税金未払いのとき

女性30代 Barabanbanさん 30代/女性 解決済み

税金を支払わなければいけないというのはよくわかるのですがもし未払いという形で支払いが出来なくなってしまった場合一体どうなるのか教えてください。失業の可能性もあって今後税金がきちんと支払えるか家計から支払えない可能性も出てきます。怖いのと同時に迷惑をかけてしまう恐怖感もありどうすればいいのか借りたりできるのか、普通に借金をおった場合は支払いのため借入なんかできると聞いたことがありますがどうでしょうか。未納になった場合国民の義務を果たしてないという意味であまりよく思われずに過ごさないといけないのでしょうか。税金をそもそも支払っている義務はなぜでしょうか、そのお金はどのように利用されるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/23

ご相談頂き有難うございます。

税金には様々な種類があります。所得税、住民税、固定資産税、消費税、自動車税、印紙税、登録免許税等々です。
あなたの言っている税金は所得税と住民税でしょうか。

所得税と住民税は、源泉徴収と普通納付の2つがあります。給与所得の場合は、原則源泉徴収ですから、あなたが払えないということはありません。住民税についても同じで原則、源泉徴収されます。
事業をしている場合は、自分で納付する普通納付ですから、現金か銀行から納付します。手持ちの資金が無い場合は延納の申請をして納付期限を延ばして貰えます。

所得税も住民税も収入がなければ、わずかな額の定額分を除いて、納める必要はありません。ただし固定資産税は土地建物を持っていると税金がかかります。

期限を過ぎて納付しないと、延滞の利息がかかります。そのまま放置しておくと何回かの督促後に強制執行されます。銀行の預金を差し押さえらることが多いでしょう。

何故税金を納めるかというと、それは国民の義務になっているからです。
税金の使途は、身近な例では、道路や橋の建設・補修、小中高の学校を運営するための校舎の整備、教員や職員の配置費用、警察、公立病院、防衛や災害時のための自衛隊、年金の一部負担など限りがありません。

所得税は収入に応じて税率が変わりますが、少ない収入の場合は5%からです。他に健康保険料や厚生年金保険料もありますので、たしかに負担は重く感じますが、日本は世界の中では税負担は真ん中くらいの負担順位です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

祖父母からの資金譲渡について

最近給料が減り、税金は高くなっています。そのため、いかに節税するかを考えています。将来的に私の資産を少ない税金で子供や孫にうつしていきたいと思っています。教育資金援助について詳しいことが分かりません。たとえば孫が私立小学校に入学した場合、祖父母(私)が全額支払うことは大丈夫なのでしょうか?小学校から大学までの学費を全額私が支払いたいと思っています。子供には学費で浮いた分を全額貯金しておいてもらおうと思っています。あと教育資金援助と贈与税の区別がよく分かりません。教育資金援助と贈与は全くの別物と考えてよいのでしょうか?あと孫の学資保険に祖父母加入は問題ないはずですが、学資保険に加入することと税金は関係ありますか?

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税は変動するのか

現在、賃貸物件に住んでいます。自分の家が欲しいなと思っています。親戚が空き家を所有しており、低価格で譲ってもらえる話があります。リフォームすればまだまだきれいに住むことができます。もし、家を所有することになると、固定資産税が発生します。詳しいことはわかりませんが、住宅ローンを組むほどの価格ではないので、減税などの控除は適用されないのかなと思っています。固定資産税が家計の負担になるようであれば、家の購入も見直さなくてはなりません。古い家なので大きな家です。固定資産税は、一生払い続けるものなので、退職後や年金生活での支払いについても考える必要があるのかなと思いました。固定資産税の税額は、毎年変動するのでしょうか。家が古くなると、年々減少するのでしょうか。

女性50代前半 あかりん3さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン減税について

2年前に新築マンションを購入しました。昨年初めて確定申告を行いました。住宅ローン減税の仕組みですが、一年目は年末に一括で支払いさらる事もなく、確定申告で支払われた金額もローン残額の1パーセントに満たない金額の控除がありました。私の今の感覚は損した気分になっており、若干のモヤモヤがあります。所得税で減税があると伺いましたが、そんな感じもないです。今年の年末は市役所から書面が届いたので、年末にはローン残額の1パーセントが戻ってくると思いますが、このまま行けば昨年分は何もない状態になりそうで嫌な感じであります。何か市役所に説明するアドバイスやコメントを頂けたら助かります。よろしくお願い致します。併せて他の減税方法など教えて頂けたら助かります。

男性40代前半 kurono 0718さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

私が税金に関する内容で聞きたい内容につきまして

私が、税金について、ファイナンシャルプランナーの方に聞きたい税金の内容についてですが、住民税の地域格差に驚くことがあります。○市では、住民税が4万円程度なのに対しまして、給料が大幅に上がる主人の転職を経験しまして、○市では、住民税が3万円後半でありましたので、所得だけでない住民税の算定方法を実感するところであるのですが、住民税の算出は、自治体によって違うのでしょうか?当該自治体の財政状況にも左右されると言うことでしょうか?凄く気になっております。また、住民税が安くなる方法としましては、やはり、給与が減るか増えるかでしか、変えることができないのでしょうか?税金には様々なカラクリがありそうなので、その辺りが凄く気になっております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

サラリーマンの副業の税金について

私は会社員をしている30代前半の男性です。年収は330万円程度で、既婚の私の家庭では毎月ギリギリの生活をしています。そこで副業を始めてみようと思うのですが、会社勤めながら副業を始めるにあたって一番気になるのは「副業分の税金について」です。あまり在籍している会社にはバレないように副業をしたいと思っています。税金の知識などほとんど無い私ですが、バレるとすれば年末調整のときの所得の額なのでは無いかと思っています。今の生活を好転させるには副業で少し稼ぎたいと思っているのですが、副業の税金について専門家から意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです。聞きたいことは以下です。1.副業をして税金がかかるのは収入がいくらを超えたときでしょうか?2.会社には副業の税金がバレない方法はありますか?以上、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 keigo_yaさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答