住宅取得は中古と新築どちらが良いのか

女性40代 tadapy928さん 40代/女性 解決済み

年収650万円、3歳10か月、双子の子どもがいます。
現在1LDKのアパートに住んでいますが、そろそろ手狭になってきたため、引っ越し、もしくは住宅取得を検討しています。
住宅の取得にはさまざまな税金の優遇があると聞いたのですが、中古住宅だと適用されないものもあると知りました。
初期費用は中古住宅の方が安いのかな、と漠然と想像しているのですが。税金の優遇を受けると新築でも安いと考えることができるのかもしれない、そんなことを思っています。
高い買い物なので失敗した、損をしたと思いたくないのが本音です。
詳しいことがよくわからないので解説をしていただきたいのと、実際のところ、どちらがお得なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。住宅を購入した際の税金の優遇ですね。
まず、住宅ローンを組むと「住宅ローン減税制度(住宅借入金等特別控除)」が利用できます。これは、年末のローン残高の1%相当分が10年間にわたって税額控除されるものです。かなり節税効果がある制度です。これは、耐震性能のある住宅なら中古住宅でも利用できます。新築・中古ともに50平方メートル以上の住宅という要件がありますが、たいていの場合はクリアできるでしょう。

また、税金の優遇措置ではないですが、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」には、「フラット35子育て支援型」を利用すれば、借り入れの金利が最初の5年間、年0.25%引き下げになります。こちらの詳細はフラット35のホームページで確認できます。

新築と中古のどちらが得かということですが、新築でも購入する地域によって価格が変わってきますし、中古でもリフォームしたほうがいい場合はリフォーム代も用意する必要があります。リフォームも全面的ではなく、トイレ・風呂場、キッチンなど場所を限定すれば、中古物件を購入すればお得かもしれません。

まずは、どの地域に住みたいか、一戸建て・マンションのどちらがよいかご夫婦で話し合われてはいかがでしょうか。また、交通の便やお子さんの学校、買い物ができるところ、病院など、住まいを決める際に日常生活をするのに適しているかも検討するとよいでしょう。
また、ある程度頭金を用意されたほうが、返済が楽になります。よい住まいが見つかるとよいですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生涯で支払う税金

当方は29歳の会社員の男性です。現在はローン無しの持ち家一軒家に家族と住んでいます。家族構成は一歳の子どもが一人と、同年齢の専業主婦の妻です。妻は現在、妊娠中で当分は働くこともせず、専業主婦として考えています。子どもが生まれたり、今後、妻が仕事をすることになったときに世帯年収が上がると思います。また、年々、消費税や固定資産税も変化すると思いますが、今から、自分たちが亡くなるまでの間にどの程度の税金を支払うのでしょうか。また、支払う税金によりどの程度必要なのかやどのような種類のものがあるのか、何か控除していただけるような方法はあるのか、税金を支払うのに負担が減る方法など、アドバイスやご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

所得税を抑えるにはどうしたらいいですか

確定申告をしなければならないのですが、所得税を抑えるためにはどうしたらよいですか。所得税は所得金額から計算されます。所得は収入から経費を差し引いたものです。そのため、税金や確定申告に関する本を読むと、細かなところも経費を計算することで所得税を抑えられると説明されています。しかし、経費にできないものがあり、そういったものを経費にしてしまうと罰則があると聞いたことがあります。経費にできるものとできないものをしっかり分けなければなりません。では、どういったものを経費にできるのでしょうか。たとえば、自宅で仕事をしている場合は、どこまで経費にできますか。経費にできるものを知って、所得税を少しでも抑えたいです。その方法を教えてもらいたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

ブログと仮想通貨について

ブログでのアフィリエイト記事について疑問がいくつかあります。仮想通貨関連の記事を書く際に、記事用のデータとして仮想通貨取引所開設から取引までやった場合、損益が発生します。この場合はどのような税の扱いになるのかという点と、ブログ上で必要なものなので、経費として認められるのか?認められるとしたらどこまでの金額や取引量が認めらるのか?など色々と分かりにくかったりします。仮想通貨取引量によってキャッシュバックサービスがあったりもしますので、それらの記事を書く際にも取引量が必要だったりするので、税の扱いとしてはどういう感じになるのか悩みの種は尽きません。これ以外にも仮想通貨による商品購入の決済サービスもあったりするので、記事用として購入したケースはどの様な扱いになり認められる範囲などがあればありがたいです。

男性40代前半 daikonorosiさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

フリーランスの税金

現在フリーランスとして、在宅で仕事をしており、在住国では個人事業主として登録済みです。帰国後もフリーランスとして仕事をしていきたいと思っております。現在の月収が日本円で20万円程度あります。この仕事は、在住国に関係なく続けることが出来ます。日本で仕事を始めて初月から今と同じ収入を得られるかはわからないのですが、すぐに個人事業主として登録をするべきなのか、ある程度の収入が出るまでは、夫の扶養に入っていた方が良いのか。個人事業主として登録するベストなタイミング。また税理士さん、会計士さんはどのように探すと良いのか。日本での確定申告のやり方がわかりません。初歩的な質問ばかりで申し訳ございませんが、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

女性50代前半 candy 3さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

市県民税が高すぎると思う。

30代の一般会社員です。年収は給与所得が500万程の他に不動産収入がありトータルで740万です。(給与がインセンティブなので変動あり、最大での数字です)夫婦二人暮らしの子供無しです。不動産収入は2階建住居の1階部をテナントとして貸しています。年間240万の家賃収入があり、確定申告を自身で行っております。去年の年収によって計算される市県民税が高すぎると感じでいます。不動産収入は固定で入るのですが、給与がインセンティブなので収入にバラツキがあり、極端に少ない時に税金が負担になります。給与に掛かる税金は給与から引かれる為、節税出来ないのは理解していますが、不動産所得の費用計上などで節税ができないものか、知りたいと思っております。また、何か副業を考えているのですがお勧めの副業など有りましたら伺いたいです。

男性40代前半 fjmmj972さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答