この先の身の振り方

男性30代 chibi_ebiさん 30代/男性 解決済み

30代の会社員です。
20代の頃は都内で働き,毎日終電で帰宅するような生活を続けていました。そんな中,地方での移住に興味を持ち,地方で名の知れた企業に転職することができました。
しかし,その会社の仕事が全く興味がわかず,仕事を任せてもらえるような環境ではないため,昇給も見込めない状態です。会社自体は儲かっているようなのですが,もっとやりがいのある仕事に就いて,給料も右肩上がりになるのであれば,地方で永住しようと考えていたのですが,このままの給料がずっと続くとなると正直物足りない感じです。
このまま今の仕事を続けて地方で永住して,マイホームを購入するのがいいのか,都会に戻ってある程度お金を貯めて,50代くらいで地方に家を購入するのがいいのか迷っています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/05/14

私も20代30代の頃は東京大阪で働き、時には質問者様同様終電で帰宅するような生活でした。そして41の時に郷里の福井に戻ってきました。現在は実家住まいです。
さて、質問者様は地方で名の知れた企業に転職することが出来たけれども昇給が見込めない状態とのことですが、その理由を2つ挙げさせていただきます。
一つは、地方は若者が少なく(私の住んでいる福井は、県外の大学に進学した大学生が就職時に福井に戻ってくる率は3割程度です)、全般的に社員の平均年齢が高いからです。私は今50歳ですがそれでも行く先々で若手扱いされます。30代で給与がなかなか上がらないのは珍しくありません。そして、今の30代40代の方はたぶん質問者様より安い給料の方が多いのではないかと思います。私と同年代でも年収300万円の人が珍しくないくらいですから。質問者様は今の境遇に満足はしておられないようですが、地方では相当なエリートであると言えます。
ただ、都会より地方の方が給与が少ないから貯蓄額が少ないかというとそういうことはありません。都会だと住環境のコストがかなり負担になります。そしてそれは定年退職して老後生活になった後でもローンが残ってたり月額にして数万円の管理費修繕積立金などという形でかかる場合もあります。
そして教育費ですが、都会で有名大学に進学する場合には中学校場合によっては小学校から私立校に通わせなければいけません。対して地方だと公立の学校でも丁寧な進学指導をしてくれる場合もあります。収入は少なくても支出も少なくて済むのです。

さて、もう一つの理由です。私の知り合いで経営者の方がいてそこそこ業績好調なのですが、やはり給与は抑えています。それは安易に社員を解雇できないので、業績が低迷した時でも安定して給与を支払えるように内部留保を貯めているのです。だから私の住んでいる地域ではこのコロナの状況下でもそれほど失業したという話は聞きません。
質問者様は東京に戻って給与の増える会社に再度転職を考えておられるということですが、その会社は質問者様が40になっても50になってもそれなりの給与を支払ってくれるのでしょうか?そのころには今以上にリモートワークが浸透して、今まで社員に任せていた仕事をアウトソースするようになると思いますし、英語やプログラミング等のスキルを兼ね備えた若手社員が入ってくると思いますが、そうなっても質問者様を雇い続けてくれるのでしょうか?
それは経営者の考え方と、当人のスキル次第だと思います。私自身の経験で言いますと前者はコントロールできません。今如何にアットホームな会社であったとしても、20年後もそうとは限りません。私が最初にいた会社はそれはそれはアットホームな会社でしたが、10年の間に2度買収され、転職した先の会社も買収されました。これからの時代そういうことは珍しくなくなります。
経営体制が変わっても職場が変わっても自分が高い水準のスキルを維持し職には困らないようなことをイメージ出来るのであれば都会に戻るのも一つの選択肢だと思います。しかしそうでないのであれば、今の会社でスキルを磨き人脈を築くべきではないでしょうか?
地方には空き家が多いです。50代になってからでも中古で家を買えなくはありません。
ただ、50代になって都会と同様の収入が得られるのはごくごく一部の人間です。相当なスキルが必要です。また、都会でも地方でもどの経営者も自分より年上の人間は雇いたがらないものです。そもそも勤め先が見つからない可能性が大です。
都会に戻って必死になって働いてスキルを身につけるか、今の場所で地道に実績を積み重ねるかだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームの購入はいつすべき?

