コロナ渦で生活の不安が増幅しました

女性30代 3698292さん 30代/女性 解決済み

現在フリーランスで仕事をしておりまして、コロナで大打撃を受けたわけではないのですが、外出が少なくなったことで多少は打撃を受けている業種になります。
コロナ前の収入をみるとその収入を貯金にあてる、もしくは少し贅沢ができるなど余裕を感じれたのですが今の収入ですと貯金をするほどの余裕がなく、去年より年は重ねているのに収入がおちてしまったことでとても不安になりました。
今後何かがあった時に今の働き方でどんどん大人になり将来が過ごしていけるのか漠然と不安です。
年金、税金など支払う物だけ多く、自分が体を壊したりすることもあるかもしれないですし
両親も昨年定年退職をしたので両親になにかあった時に出してあげるお金などは準備できるのか
貯蓄の仕方をもう少し見直すべきなのかなど
なにか良い方法はないのかなと考えている毎日です。

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。コロナ禍で収入が減ってしまったとのこと。いつまで続くかわからないところが不安になりますね。
これまでフリーランスでお仕事をされてきたとのことですが、手取りを増やす方法は、収入を増やすことだけではありません。「控除」を利用して所得を減らして手取りを増やす方法があります。すでに国民年金保険料や国民健康保険料で社会保険料控除を利用していると思います。この他に使える控除を利用するのです。
確定申告は青色申告にしていますか?青色申告にすると青色申告特別控除(55万円)が使えますので、節税になります。また、将来の生活費を補てんするために、iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)に加入する手もあります。これは5千円から始めることができ、毎月60歳になるまで掛金を積み立てていくのですが、掛金全額が所得控除になり、運用で得た利益も非課税ですので、節税になります。

それと、定年退職されたご両親に何かあったときにお金を出すという点ですが、ご両親には病気や介護のリスクがあります。しかし、そのお金はご両親が年金や貯蓄を利用して自身で工面していくもので、子どもが負担するものではないと考えます。それよりも、ご相談者様自身の生活を維持していくことにお金を使うことが大事です。毎月、どんなことに、どれくらいのお金を使っているのか、家計簿でも手帳にメモ書きでもいいので記録し、月末に見直すようにしましょう。今、貯金ができなくても、最低限必要な生活費のがわかるようになるので、お金の使い方にも気を使うことができるようになります。

いずれコロナも収束を迎えます。そうしたら、これまでのように収入が得られ、生活も安定していくと思います。その際は、少なくとも収入の2割は貯金できるようにしていくといいでしょう。いざというときのために、貯金を増やしていけると安心できます。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

コロナ禍における2021年3月の完全失業率は2.6%で、減少傾向にあるものの、非労働力人口が24万に増加しており、業種による採用停止を受けて職探しをしていない人が増加しています。但し、海外と比較すると、コロナウィルスによる死亡者数は圧倒的に少なく、コロナ対応における優等国でもあります。つまり、日本国民の危機管理は国民性によって維持されており、この国民性が今後の経済復旧の原動力になる可能性もあります。

従いまして、フリーランスとしての収入減少も、いずれは回復されるでしょうから、あまり悲観的になられる必要はありません。また、経済ダメージが高ければ、回復スピードへの反動も高まる可能性も高く、フリーランスから正規雇用への道も開けるかも知れません。

但し、緊急的な資金を準備しておく必要はありますから、苦しいながらも計画的に収入から預金への割合を増やす必要はあります。そのためには、家計を見直す資料が必要であり、詳細な項目ごとの支出を記録しておくことが大切です。意外と手持ちのキャッシュに合わせて生活している可能も高く、結果として無計画となっている場合が多いです。

また、将来に向けた個人としての強みを持つためにも、副業をすることを考えられて、毎月少額でも収入になることで、将来第2の収入源とすることも可能となります。あまり、一つのことに固執せず、自由に選択することで、意外と興味が湧いてくるような仕事になる可能性もあります。

