家族の介護が始まると、金銭的に行き詰まりそう

女性60代 melo203さん 60代/女性 解決済み

両親の介護が近い将来となってきており、自分が一人で二人の介護をする事になると思います。その際、介護にかかる費用がどれぐらいで自分の収入からも持ち出さなければならなくなるのではと考えており生活していけるのか不安です。現在コロナの影響で無職となってしまい求職中ですが、介護が始まるとなるとライフワークバランスも必要となると思っておりますので、今後どのような職に就いて、どれぐらい収入を得ればよいのかと悩んでおります。またその上で自分の老後の生活費用も不安になるので、その得た収入の中(少ない資金)からでも無理なく資産運用が出来る方法があれば、お金の不安が軽くなるのではと思っておりますので、お教えいただければと思います。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/05/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

近年の高齢化社会において、親御様の介護に関する悩みは多いです。確かに、親族の介護は法律としても義務が発生すると考えられますが、自分自身の生活をないがしろにして、将来の安定を放棄しなければならないものではありません。従って、御相談者様が負担できる範囲で介護してあげれば良いと思われます。

介護には要介護1~要介護5までがあり、在宅介護における全体の平均負担額は5万円と言われています。また、介護期間も概ね5年間であり、決して短いものでもありません。

在宅介護以外には、介護施設への入居も考えなくてはなりませんが、特別養護老人ホーム(特養)では要介護3以上の認定が必要であり、且つ親族の所得制限もあります。特養の月額料金は、5万円から15万円ですが、親御様が年金受給者であれば、御相談者様の所得にもよりますが、さほど大きな負担なくご入居は可能です。しかし、入居に至るまでの期間が長く、ある程度の準備期間が必要となるでしょう。

従いまして、ご相談者様の老後も考えながら、お住まいの自治体と御話し合い、御自身が出来る範囲での介護で十分に親御様も満足されると思います。

最後に、御自身の老後資金ですが、毎月の生活費は独身で17万円が平均的と言われています。受給出来る年金額にもよりますが、元本のリスクが少なく、税制度の効果が高い積立NISAを活用され、毎月少額でも実践されれば、5年間以降はある程度の利回りを維持しながら老後資金を準備することも可能でしょう。

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/05/19

「親の介護費用は親の資産で賄う」のが鉄則です。
結論として、もしも親の介護が必要になったら、なるべく長い間自宅で過ごし、在宅での介護が難しくなったら施設に入るのがいいでしょう。年金だけで介護付き有料老人ホームの月額利用料を賄うのは難しい場合がほとんどです。不足分は貯蓄で取り崩すことになりますが、これからの時代は、100歳以上の長生きも珍しくなく、蓄えが底をつく恐れがあります。

まずは、親自身の年金受給額や資産状況を把握しましょう。
なお、もしも施設に入らざるを得なくなった場合は、その範囲内で入れる施設を探すことです。もし夫婦で施設に入居した場合、夫が生存中は年金で月額利用料を賄えたとしても、妻が1人残されると、夫の遺族年金だけでは月額利用料が支払えなくなるケースも少なくありません。そうした想定も踏まえて施設を選びましょう。
繰り返しますが、「親の介護費用は親の資産で賄うと割り切るべき」です。

次に、介護にかかる費用がどれくらいかみていきましょう。
生命保険文化センターの介護経験者を対象に調査したデータによりますと、1人当たりの介護費用は平均約500万円です。なお、この金額は、在宅や施設の介護を含めた金額です。
その内訳は、月7.8万円(公的介護保険を利用した自己負担額=年収により1割~3割)×約4年7ヵ月(平均介護期間)+69万円(一時的な費用、バリアフリーに対応した住宅改修、介護ベットの購入など)=合計約494万円です。ただし、介護期間4年7ヵ月はあくまで平均です。この調査では、介護期間が、1年未満13.8%、10年以上14.5%とバラツキがあります。いつまで続くかわからないのが介護ですが、平均で計算しています。
同様に在宅介護は、月平均4.6万円、施設介護は、月平均11.8万円の数値となっています。
(在宅介護の場合)月4.6万円×約4年7ヶ月+69万円=合計約320万円/(施設介護の場合)月11.8万円×約4年7ヶ月=約合計640万円が平均値となります。