現在、家賃55000円(駐車場等含め62000円)の賃貸アパートに住んでいます。子供も大きくなってきたので2DKの間取りでは手狭になり、そろそろマイホームが欲しいなぁとぼんやり考え出したのですが、何から着手すべきかというか、「果たしてマイホームローンを払って行けるのか」「もう少し広い賃貸に引っ越す方が安上がりなのではないか?」などと考えてしまいイマイチ踏ん切りがつきません。マイホームを買えるのか、そもそも買うべきなのかについて教えてください。参考までに、私→専業主婦、11月より働きにでるつもりです。理想としては扶養内ですが外れるなら150万の壁は突破したいです。夫→現在転職したてで年収見込みは550万円ほどです。奨学金の払い込みがあと5年ほどあります。

女性30代後半 pinkparasolさん 30代後半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

住宅入手で建売住宅と注文住宅の特徴は

息子がいよいよマイホームを持つといっていますが、注文住宅にしようか、建売住宅にしようか、チョット迷っているようなのです。ところで一般には自分の家、マイホームを持つということは注文住宅が希望であり理想なんでしょうが、建売住宅というのもそれなりのメリットもあるでしょう。 建売住宅は一時は粗末な造りで、其の内部は目には見えないし材質的にも信用ができないとされてきましたが、それでも最近では良心的に立てられていて材質的にも新築注文住宅にも負けないとされているようです注文住宅にしろ建売住宅を比較すると、其々にメリット、デメリットが有るでしょうが、其の理由の一つとして、注文住宅は自分や家族の思いや意思にもとずいて自由に造れるのがメリットといえばそうでしょうが、実際のところ注文住宅と建売住宅の其々の特徴というのはどのようなところにあるのでしょうか、ポイントだけで結構ですので宜しく御教授願いたいとおOもいます。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

未婚で生涯を終える場合の住まいの問題

現在、20代後半の会社員勤務です。年収は250万円ほどで、年功序列とかの制度があるわけではないので、今の会社のままだと、そこまで年収が上がる保証はありません。そして、結婚もする気がないので、将来の蓄えについて今から不安になっています。とくに、不安なのが住まいについてです。退職してからも家賃を払い続けることにたいして、不安があります。今からマンションを購入して退職後に家賃を払わないようにした方がいいのか、ずっと賃貸のままの方がいいのか。答えが見つからずに、迷っています。結婚するなら、購入した方がいい。未婚なら賃貸のままがお得、など、首都圏と地方で分けて買った方が良い・賃貸の方がお得など、詳しく知りたいです。

女性30代前半 hmotokoさん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

住宅ローンを有効に活用する方法

40代、年収約9,000,000円の会社員です。独立した娘と来年の春から大学に通う次女の支出がまだ必要ですが、昨年分譲マンションを購入しました。不動産会社の提案通り35年の住宅ローンを含みました。個人的には60歳を過ぎてからの住宅ローン返済が非常に厳しいと考えています。可能であればできるだけ金利が少ないプラン、または総額支払いを減らしていきたいのですが、どのようなポイントで住宅ローンの借り換えを行えば良いのでしょうか。結局借り換えの際に手数料等がかかってしまい、総額支払いで変わらないようではもったいないと思っています。どのような手続きで住宅ローンの借り換えを、そしてどのようなプランを選べば良いのか、ファイナンシャルプランナーの方に相談できれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

35年で組んだ住宅ローンの返済金額の残りが7割。このまま返済を続けるべき?

現在結婚10年目で、マンションを購入してからは7年になります。35年の住宅ローンを夫婦で組んでいますが、結婚して10年間は子供がいなかったこともあり、ボーナスが出る月に繰り上げ返済を何度かしたりして返済金額の残りが7割ほどになっていました。夫婦ともに正社員ですが、昨年はコロナの影響で収入が減り、繰り上げ返済ができない状況になりました。それに加え、昨年秋には私の妊娠が発覚し、今後は子育てにも費用がかかるため、定期的に行っていた繰り上げ返済は難しくなりそうな状況です。旅行にもよく行っていたので一般的な同年代の夫婦よりは貯蓄金額も少ないと思います。今後、返済金額が残り7割になった状態で今の家を売却してもっと安いところに越したほうが良いのか?それとも、そのまま返済を続けながら子育てと並行していくのでもなんとかなるのか、ということを考えるようになりました。

女性40代前半 egu161さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答