2021/05/17

介護制度の利用について

男性70代 kumazawa c367さん 70代/男性 解決済み

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。
配偶者と合わせても500万円くらいです。
今回は、母の介護についてファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが
頂ければと思い投稿いたしました。
現在、母は認知症の診断がされています。
また、要介護1の認定も受けています。
日常生活では、いろんなコミュニケーションが上手くいきません。
小さな事ばかりですが、毎日の積み重ねでしょうかストレスが溜まっていくように感じています。
デイサービスは、大変助かっています。
デイサービス当日は、気持がホッとする感じがします。
今、デイサービスの利用しか知りませんが、
今後「介護」していくうえで、どの様に介護制度を利用していけば
効率的で有効でしょうか。
ご指導のほどよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 相続・介護
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/17

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

お母様が認知症で要介護1とのこと。
大変だとお察しします。

質問文にはありませんが、現在お母様と同居されているのですね。
そうであれば確かにストレスが溜まられるというのは理解できるのですが、
粘り強くコミュニケーションを重ねていかれることが大切だと考えます。

もちろん、人間ですので意思の疎通が上手くいかなくて
イライラすることもおありだとは思うのですが、
多分、お母様も自分自身でもどかしさを感じていらっしゃると
思います。

そうであればやはり相談者様も少しゆったりしたお気持ちで
お母様に接することでお母様もきっとお気持ちが安定するでしょう。

「介護」に関しては担当のケアマネージャーさんと
マメに連絡を取られてご相談なさることがよいかと思います。
もし、ケアマネージャーさんと相性が悪いということであれば、
交代していただくことも可能です。

デイサービスの利用の他にも「小規模多機能型居宅介護」という
サービスもあります。
こちらであればご自宅の方にヘルパーさんに通ってもらうことも
できますし、もちろん施設の方に通うことも可能です。
1度ケアマネージャーさんにご相談されることをお勧めします。

「介護」はいつまで続くかわかりません。
適度に休息を入れながら相談者様や配偶者様のお疲れが出ないよう
上手に介護保険のサービスを利用されていかれることが大切だと
考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/08

私が終活を始め、母にもそれとなく勧めているものの喧嘩になってしまう

私は、高齢の母親と二人で暮らしています。父は、若くして亡くなりました。兄弟は離れて暮らしています。私も中年となり終活を始めることにしました。銀行口座を整理したり、断捨離もし、デジタル遺産をノートに書き記すなどをしています。母親は、自分が亡くなった後の事を考えてはいるのでしょうが、他人の家の子供達が葬儀や手続きに戸惑ったりしていると「親が教えてないからだ」と言うのですが母も同じなんです。財産についても、加入している保険についても教えてもらえません。話すのが嫌なら、何かノートに書き残して欲しいと話しエンディングノートの提案もしましたが「そんなの必要ない」の一点張りです。では、私ではなく長男に話しておいて欲しいと言っても「あいつには理解できない」と結局何度話合っても喧嘩腰になるだけです。スムーズに相続などの手続きができるようにはどうしたら良いのでしょうか?

女性40代後半 サチコさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/17

遠い場所にある実家を相続したが、どうすればいいですか?

親が亡くなり、実家の土地と建物を相続しました。実家は福島県にありますが、私は埼玉県に住んでいます。実家は市街地調整区域にあり、土地は広いですが建物は築60年ほどで、貸家として貸すには中途半端な築年数。取り壊して更地にするにも500万円くらいかかると言われ、放置してあります。お聞きしたいことは、(1)空き家にして放置して置いた場合の維持費(税金やメンテナンス代など)、(2)更地にして駐車場などにした場合の収入と税金、(3)売却した際の収入と税金、この3つを比較し、どれが一番メリットが大きいかです。私としては実家に戻る予定はないため、できるだけ手間をかけることなく、経済的なメリットだけを受けとりたいと考えています。

男性50代前半 windyさん 50代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/04/02

実父の兄弟間での相続についてどう対応していくか悩んでいます。

私の両親は、70代前半で現在は元気に夫婦で暮らしています。父は長男で、弟(60代)と妹(60代)がいます。祖父が亡くなった時に、遺言で実家のあった土地、建物は父が相続したそうですが、色々とあってその建物の2階には弟家族が自宅として住んでおり、1階部分は父が仕事用の事務所として使っています。弟からは家賃をもらっていると聞いているのですが、兄弟のためあいまいになっているようです。同じ土地に祖父の住まいもあったのですが、そこは妹家族が建て替えて住んでいます。土地の名義は父です。父は仕事が不動産関係のためすべて自分で手続きや管理をしており、母も把握していません。そしてお気楽な性格のため、何とかなるとあまり説明をしてくれません。もし、父が急に亡くなったらその祖父から受け継いだ土地建物をどうすればよいのか、そこに住んでいる叔父となにを話し合えばよいのか全く分かりません。まず、私が父が亡くなるまでに把握しておかなくてはいけないことはなんでしょうか? また、父はその土地建物以外にも不動産は所有しているようですが預貯金はほぼないと言っています。もし、介護などで現金が必要になった時にその不動産を私たち子どもがどうにかできるものなのでしょうか?

女性40代後半 aberonさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 小松 康之 2名が回答
2021/03/09

今後、介護予定者が3名います。

自宅の隣には、実の両親が暮らしています。現在、70歳前後でまだまだ元気に暮らしています。私自身は長女なので、今後面倒をみていかなくてはいけないと思っています。更に、母親の姉も両親と一緒に暮らしています。私のとっては叔母なのですが、離婚をし引っ越してきました。叔母には娘が二人いますが、以前から上手くいっていないようでここ数年は疎遠になっています。叔母は70代前半です。まだまだ元気です。私自身は専業主婦で、世帯年収は600~700万程です。去年まではフルタイムで働いていましたが、親の高齢化に伴い、融通のきくパートになろうと思い退職しました。実に両親に対しては、介護や相続に関して今から少しずつですが話ができています。が、叔母になるとなかなか聞きづらい内容で、どこまで面倒をみたら良いのか分かりません。かといって、他に面倒をみてくれる人もおりません。このような場合、私にも責任があるのでしょうか。それとも疎遠にはなっていますが、実の娘たちが動くまで何も出来ないのでしょうか。何かがおこってからでは遅いので、今から何かしなくてはいけないのではないかと困っています。

女性40代前半 emma1228さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

義父母の介護について

40代の夫婦です。私たちは関西に住んでおり、主人の実家は九州にあります。私の実家の近くに住むために、関西に住んでいます。子育ての環境もよく、子供の学校の心配もありません。主人の両親は80代です。障害を持っているため、他の方よりも早く体に不自由を感じ、要介護の認定も受けました。遠方に住んでいるため、あまり会う機会がありません。心配なことは、義父母の介護についてです。夫婦で暮らせる間は、デイサービスを利用しながら二人で暮らしてほしいと思っています。主人には姉がおり、近くに住んでいるので、月に1度は見に行っているようです。しかし、姉と夫は兄弟仲が悪く、連絡はほとんど取っていません。私たちが遠方に住んでいることの対しても良く思っていません。私たちが九州へ引っ越して、同居をして親の介護をすべきだと言われました。姉は自分たちの生活を犠牲にするのはおかしい、あなたたちは長男だから当然のことだと言うのです。できないなら、老人ホームに入れるために金銭的な援助をするようにと要求して来ました。年金の範囲内で探せばよいのに、周りの目を気にして良いところに入れようとしています。私たち夫婦にとってはどちらも難しい決断です。親の介護について、どんな風に考えたらいいのかわからず悩んでいます。

女性50代前半 アンパンメロンパンさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答