さらに、介護施設別の費用についてみていきましょう。
・特別養護老人ホーム<介護レベル:中度~重度 入居一時金:0円 月額費用目安:約9万~13万円程度>
・サービス付き高齢者向け住宅<介護レベル:自立~中程度 入居一時金:敷金程度 月額費用:約12万~20万円程度>
・介護付き有料老人ホーム<介護レベル:自立~重度 入居一時金:0円~数千万円 月額費用目安:約16万~29万円程度>
*介護付き有料老人ホーム入居にした場合、老人ホーム検索サイト「みんなの介護」のデータによると、平均月額22万4000円かかっています。なお、施設のレベル、一時金の有無、介護のレベル、地域によってかなり差がありますので、注意が必要です。

また、仕事についてみていきましょう。
結論としまして、介護は、全くないか、ずっと続くのかで費用は変わってきますので、収入が多いには越したことはありませんが、まずは、自分のやりたい、自分に合った職業をみつけたら良いでしょう。

もし、家族に介護が必要になったら、いちばん近い存在となろうと思うのは当然です。しかし、自分の将来を犠牲にしてもよいということでもありません。まずは、「介護休業」(通算93日)や「介護休暇」(年間5日)など、仕事と介護の両立を支援する制度を活用しましょう。なお、可能なかぎり介護離職は避けます。なぜならば、在宅で介護するにしても、介護保険サービスの利用は必須であり、前述の月額4.6万円(介護保険活用後の自己負担分)はかかるからです。また、1日中在宅で、とくに単独での介護が続くと、肉体的だけでなく精神的にもかなり追い詰められて「介護うつ」や最悪の場合「介護殺人」に発展すことにもなりかねません。無理をして家族だけでの介護は考えず、介護保険制度を上手に利用しましょう。詳しくは、地域包括支援センターや市区町村の窓口に相談しましょう。

最後に、資産運用についてみていきましょう。
結論としまして、ネット上から、ネット証券会社に「つみたてNISA」の専用口座を開くことをおすすめします。なお、「つみたてNISA」は運用益が非課税で、いつでも引き出しができます。対象商品は、金融庁が定めた「手数料の安いもの」に限られます。まずは、インデックス型でバランス型の投資信託を選び、少額から(月100円から可能)投資をしてみたらいかがでしょうか。また、投資に慣れてきたら、目標金額を決め徐々に金額を増やしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の収入について。

私は今29歳で夫も同い年です。生命保険を契約する時に私たちが高齢になる頃受け取れる年金は期待しない方が良いと言われ、自営業の夫は死ぬまで働く!と言っています。高齢社会ですので年金が少なくなることに理解は出来ますが、高齢になってまで必死に働かないと生きていけないことに焦りや不安を感じます。この年齢から老後のことを考え貯蓄していくなんて、今を十分に楽しめないように感じてしまい、日々少しの貯金をするだけで精一杯です。稼ぎの良い方ならまだしも、このご時世だと毎月のやりくりがやっとという家庭が多そうですよね。そのことを踏まえ、加入した生命保険は貯蓄型にしましたが、保険について無知なのでこれで十分なのか、老後お金に苦しまずにやっていけるのか不安です。毎月の保険代は高い方だと思うのですが将来の為と思い払っています。毎月支払い大変だなぁと思いながら必死に保険代を払っていることに複雑な気持ちになることもあります。老後少しでもお金を増やすなら若いうちに無理してでも貯金しろということかと、しんどいなぁと感じているのが正直なところです。また、うちは夫婦共に長子で実家に頼ることは出来ないですし、頼ることもしたくないので、何が何でも自分たちでやるしかありません。長子なので親に何かあった場合等の出費も乗っかってきますし、もし子供が生まれたらそこにもお金がかかるので、不安はつきないですよ」。可能なら老後は夫婦2人でのんびりと暮らしたいものですが。。