アフターコロナに向けて、様々な準備をしておくことで、一歩先を進むことが出来るかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

きりつめるべき生活費

夫婦共に30代。主人は会社員で年収900万くらい。昨年は残業が多く1000万を超えてしまっていたので今年は税金が多くひかれています。子供は小学校低学年と来年から幼稚園の子の2人です。主人は現在単身赴任で、帰省の度に15000円くらいかかります。遠い距離ではないので毎週帰ってこれます。住宅ローンに毎月9万払っていて、そこに主人の帰省費用、主人の奨学金返済や携帯代を含めたお小遣いで8万円(自由に使えるのは五万くらいですが単身赴任で昼夜ご飯代かかります)、光熱費や習い事や通信費などの固定費で5万払うとなると、食費や日曜雑貨、私のお小遣い、子供費、医療費、その他雑費で10万で生活することになります。食費は外食含め6万、食費以外で4万かかり、生活はギリギリかマイナスな現状です。年収は平均と比べるともらっている方だと思うのですがなぜこんなギリギリな生活なのかと思っています。主人も頑張ってくれているのでお小遣いを減らすのもどうかなと思っています。外食もなるべくしないようにしていますが、土日のお昼は外食のことが多いです。毎月2万は財形で貯金していますが、生活費が少しでも余るようにしたいです。減らすべきポイントはどこなのでしょうか?

女性40代前半 kumamamanさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

マイホーム購入を検討しているが老後資金を上手く貯められるかが不安

現在は賃貸に暮らしていますが、ある程度貯蓄が出来たらマイホームを購入する予定です。しかし、おそらく、ローンを組んで借金をする事となると思いますが、今の収入でローンを払い終えたとしても、その後老後の資金がしっかり貯蓄出来るのかがとても心配です。もう年齢も30代後半という事もあり、ローンを返済するまでも長くかかる事が予想される為、とても心配です。どのように暮らしていったら効率よく返済し、それと同時に老後資金もためていくことができるのか、聞いてみたいです。

女性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計の見直しのタイミング

夫婦ともに40代前半で、子供は小学校中学年です。私は結婚後もフルタイムの正規職員として働いていましたが、数年前に夫の転勤に伴い退職し、現在は働いておりません。我が家の家計がこのままで良いのかという点についてお聞きしたいです。子供の教育資金や、私達夫婦の老後の資金のために貯蓄すべき金額と、使っても良い金額が自分ではうまく把握できていないように感じるからです。また、子供がまだ小学校中学年ですので、これから中学校、高校、大学と進学するにつれ、この先何度か家計を見直す必要があるかと思います。どのようなタイミングで家計を見直すべきなのか、またどのくらいの頻度で見直すべきなのか、プロのご意見を伺いたいです。

女性40代前半 cobcob149さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫が会社員からフリーランスに!家計管理どうする?

40代夫婦(夫個人事業、主妻パート(月5万円前後の収入))、 子供二人(小学生と幼稚園)で家族四人で暮らしています。コロナの影響で夫が会社員を辞めて個人事業主として働くことになりました。 会社員時代は月給の手取りから先に貯蓄分を引き、残りでやりくりしていたのですが、 個人事業主になると後から税金なども自分で払わなくてはならず、 厚生年金などの各種保険もなくなってしまい、 今までより貯蓄の額を増やさなければいけないのではないかと思ってはいますが、 個人事業主の家計のやりくりのイメージが湧きません。 また老後の年金なども減るので、その対策も必要なのではないかと不安があります。現在はまだ個人事業主としての仕事が軌道に乗っておらず会社員時代の貯蓄を切り崩しながら生活しております。個人事業主で一般的な子供二人の家庭の場合、 月々どれぐらいの収入があってどれぐらいを貯蓄に回せると安心なのか、個人事業主なら何歳までにどれぐらいの貯蓄が必要、 会社員に比べて個人事業主は◯◯の対策を強化した方が良いなどを教えていただけると助かります。

女性40代前半 minna1013さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答