生命保険の見直しのポイントが知りたい

男性40代 osykさん 40代/男性 解決済み

コロナの影響で世帯収入が減少し、固定費の見直しを現在しています。その中でも住宅ローンに次いで支払い金額の上位を占めているのが生命保険料金で保険料の見直しをしているのですが、保険の料金に関してどの部分を重点に置いて見直しをすれば良いのかWEBで色々見て負いますが判断が出来なくて困っています。月々の掛け金を少なくすれば当然、受取金の額面が減るのですが実際に病気や入院をした場合にどの位の費用がかかるかがあまり分からないので、一般的に掛かる費用を踏まえながらの保険料の見直しに関して相談に乗っていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/05/16

ご質問ありがとうございます。
保険の見直しについてですね。

病気等で入院した時の費用がどれくらいになるのか知りたいということですね。まず、この部分の情報がわかりにくいのには理由があり、実際にかかる費用は状況により大きな差が出るため情報提供がしにくいのです。

今回はあくまで一つのイメージとしてお伝えします。

【医療費等の計算条件】
70歳未満 年収400万円
サラリーマン 全国健康保険協会

脳血管疾患で60日入院
内、50日は1日6,600円の個室入院

【医療費等の計算】
医療費
87,430円×2ヶ月=174,860円
差額ベッド代
6,600円×50日=330,000円
食事代
460円×177食=81,420円
その他 20,000円

合計費用 586,280円

この金額はあくまでイメージですから
実際の費用には大きなバラつきがございます。

大部屋で入院するかどうかでも変わりますし、入院スケジュールによっても変わります。所得によっても大きな差が出ます。

食事部分は入院していなくても必要な費用ですから、普段と変わらなければ計算に含めなくても良いです。

あくまで一つの参考として提示させてもらいました。

おそらくですが、医療保険に関しては入りすぎてるという方は少ないと思います。貯蓄にゆとりがあるようであれば医療保険の金額を減らしたり、医療保険そのものに加入しないという選択肢はあるでしょう。

あと見直しの方法の一つとして、
仮に保険料の払い方を60歳払込終了などと保障期間より短くしているのであれば終身払いへの見直しという方法もございます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険金の受け取りはどれくらいまでに

生命保険などの保険に加入すると、掛け捨てのものもありますがそうでないものもあるので、どうせなら損しないように貯金になるものや、自分の死後お金が入ってくる生命保険に加入したいと思っています。ですが保険に加入しても、自分は保険の内容やどこの保険会社に加入したのかわかっていたとしても、家族はそれについて把握してくれているのか疑問です。加入時に家族に話していたとしても、忘れているのではないかと思う程、家計や家のことには無関心な家族ばかりなので心配です。もし、生命保険の受取などをわすれていても、いつまでに請求すれば大丈夫なのかということが知りたいです。また、医療保険などもいつまでに請求すればいいのか知りたいです。

女性40代後半 bikutoriaさん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

年末調整の保険控除の概要や計算方法、

個人的には小さな商売をしながら永年にわたってサラリーマンもしていますし即ち、二俣のかけての収入がありますが、生活そのものは決して楽とはいえません。 こんな状況で先ごろ、或る生命保険会社からの勧誘を受けて疾病保険やガン保険、其れに生命保険に加入しました。 ところで、保険といえば其の主な種類というのは大きく分けて生命保険関係と損害保険関係があることは承知していますが、其の生命保険関係に加入したわけになります。ところで、年末の今頃(11月下旬から12月にかけて)、確定申告や勤務先から年末調整の申告書が届けられて記入する事になります。 其の最大の理由というか目的は税金の控除についての申告になりますが、当然ながら生命保険関連やガン保険などの疾病保険が其の対象になりますね。其処で質問なんですけど、年末調整のなかでも書くのが面倒な保険料控除の部分について、それらの制度やその概要、又、控除の対象の計算方法などの書き方についてわかりやすく解説してください、お願いします。

男性50代前半 orimasaさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

死亡保険金の適正額

会社員を退職したので生命保険の見直しを考えています。年金生活に入るので、保険の掛け金が家計の負担になってきました。万一の場合に支払われる死亡保険金についても、現役の頃のように多額のものは必要ないのではないかと考えるようになってきました。子供たちも成長して独立し、妻と二人だけの生活です。住宅ローンの支払いも終わり借金はほぼありませんし、妻も長年フルタイムで働いていたので、厚生年金をそれなりに受給しています。私に万一の場合があっても、葬儀の費用や妻の生活費の余裕分が有れば十分で、子供たちに沢山のお金を残す必要はないのではないかと思うようになりました。どのくらいの死亡保険金が有れば適正なのかを教えてもらいたいと思います。

男性60代後半 H.Matsufujiさん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

保険に入るメリット

私は現在23歳で生命保険に加入しておりません。0歳の子どもがいるので、しばらくは専業主婦でいる予定ですが、子供がいる以上もしものために保険には入っておくべきだとは思っていますが実際まだ年齢的にも若いため、そんなすぐに何かがあるようにも思えず保険に入るのを躊躇っています。何もなければ無駄に月々お金がかかるだけですし、甲状腺の持病があるため病院での検査が必要だと言われました。そこまでするのも正直面倒なぶぶんもあり、他の保険会社にも尋ねたところ病院に行かず入れる保険があると言われましたが話を聞いても難しく何を言われてるのかサッパリわかりませんでした。入れるのは有難いですが、今すぐ保険に入るメリットはあるのかと聞いても万が一に備えてとしか言われず…。こっちもそんなことはわかっているのでもっと具体的にわかりやすく保険に入るメリットを知りたいです。

女性20代前半 スガイさん 20代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

保険の種類が多くて困っています

こんにちは。30代後半の専業主婦です。夫は30代後半で会社員(年収900万前後)で子供はいません。今までは海外在住で、日本の保険には個人では入っていませんでしたが、今後の帰国に伴い検討しています。しかし、ネットで調べていると、会社も種類も沢山あり選ぶのに苦労しています。また、ネットでの評価はまちまちでなかなか信頼できるサイトも見つかりません。生命保険で終身型、三大疾病や女性疾病特約など必要かと思いますが、どこの会社も似たり寄ったりな気がしてなかなか決められません。この他にも、今後のことを考え死亡保険や介護保険なども考慮しないといけないとは思いますが、まずは生命保険への加入を先に考えています。

女性30代後半 Mieさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答