はあるのでしょうか。確定申告なども必要であるのかも情報も知りたいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

医療費控除はやるべきですか

今年は医療費がかかり、自己負担額が11万円になりました。医療費控除は10万円をこえると対象となると聞いていますが、どのくらい税が軽減されるのでしょうか。私の年収は大体税込み400万円で、夫婦二人暮らしで共働きのため、扶養家族もいません。多少の生命保険料控除で年末調整の際に還付されますが、源泉徴収票の源泉所得税の欄を見るともう少し安くならないかなと思ってしまいます。住民税も毎月1万5000円は天引きされ、結構負担しているなという気がしています。ただ、確定申告となると手間と多少はお金がかかってしまうので、あまり税の軽減効果がなければやらない方がいいかと思っています。医療費控除をすることで所得税以外にも何か税が安くなったりするのでしょうか。

女性30代後半 uemixe2さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税

親も高齢となってきて、相続税の事が気になります。大した資産はないのですが、実家のたっている土地と屋敷、少し離れた所に40坪程度の土地があり、現在は実弟が住んでいます。駅から程近く、土地だけでも、そこそこの金額になると思います。これを相続するとなると、それなりの税がかかると思われますが、それを支払う事ができるかが不安です。将来的には、実家に住む事を考えていますが、相続税のため、実家を手放さないといけないのではと思い不安になります。どのようにすれば、税金を抑える事ができるのか?全く知識がなく、どこで学べば良いかもわかりません。更に、私には2人の弟と妹がいて遺産相続の問題も残っていて、実家の相続の事を考えると頭が痛くなります。

男性60代前半 masa117827さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

クラウドソーシングで得た所得は、何を経費として計上できるの?

コロナ渦の影響で、勤めている会社の業績が悪化し、残業がなくなりました。まあ、こんな状況でも基本給はいただいていますので、ありがたいとは思いますが、それまで残業代をあてにした生活設計をしていたので、今現在、結構厳しいです。そこで、少しでも生活の足しになればと、クラウドソーシングでWebライティングの副業を始めました。そこで質問なんですが、現在まで副業で得た所得は30万円を超えましたので、確定申告をしなければいけないことは理解しています。しかし、副業するにあたり購入した、照明器具・座椅子のクッション・メガネ・書籍など、副業する上で必要なモノ、快適に作業するために必要なモノ、どこまで経費として計上できるのか?はっきりわかりません。確定申告する際に、何を経費として計上できるのか?専門家の方のアドバイスを頂きたい所存です。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答