住宅入手で建売住宅と注文住宅の特徴は

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み

息子がいよいよマイホームを持つといっていますが、注文住宅にしようか、建売住宅にしようか、チョット迷っているようなのです。
ところで一般には自分の家、マイホームを持つということは注文住宅が希望であり理想なんでしょうが、建売住宅というのもそれなりのメリットもあるでしょう。 建売住宅は一時は粗末な造りで、其の内部は目には見えないし材質的にも信用ができないとされてきましたが、それでも最近では良心的に立てられていて材質的にも新築注文住宅にも負けないとされているようです

注文住宅にしろ建売住宅を比較すると、其々にメリット、デメリットが有るでしょうが、其の理由の一つとして、注文住宅は自分や家族の思いや意思にもとずいて自由に造れるのがメリットといえばそうでしょうが、実際のところ注文住宅と建売住宅の其々の特徴というのはどのようなところにあるのでしょうか、ポイントだけで結構ですので宜しく御教授願いたいとおOもいます。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご子息がマイホームをお考えとのこと。これから楽しみですね。注文住宅か建売住宅で悩まれているということはマンションではなく、戸建て住宅を希望されているのですね。
住宅を取得する際の戸建て住宅の種類を少し整理してみたいと思います。ご相談者様のおっしゃる注文住宅や建売住宅の他にもいくつか種類が考えられますので、それぞれの特徴をまとめてみます。
■建売住宅
・モデルルームや実際に完成している建物を見学できる
・申込から契約・引き渡しを経て短期間で入居できる
・金額が確定しているので資金計画が立てやすい
・ある程度の仕様変更が可能な場合もあるが、建物が完成している場合の変更は難しい
■注文住宅
・自由に企画・設計できるのでこだわりの住宅を実現できる
・たくさんのプランの中から選択して自由に選べる分、時間と手間がかかる
・注文住宅といっても住宅メーカーでのプランの大枠が決まっている場合がある
・資金計画についても工事の進行に合わせて支払いが細部化されることがある
■建築家住宅
・設計事務所や建築士と建てる方法
・注文住宅に分類されるが、建築士が施主と綿密にプランニングして設計する
・詳細な部分まで希望を出せるため、施主の希望のほとんどを叶えることが可能
・金額やスケジュールが非常にずれやすく、最も綿密な計画が必要
■売建住宅
・いわゆる「建築条件付」の宅地販売
・指定の業者で建物を建てることが条件になる
・間取りや設備の仕様について会社で設けられている大枠の中から選択
・購入の土地が確定していて建築プランにもある程度枠があることから資金計画しやすい
■中古住宅
・建売住宅と同様、実際にある物件を見学できる
・短期間での入居や資金計画が立てやすい
・同じような立地、広さであれば新築より安く手に入る
・リフォームやリノベーションすることで住みやすさを高めることができる
なお、建築基準法の見直しや品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)などの整備により昔と違い今では建売住宅でも安心して購入できる環境は整ってきていると思います。
住まいは建物も大事ですが、どこに住むのかも同じように大事かと思います。新築だけにこだわると住む場所の選択肢が狭まってしまうこともあります。中古住宅でも今はリフォームやリノベーションで新築同様の快適さを手に入れることも可能ですので、マイホーム検討の際には中古物件も視野に検討されてみるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸か持ち家か

結婚して1年がたち、今後の住まい選びについて悩んでいます。現在地方都市在住の30代夫婦です。現在は社宅に暮らしていますが、住める年数が約10年と規定されており、その後は自分で住居を探して暮らす必要があります。そこで、賃貸に住むか、持ち家かを悩んでいます。今は仕事の都合で地元から離れたところに住んでいますが、退職後は実家に戻りたいと考えています。仕事をしている間は、転居を伴う異動は無い予定なので、同じ地域に暮らし続ける予定です。地方都市ということもあって、周囲には地元出身者が多く、結婚すると比較的すぐに一軒家を建てる人が多いですが、私たちのようにほかの地域出身の知り合いが少なく、あまり参考にできる人が周りにいません。私自身の考えとしては、万が一ご近所トラブルなどがあったときに身軽に引っ越しができる賃貸がいいかな、と感じていますが、一方で、持ち家は資産が得られる点が魅力に感じています。どちらにするのかは、主に金銭的な面で決めたいと思っています。賃貸に住むか持ち家に住むか、金銭的にお得なのはどちらなのか、また、決める際の基準の参考になるような条件があれば、ご教授いただけますと幸いです。

女性30代前半 oootaaさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホームが欲しい

40代主婦です。賃貸の戸建てに住んでいます。マイホームが欲しいなとずっと思っています。年齢的に、住宅ローンの負担が少ない中古物件を検討しています。しかし、中古住宅は年季が入っているため、見た目はきれいでも将来のリフォーム計画も必要なのかなと思うようになりました。狭い家でも新築物件を検討した方が良いのでしょうか。頭金は1,000万円用意しています。子供は4人いるため、広い家が欲しいのですが、独り立ちすると家を出てしまいます。子供が独り立ちをしたときのことを考えて、家を探す方が良いのでしょうか。上の子は高校生です。家を買った場合、住宅ローンを支払いながら、リフォーム資金の準備も同時進行で始めたいし、教育費も準備しなければなりません。このまま賃貸に住み続ける方が、生活にゆとりがあるのかなとも悩んでいます。40代夫婦の住まいについて、アドバイスをお願いします。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローンを払い終わる年齢の最高齢はいつなんでしょうか。

私の場合、住宅ローンが払い終わるのが79歳になります。もtろんそれまで仕事をしていることはありませんし、生きていることさえ不明です。確かに住宅ローンは生命保険とセットのような内容で、死んだらチャラになる内容です。死亡保険と住宅ローンがセットになっていることも私としては少し違和感を感じますが、若い夫婦だとメリットがあるかもしれません。このような住宅ローンの場合、無理して払い続けたほうがいいのか、79歳だったら無理して払わずに死ぬのを待つのも一手かと思っています。一般的に繰り上げ返済をするのがふつうなのか、死ぬまで待つのが普通なのか教えていただけると嬉しいです。

男性50代前半 sekacyuさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

高齢者のマイカーについて

現在、駅から少し遠い場所にマンションを購入して暮らしています。買い物などには歩いて行くのには遠いスーパーを利用することが多く、買い物だけでなくどこに行くのにもマイカーを利用しています。今のところ、夫婦ともに運転に問題は無く運転免許証もゴールドですが、これから年を取っていくといろいろ心配です。これまでは夫が購入の手続きや買い替えの時の手続き、保険の手続きなども全部やってくれたのですが、次に買い替える時にはマイカーとして自動車を購入した方がいいのか、トヨタがやっているらしい「きんと」とかいうレンタカーのような方法を取るのとどちらが良いのかが分かりません。高齢者にとって楽で安心な自動車の利用方法を教えてください。

女性70代前半 はちどりさん 70代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答