この先の身の振り方

男性30代 chibi_ebiさん 30代/男性 解決済み

30代の会社員です。
20代の頃は都内で働き,毎日終電で帰宅するような生活を続けていました。そんな中,地方での移住に興味を持ち,地方で名の知れた企業に転職することができました。
しかし,その会社の仕事が全く興味がわかず,仕事を任せてもらえるような環境ではないため,昇給も見込めない状態です。会社自体は儲かっているようなのですが,もっとやりがいのある仕事に就いて,給料も右肩上がりになるのであれば,地方で永住しようと考えていたのですが,このままの給料がずっと続くとなると正直物足りない感じです。
このまま今の仕事を続けて地方で永住して,マイホームを購入するのがいいのか,都会に戻ってある程度お金を貯めて,50代くらいで地方に家を購入するのがいいのか迷っています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/05/14

私も20代30代の頃は東京大阪で働き、時には質問者様同様終電で帰宅するような生活でした。そして41の時に郷里の福井に戻ってきました。現在は実家住まいです。
さて、質問者様は地方で名の知れた企業に転職することが出来たけれども昇給が見込めない状態とのことですが、その理由を2つ挙げさせていただきます。
一つは、地方は若者が少なく(私の住んでいる福井は、県外の大学に進学した大学生が就職時に福井に戻ってくる率は3割程度です)、全般的に社員の平均年齢が高いからです。私は今50歳ですがそれでも行く先々で若手扱いされます。30代で給与がなかなか上がらないのは珍しくありません。そして、今の30代40代の方はたぶん質問者様より安い給料の方が多いのではないかと思います。私と同年代でも年収300万円の人が珍しくないくらいですから。質問者様は今の境遇に満足はしておられないようですが、地方では相当なエリートであると言えます。
ただ、都会より地方の方が給与が少ないから貯蓄額が少ないかというとそういうことはありません。都会だと住環境のコストがかなり負担になります。そしてそれは定年退職して老後生活になった後でもローンが残ってたり月額にして数万円の管理費修繕積立金などという形でかかる場合もあります。
そして教育費ですが、都会で有名大学に進学する場合には中学校場合によっては小学校から私立校に通わせなければいけません。対して地方だと公立の学校でも丁寧な進学指導をしてくれる場合もあります。収入は少なくても支出も少なくて済むのです。

さて、もう一つの理由です。私の知り合いで経営者の方がいてそこそこ業績好調なのですが、やはり給与は抑えています。それは安易に社員を解雇できないので、業績が低迷した時でも安定して給与を支払えるように内部留保を貯めているのです。だから私の住んでいる地域ではこのコロナの状況下でもそれほど失業したという話は聞きません。
質問者様は東京に戻って給与の増える会社に再度転職を考えておられるということですが、その会社は質問者様が40になっても50になってもそれなりの給与を支払ってくれるのでしょうか?そのころには今以上にリモートワークが浸透して、今まで社員に任せていた仕事をアウトソースするようになると思いますし、英語やプログラミング等のスキルを兼ね備えた若手社員が入ってくると思いますが、そうなっても質問者様を雇い続けてくれるのでしょうか?
それは経営者の考え方と、当人のスキル次第だと思います。私自身の経験で言いますと前者はコントロールできません。今如何にアットホームな会社であったとしても、20年後もそうとは限りません。私が最初にいた会社はそれはそれはアットホームな会社でしたが、10年の間に2度買収され、転職した先の会社も買収されました。これからの時代そういうことは珍しくなくなります。
経営体制が変わっても職場が変わっても自分が高い水準のスキルを維持し職には困らないようなことをイメージ出来るのであれば都会に戻るのも一つの選択肢だと思います。しかしそうでないのであれば、今の会社でスキルを磨き人脈を築くべきではないでしょうか?
地方には空き家が多いです。50代になってからでも中古で家を買えなくはありません。
ただ、50代になって都会と同様の収入が得られるのはごくごく一部の人間です。相当なスキルが必要です。また、都会でも地方でもどの経営者も自分より年上の人間は雇いたがらないものです。そもそも勤め先が見つからない可能性が大です。
都会に戻って必死になって働いてスキルを身につけるか、今の場所で地道に実績を積み重ねるかだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの繰り上げ返済の妥当な額は?

