2021/05/17

介護制度の利用について

男性70代 kumazawa c367さん 70代/男性 解決済み

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。
配偶者と合わせても500万円くらいです。
今回は、母の介護についてファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが
頂ければと思い投稿いたしました。
現在、母は認知症の診断がされています。
また、要介護1の認定も受けています。
日常生活では、いろんなコミュニケーションが上手くいきません。
小さな事ばかりですが、毎日の積み重ねでしょうかストレスが溜まっていくように感じています。
デイサービスは、大変助かっています。
デイサービス当日は、気持がホッとする感じがします。
今、デイサービスの利用しか知りませんが、
今後「介護」していくうえで、どの様に介護制度を利用していけば
効率的で有効でしょうか。
ご指導のほどよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 相続・介護
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/17

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

お母様が認知症で要介護1とのこと。
大変だとお察しします。

質問文にはありませんが、現在お母様と同居されているのですね。
そうであれば確かにストレスが溜まられるというのは理解できるのですが、
粘り強くコミュニケーションを重ねていかれることが大切だと考えます。

もちろん、人間ですので意思の疎通が上手くいかなくて
イライラすることもおありだとは思うのですが、
多分、お母様も自分自身でもどかしさを感じていらっしゃると
思います。

そうであればやはり相談者様も少しゆったりしたお気持ちで
お母様に接することでお母様もきっとお気持ちが安定するでしょう。

「介護」に関しては担当のケアマネージャーさんと
マメに連絡を取られてご相談なさることがよいかと思います。
もし、ケアマネージャーさんと相性が悪いということであれば、
交代していただくことも可能です。

デイサービスの利用の他にも「小規模多機能型居宅介護」という
サービスもあります。
こちらであればご自宅の方にヘルパーさんに通ってもらうことも
できますし、もちろん施設の方に通うことも可能です。
1度ケアマネージャーさんにご相談されることをお勧めします。

「介護」はいつまで続くかわかりません。
適度に休息を入れながら相談者様や配偶者様のお疲れが出ないよう
上手に介護保険のサービスを利用されていかれることが大切だと
考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

夫の実家の相続とその後

夫の実家の相続について悩んでいます。夫の父は亡くなっており、80代の母が一人で一軒家に住んでおります。まだ母は元気なのですが、もし母が亡くなったら夫が実家を相続することになります。夫には妹さんが一人いますがすでに持ち家がありますので、妹さんは相続されないそうです。悩んでいるのは、相続後にその実家をどう処分すればよいか?ということです。私たち夫婦は5年後くらいに家を購入しようと考えており、夫の実家に住む予定は無いです。築40年ほどの田舎の古い平屋なので、どなたかに買い取って頂くのはやはり難しいでしょうか?その場合、家を取り壊して更地にしてから売却した方がよいのでしょうか?解体の費用はどれくらいかかるのでしょうか?

女性30代後半 rila0427さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

おばあちゃの介護

私は20代です。90歳近いおばあちゃんがいます。おじいちゃんを亡くし、一人で暮らしています。親から、私たち家族がおばあちゃんの家に引越しをして、一緒に暮らしたらどうかと提案がありました。亡くなった後は、そのまま家をもらったらいいという話です。現在、賃貸物件に住んでいて家賃を払っています。一緒に暮らせば家賃の支払いはなく、生活費もある程度はおばあちゃんに出してもらえます。しかし、近い将来介護生活が始まりそうです。親とおばあちゃんはあまり仲が良くないため、介護はできないと言っています。私は、子供のころからおばあちゃんにかわいがってもらい、金銭的にも色々援助してもらってきました。介護してあげたい気持ちはありますが、子供たちも小さいし自信がありません。お金のことを考えると、一緒に暮らすことはメリットが大きいです。一緒に暮らすことを断ると、援助もなくなってしまいます。コロナ渦を乗り切るためにも、同居は賢い選択なのでしょうか?

女性20代後半 さくらんぼいろさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

実家に住む人がなくなったら売る、貸すどっちがよい?

35歳の専業主婦です。昨年、主人の職場での異動があり、両実家から離れた地でマイホームを建てました。主人の実家は県営住宅で以前任意売却を経験し、今も少しずつお金を返しているので何かあった場合は遺産放棄するんだよ、と義父がよく言います。私の実家はある地方の現在住みたいランキング1位の隣町で、1位の街の不動産が高すぎて住めない人たちが流れ込んできていると噂があります。そのため、不動産も年々上がっており、現在築18年の家に住んでいますが、今売却しても良い値で売れるかもしれないよ、とお声かけもあるそうです。将来の話をするのが良いか悪いかわかりませんが、私の両親が他界したあと、物件を売るべきなのか貸すべきなのか悩んでいます。弟がおりますので相談をしなければなりませんがおそらく私がたち家族も弟家族もそこに住む気はありません。私は誰も住まないなら売却したほうが良いのではないかと弟に伝えますが、弟は家賃収入があったほうがいいんじゃない?と言います。どちらでも良いのですが、ややこしくないことを希望しています。まだ両親は健在なのでオフレコになりますが実際実家を貸す人は多いのでしょうか。とても気になります。よろしくお願いいたします。ん

女性30代後半 ick_ommaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/19

生活保護で生活している祖母

私は30代主婦です。祖母がおり、一人で暮らしています。生活保護を受けており、市営住宅で暮らしています。祖父は病気で亡くなりました。今まで元気で一人で暮らしてきたものの、痴呆があります。一人で片づけることができなくなり、部屋の中はぐちゃぐちゃです。現在は肺炎で病院に入院しています。そろそろ退院の話も出てきています。しかし、一人で暮らすのはもう難しそうです。親戚が話し合い、生活保護で入れる老人ホームを探しています。いくつか見学に行きましたが、痴呆があり、生活保護ではなかなか受け入れてもらえません。はっきりとは言われませんが、最終的に断られてしまいます。病院としては、早く出て欲しいそうです。家族が介護をすることはできません。生活保護の場合、良いイメージは持たれないのでしょうか。介護保険での介護について相談がしたいです。

女性30代後半 midoripinkuさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/02

老後の資産、相続や譲渡の税金制度は、

老後に関する悩みというのは少子高齢化社会や時代の最大の悩みであり問題であり、解決の道筋の難しい問題でも有ります。 勿論。個人個人の意識の問題もあるでしょうが、政府の取り組みとしても最大の問題かもしれません。こういう小生自身も既に高齢の身の上になっていますので、自身の健康問題や収入の事も大事なことになります。 又、それなりに資産も保有していて、其の為に次の世代の親族のことも多少なりとも気にかかります。 実際問題として、多少なりとも財産の有る方は、土地や建物などの不動産物件の相続、それに残している金融資産の相続はそっくりそのまま子供たちに譲ってあげたいと念じています。ただ、現在の住居、居住地はともかくとして、其れに属さない不動産物件や金融資産というのは譲渡、若しくは相続税がかると言われていますし、其の場合はどのような税制があるのか、其の計算仕組みなどをお伺いしたいところです。 又、相続と譲渡とはどのように異なるのか、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答