フリーランスとして生きるための節約法

女性30代 has3さん 30代/女性 解決済み

フリーランスで働いていますが、収入が少なくて将来が不安です。正社員になろうと思うのですが、今はコロナの影響でなかなか良い仕事と巡りあえません。私はフリーランス で生計を立てていきたいと思っていますが、よい節約方法や貯蓄方法があれば教えてください。
また、株や投資にも興味があります。初心者なのでよくわからないのですが、これから勉強して、大きな収入を得たいと思っています。

3 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/11

ご相談頂き有難うございます。

収入と資産を増やしてたいとのことですが、目標を持つのは良いことだと思います。
フラーランスで収入を増やしたいとのことですが、やはり自分の得意技を持つことが大切だと思います。IT系なのか、クリエイティブ系なのか、ビジネス系なのか分かりませんが、売り込める知識・情報・スキル・資格が必要だと思いますので、仕事をしながら自分を高めて行くことが必要でしょう。
受けた仕事を手抜きせずに、発注者に得だなと思わせるような仕事をすることと、次の仕事に繋がるように仕掛けることが必要だと思われます。

節約は、支出をきっちり把握すればできると思いますので、家計簿アプリをまだ使ってなければ、利用してみてください。スキマ時間で簡単に入力できますから、あとは費目ごとの予算を決めて入力すれば、結果は自動的にでます。
個人とフラーランスの両方を分けて入力できる方法もあると思います。

株や投資信託などは、20代・30代はリスクを少し取りながら運用すれば良いのではないでしょうか。
毎月5千円~1万円程度から積み立てを始めて、少し単位になれば個別銘柄の株やREITを保有すればいいでしょう。
勉強・学習を兼ねて、株・投資信託・外貨預金などに分散して保有して、買いと売りを経験してみてはいかがでしょうか。
分散した中で損も出ますが、損から学ぶことも多いと思います。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/11

ご質問いただき、ありがとうございます。
フリーランスという、収入が不安定の働き方で生きて行きたいのでしたら、とにかく支出を増やさないようにするべきです。ただし、無理な節約はしないでください。無理な節約は必ず反動をもたらし、せっかく貯めた貯金が消えてしまいます。
私は、例えばスマートフォンは格安SIMの会社に変えました。そして、ネットを見るだけなら、Free-wifiのあるところでなるべく見るように、使い方を変えました。これで通信費が半分になり、万単位の節約になりました。
もう一つの節約の例は、まとめ買いをすることと、物を使い切ることです。そのためには、在庫管理をしっかりすることが大切です。例えば、毎日飲む銘柄の缶コーヒーがあるとします。これを箱買いして毎日1缶ずつ持っていくようにすると、トータルでは節約になります。
投資ですが、フリーランスの場合は借金をしない投資しかできないし、するべきではありません。ですから、不動産投資は無理でしょう。例外はREITです。また、株式投資は、どこまで投資を知っているかでやり方が変わると思います。知らないなら、S&P500の指数に連動するインデックスファンドをこつこつ買い続けることです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

全国

2021/05/12

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

働き方は千差万別ですから、あえて正社員とならなくても、生活が成り立つ収入があれば、残りの時間は個人として有意義に活用されることも人生です。但し、日本においては、正規に就業することが一般化していますから、さまざまなことで不便になることも想定されておいてください。

さて、節約と言われても、現在の収支が見えておりませんから、具体的なご意見を申し上げられるレベルではありません。出来ることと言えば、食費の改善や通信費の見直しなどがあります。また、民間保険の加入につきましても、生命保険などには加入せず、保険料を預貯金などに回すことが大切です。

また、節約と平行しながら、毎月の資金の分配によって預貯金を増やす癖を付けるようになされてみてはいかがでしょうか。方法としては、生活費と緊急資金(冠婚葬祭費)、長期に預金する資金をそれぞれに口座を設け、生活費は計画内での支出として、それ以外には手を付けないことを励行されてみてはいかがでしょうか。つい勢いで買い物をしてしまうことで、支出を増やしているケースが多々あります。

続いて、預金が増えた時からが資産運用の始まりですが、ある程度満足出来る実績を得るにはそれなりの投資の知識が必要であり、経験も必要です。本格的に運用を開始する前に月額5千円程度のミニ投資を行い、投資に慣れてゆくという事も良いと思われます。ある程度レバレッジが利く投資であれば、お小遣い程度で楽しめますので、ゲーム感覚で実践されてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

まとまったお金が入る資産運用

30代前半の父親(4人家族)です。現在貯金を貯めて、つみたてNISAの口座が出来たら全世界株式に月30,000円ずつ投資しようと考えています。そこで老後やこどもの学費を賄おうと思っています。また、将来いわゆるサイドFIREを実現したいとも考えており、そのための資産運用もしていかなければと考えています。そこで、おすすめの資産運用法や収入を増やす方法を教えていただきたいです。また、現在こどもが3歳ですが、学費の資産運用でどれが効果的な方法かも知りたいです。とにかく、これからの時代に適応して正しく資産運用できる心構えや方法を知りたいです。そして将来、贅沢でなくても最低限不自由なく楽しく生活をしていけるようアドバイスをください。

男性30代後半 kbsy777さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍で住宅ローンの借り替えを検討すべき?

現在住宅ローンが変動型なのですが、コロナの影響で金利が上がる可能性があるかと考えているのですが実際のところどうなのでしょうか?また、金利が上がった際は住宅ローンの借り替えを検討した方がいいのか悩んでいます。別件ですが昨今銀行に預けていても金利が少な過ぎるので、投資などを行った方がよいのでしょうか?そのさい何に投資するのが今後いいのか教えてほしいです。貯金はあまりありませんが今後老後の際いくらほど貯金するべきなのでしょうか

男性30代後半 kyouktさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の貯金

38歳で年収450万です。妻は専業主婦で子供は7歳と1歳です。戸建ての持ち家でローンが月7万となります。現在、自治体から頂ける子供手当やお祝い、毎月の給料から少しですが、子供の積み立てをしております。積み立てはすべて銀行へ預金としてあずけておりますが、金額として300万ほどあります。子供が結婚するときに渡そうと思っており、想定は27歳くらいかと考えております。それまでに二人に400万ずつは持たせてあげたいと思っておりますが、ざっくり計算ですと100万ほど足りません。今後、学資以外にも教育費の積み立ても開始するので、現在の給与から追加で貯金をするのは難しいので、残り20年で100万の補填が少しでもできるような運用方法があれば実施してみようかと検討しております。

男性40代前半 outdoor-1さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫婦フルタイム共働きですが支出をおさえられず苦労しています

夫婦フルタイム共働きで頑張っていますが、なかなか支出を押さえられず苦労しています。必要経費と考えてざっくり過ごしてきた分のツケが回ってきていて、日々苦しいです。特別贅沢や豪遊しているわけではないのに、どんどん出ていってしまい、管理が難しいです。莫大な貯金や遺産を残したいわけではなく、とりあえず今は日々の生活が安心しておくれることを切に願っています。

女性40代前半 chqさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答