44歳の主婦、夫は45歳で12歳の息子がいます。約3000万円の住宅ローンを組んで14年経ち残額が1500万円ほどになりました。そして現在預貯金が1500万円くらいになっていて、ローン控除もなくなったので繰り上げ返済をしようかどうか迷っています。もちろんこれから子供に教育費がかかる時期なので、全額の返済は考えていません。余裕をもって500万円ほどの繰り上げ返済にしておくか、それか1000万円くらい返済してしまえば残額が少なくなり気が楽になるかな?と考えているところです。現在は夫の給与だけで生活はできていて、貯金も月に5万円くらい計画的にしています。来年からの中学は公立に進学するのであと3年間は学費はあまりかからないため貯蓄は継続していけますが、高校から私立に進学したら難しいかもしれまっせん。ちなみに住宅ローンの金利は固定で1.8%で、繰り上げ返済をしなければ残りは12年です。住宅ローンの繰り上げ返済をするべきか否か、またする場合はいくらくらいまでが妥当か教えていただきたいです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

結婚後、賃貸で生活し続けるか、マイホームにするか

現在30歳、これから結婚を控えている者です。私は1人っ子で、実家は一軒家です。相手は三人兄弟の長男です。持ち家は気楽でいいなと思う反面、家を建てることで、ご近所トラブルなどあってもそこに住み続けないといけない、逃げられないというのが不安になります。理想はライフステージに合わせて住まいの変更ができることです。自分の子どもがいなくなって夫婦だけになったら、私の実家を将来的に引き継いで暮らすのもいいかなとも思うのですが、それまで賃貸を払い続けるのも大変かなぁと思ったり、悩んでいます。一軒家の賃貸に暮らせたらいいのかも、とか。どんなライフスタイルを送りたいかで変わってくると思うのですが、色んなパターンをまずは試算してみたいです。

女性30代前半 りりさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

住宅購入 ローンが得?一括払いが得?

住宅の購入を考えています。貯蓄が4,000万円ほどあります。郊外の一軒家をと考えていますが、やはり4,000万円ぐらいかかる見込みです。夫は様々な減税が受けられる住宅ローンを組んで、早めに繰り上げ返済をと考えています。私は、貯金がゼロになってしまいますが、一括で払った方が得ではないかと思っています。たしかに、3歳の子供がいて貯蓄ゼロは不安な面があります。すでに40代ですので、今後の子供の教育費と老後の資金もすぐにためる必要があると自覚しています。住宅ローンと一括払いどちらの支払い方法がリスク低いでしょうか?トータル金額の損得と、生活面のリスクとどちらに重視するかでも違ってくるかもしれませんが、それぞれの面でどちらがおすすめか教えてください。

女性40代後半 michiyomさん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

住宅ローンの借り換え。すべきかどうか分かりません。

初めまして、お世話になります。現在、全期間固定金利の住宅ローンを借りていて、まだ返済期間が30年近く残っています。住宅ローンを借りた後、主人の年収がだいぶ上がったので、可能であれば住宅ローンを変動金利で借り換え、ついでに返済額を増やして返済期間を短縮したいと思っています。現在の金利が固定で1.75%です。まず、期間を短縮しないとして、借り換えの手数料を考えても変動金利で借り換えることにメリットはありますか?また、現在のローン残高は4000万円弱ですが、借り換えと同時に返済期間を25年に短縮したいと思った場合、返済金額は今と比べてどのくらい違うものでしょうか?漠然とした質問で申し訳ありませんが、アドバイス頂けましたら幸いです。

女性40代後半 ma07さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンの借り換えはお得?

30代の夫は年収400万で、2300万の住宅ローンを組んでいます。妻は専業主婦です。新築マンションを購入し、審査が通ったA銀行から借りています。今は何も問題なく支払いをしていますが、最近「住宅ローンの借り換え」という言葉を知りました。周りの人たちが「何年かしたら検討した方がいいよ」ということを言っていますが、実際に住宅ローンの借り換えをしたという人が周りにいなく、噂程度の話でしかわかりません。調べても難しい言葉ばかりでわかりにくいのですが、その住宅ローンの借り換えはどんなメリットがあるのでしょうか。もし検討するとしたらどんなタイミングや時期、どんな人に向いているのでしょうか。デメリットも知りたいです。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答