2021/05/17

介護制度の利用について

男性70代 kumazawa c367さん 70代/男性 解決済み

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。
配偶者と合わせても500万円くらいです。
今回は、母の介護についてファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが
頂ければと思い投稿いたしました。
現在、母は認知症の診断がされています。
また、要介護1の認定も受けています。
日常生活では、いろんなコミュニケーションが上手くいきません。
小さな事ばかりですが、毎日の積み重ねでしょうかストレスが溜まっていくように感じています。
デイサービスは、大変助かっています。
デイサービス当日は、気持がホッとする感じがします。
今、デイサービスの利用しか知りませんが、
今後「介護」していくうえで、どの様に介護制度を利用していけば
効率的で有効でしょうか。
ご指導のほどよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 相続・介護
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/17

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

お母様が認知症で要介護1とのこと。
大変だとお察しします。

質問文にはありませんが、現在お母様と同居されているのですね。
そうであれば確かにストレスが溜まられるというのは理解できるのですが、
粘り強くコミュニケーションを重ねていかれることが大切だと考えます。

もちろん、人間ですので意思の疎通が上手くいかなくて
イライラすることもおありだとは思うのですが、
多分、お母様も自分自身でもどかしさを感じていらっしゃると
思います。

そうであればやはり相談者様も少しゆったりしたお気持ちで
お母様に接することでお母様もきっとお気持ちが安定するでしょう。

「介護」に関しては担当のケアマネージャーさんと
マメに連絡を取られてご相談なさることがよいかと思います。
もし、ケアマネージャーさんと相性が悪いということであれば、
交代していただくことも可能です。

デイサービスの利用の他にも「小規模多機能型居宅介護」という
サービスもあります。
こちらであればご自宅の方にヘルパーさんに通ってもらうことも
できますし、もちろん施設の方に通うことも可能です。
1度ケアマネージャーさんにご相談されることをお勧めします。

「介護」はいつまで続くかわかりません。
適度に休息を入れながら相談者様や配偶者様のお疲れが出ないよう
上手に介護保険のサービスを利用されていかれることが大切だと
考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/30

実家や田畑の土地の相続について

現在、自身の実家が賃貸経営している借家で住まわせてもらっています。子どももまだ未就園児で実家にほぼ毎日遊びに行っている為、いずれ実家の近々実家の平屋部分を改築して2世帯住宅にする予定をしています。そしていずれは実家の家を相続する予定をしています。この場合は私には姉がいるのですが、姉も私も嫁いでいるので両親がいなくなってしまった場合相続することのことで揉めるのではないかと、農家なので田畑の土地の相続をどうするかの不安があります。今からどのようなことを進めていくべきかわかるとありがたいです。

女性30代後半 コーちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

一人暮らしの老後の不安について

私は現在40代で独身の女性です。職業は会社員で事務職兼経理も担当しています。私の悩みは、今の事ではなく老後の事です。私は今も独身ですが、おそらく今後も結婚はしないと思います。全く結婚願望がなくできることなら一人で過ごしたいと思っているため、強いて自分から婚活などはしていません。今の職場には出会いもなく、今のままの生活を続けていけば一生独身で当たり前だと考えています。そうなった時に不安に思うのは、老後の資金や介護についてです。一人暮らしはお金がかからない反面、身体が不自由になった時どうしても施設の力を借りなければなりません。そうなったら毎月どれくらいお金が必要なのか?このまま毎月少しずつでも貯金をしていけば何とかなるものなのか?など、最近は老後の事を考えることが多くなってきました。老後安心して不自由なく生活していくには最低でもどれくらいお金が必要なのか、今一番相談したい内容です。

女性40代後半 Keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/09

祖父が遺言書を書いてくれません

私の祖父ですが、90歳を超えていますのでもしものために遺言書を書いてもらいたいと思っています。でも亡くなったあとのことは知らんと言われて、なかなか書いてくれません。土地などの財産があるのできちんと書いてもらいたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

親の介護について悩んでいます

私は、現在30代後半なのですが、親が両親ともに、60代後半ということもあり、そろそろ介護のことを考えていかないといけないなと思っています。私がすんでいるところから、両親の住んでいるところが、電車で2時間ほどの距離なので少し離れています。両親は、田舎の方に住んでいるために、車がないと移動手段がありません。今は、親が車の運転をしていますが、今後は車の運転と心配なので、免許の返納をしてほしいとは思っていますが、そうすると移動手段がなくなり、親が困ってしまいます。もし、車の運転免許を返納して、タクシーでの生活をすることになった場合、車を所有しているときの保険などの諸々の費用と、タクシーの利用の料金ではどれ程のお金の差があるでしょうか?老後にはお金がかかりますし、毎年、どのくらいの費用がかかるかを参考にして、私もお金の使い方を考えていきたいと考えています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/05/17

相続・介護と心構えと現実的な対応

私はほぼ40なのですが、実家の両親がともに70を越えました。両親とも今はまだ健康ですが、徐々に弱ってきているのを感じる今日このごろです。周りの親類や知人を見ていると徐々に介護の問題が発生したり、相続の問題に頭を悩ませている方が結構います。私も徐々に知識を入れ始めたのですが、色んな人が色々なことを言います。特に遺産相続に関しては揉めているケースもあり親類、知人といえどあまり簡単に話をしないようになりました。結局の所誰に相談したら良いのか相場としたら幾らくらい掛かるのか、それは妥当なのか、自分でできることは何なのかということがイマイチわかりにくいのでタイムスパンと費用をより具体的にファイナンシャルプランナーの方にはお伺いしたいと思います。

男性40代前半 ジョーさん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答