女性30代前半 akm373さん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 小林 恵 2名が回答

老後を安心して迎えるには

国の財政状況がひっ迫していく中で、公的年金制度に対する不安が払拭できません。現役時代に積み立てた個人年金を含めると、65歳以降にはある程度の収入は確保できるのではないかと期待していました。ところが、戸建てのマイホームの維持に関する費用が年々増加し、医療費の負担も加齢とともに増してきています。老後を安心して迎えるためには、どの位の財産が有れば安心なのか、その財産はどのような形で持っておけばよいのかを知りたいと思います。共働きだったので妻にも公的年金が支給されていますが、どちらかが先立てばそれもなくなります。余命がどのくらいか、社会情勢がどう変わっていくのかなど、不確定な要素が沢山あり、素人の知識では難しすぎる問題です。専門家の意見を聞かせてもらいたいと思います。

男性60代後半 H.Matsufujiさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に2000万円必要と言われていますが、海外旅行や今まで通りの生活をした場合、本当に必要な資金はどれぐらいになりますでしょうか。

老後に必要な資金は2000万円と言われていますが、海外旅行が大好きなので節約しながら生きている間に世界中(196カ国)へ旅行したいと考えております。この場合、どれくらいお金を貯めれば、お金に困らず生きていけますでしょうか。また親が高齢で今のうちは動けますし、自分のことは自分でできる状況です。将来的にはお金がないのでいわゆる老人ホーム的なところに入れてあげることはできないです。その場合、テレワークをしながら介護というのを視野に入れていますがその場合お金はどのくらい残しておけば足りるのでしょうか。また家の修繕についてもあと半世紀位でどれぐらいかかるのか試算できずに困っております。

女性40代後半 moritaさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後はどこに暮らせばいいのか

アラサーなのですが、老後にむけて田舎と都会どこに住んだらいいのか悩んでいます。賃貸なら何処に住んでもいいと思うんですけど、持ち家にした方が災害でもない限り自分の財産になるのかな?と思ったり、、。マンションは管理費が常に必要だけど、一戸建てなら税金だし、賃貸なら月々死ぬまでお金が必要だけど災害や家の改修工事は大家さんがいるし結局買うのか、建てるのか、賃貸で居続けるのか何がいいのかわかりません。それに、これからさらなる温暖化で色んなところで未曾有の災害が起こると言われてるから、川や燃えやすい木々の近くには住みたくない。だとするとどの地域に引っ越したらいいのか。温暖化も考えて農地を借りて野菜作りも始めたい。持ち家は引っ越せないから、まず賃貸で初めて、その土地に馴染めそうなら近くで持ち家を探すべきか。老後のことを考えるとその際何を考慮して決めたらいいのか。免許がないので、スーパーや薬局へは徒歩圏内。でも将来のお金を残しておいて、老後は都会のマンションへ引っ越すつもりで、売り手がつきそうなリセールバリューを一番に考えてマンションを買うべきなのか。畑が近くにあるような立地で売りやすいマンションの特徴など、さまざまなことを知りたい。

女性30代前半 芹野さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

30代から準備しておくべきもの

30代から準備しておくべきものについてです。老後と聴いただけで不安な気持ちいっぱいになってしまいます。老化による身体的な衰えや認知機能面の低下などの不安もあり、今から準備しておくべきお金や資産、その他のものについて、樹状図的に詳しく教えていただきたいと思います。今ざっくり考えられるものとしては、退職金や確定拠出年金を利用したセカンドライフ資金と、生命保険の終身保険による死亡給付金の葬式代などを用意しており、その他、何か早めに用意しなければいけないものがあれば早急に教えて頂きたいと思います。また、節税に付随し、子供への相続や贈与など非課税で収めるべき対策なども教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答