家族の介護が始まると、金銭的に行き詰まりそう

女性60代 melo203さん 60代/女性 解決済み

両親の介護が近い将来となってきており、自分が一人で二人の介護をする事になると思います。その際、介護にかかる費用がどれぐらいで自分の収入からも持ち出さなければならなくなるのではと考えており生活していけるのか不安です。現在コロナの影響で無職となってしまい求職中ですが、介護が始まるとなるとライフワークバランスも必要となると思っておりますので、今後どのような職に就いて、どれぐらい収入を得ればよいのかと悩んでおります。またその上で自分の老後の生活費用も不安になるので、その得た収入の中(少ない資金)からでも無理なく資産運用が出来る方法があれば、お金の不安が軽くなるのではと思っておりますので、お教えいただければと思います。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/05/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

近年の高齢化社会において、親御様の介護に関する悩みは多いです。確かに、親族の介護は法律としても義務が発生すると考えられますが、自分自身の生活をないがしろにして、将来の安定を放棄しなければならないものではありません。従って、御相談者様が負担できる範囲で介護してあげれば良いと思われます。

介護には要介護1~要介護5までがあり、在宅介護における全体の平均負担額は5万円と言われています。また、介護期間も概ね5年間であり、決して短いものでもありません。

在宅介護以外には、介護施設への入居も考えなくてはなりませんが、特別養護老人ホーム(特養)では要介護3以上の認定が必要であり、且つ親族の所得制限もあります。特養の月額料金は、5万円から15万円ですが、親御様が年金受給者であれば、御相談者様の所得にもよりますが、さほど大きな負担なくご入居は可能です。しかし、入居に至るまでの期間が長く、ある程度の準備期間が必要となるでしょう。

従いまして、ご相談者様の老後も考えながら、お住まいの自治体と御話し合い、御自身が出来る範囲での介護で十分に親御様も満足されると思います。

最後に、御自身の老後資金ですが、毎月の生活費は独身で17万円が平均的と言われています。受給出来る年金額にもよりますが、元本のリスクが少なく、税制度の効果が高い積立NISAを活用され、毎月少額でも実践されれば、5年間以降はある程度の利回りを維持しながら老後資金を準備することも可能でしょう。

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/05/19

「親の介護費用は親の資産で賄う」のが鉄則です。
結論として、もしも親の介護が必要になったら、なるべく長い間自宅で過ごし、在宅での介護が難しくなったら施設に入るのがいいでしょう。年金だけで介護付き有料老人ホームの月額利用料を賄うのは難しい場合がほとんどです。不足分は貯蓄で取り崩すことになりますが、これからの時代は、100歳以上の長生きも珍しくなく、蓄えが底をつく恐れがあります。

まずは、親自身の年金受給額や資産状況を把握しましょう。
なお、もしも施設に入らざるを得なくなった場合は、その範囲内で入れる施設を探すことです。もし夫婦で施設に入居した場合、夫が生存中は年金で月額利用料を賄えたとしても、妻が1人残されると、夫の遺族年金だけでは月額利用料が支払えなくなるケースも少なくありません。そうした想定も踏まえて施設を選びましょう。
繰り返しますが、「親の介護費用は親の資産で賄うと割り切るべき」です。

次に、介護にかかる費用がどれくらいかみていきましょう。
生命保険文化センターの介護経験者を対象に調査したデータによりますと、1人当たりの介護費用は平均約500万円です。なお、この金額は、在宅や施設の介護を含めた金額です。
その内訳は、月7.8万円(公的介護保険を利用した自己負担額=年収により1割~3割)×約4年7ヵ月(平均介護期間)+69万円(一時的な費用、バリアフリーに対応した住宅改修、介護ベットの購入など)=合計約494万円です。ただし、介護期間4年7ヵ月はあくまで平均です。この調査では、介護期間が、1年未満13.8%、10年以上14.5%とバラツキがあります。いつまで続くかわからないのが介護ですが、平均で計算しています。
同様に在宅介護は、月平均4.6万円、施設介護は、月平均11.8万円の数値となっています。
(在宅介護の場合)月4.6万円×約4年7ヶ月+69万円=合計約320万円/(施設介護の場合)月11.8万円×約4年7ヶ月=約合計640万円が平均値となります。

さらに、介護施設別の費用についてみていきましょう。
・特別養護老人ホーム<介護レベル:中度~重度 入居一時金:0円 月額費用目安:約9万~13万円程度>
・サービス付き高齢者向け住宅<介護レベル:自立~中程度 入居一時金:敷金程度 月額費用:約12万~20万円程度>
・介護付き有料老人ホーム<介護レベル:自立~重度 入居一時金:0円~数千万円 月額費用目安:約16万~29万円程度>
*介護付き有料老人ホーム入居にした場合、老人ホーム検索サイト「みんなの介護」のデータによると、平均月額22万4000円かかっています。なお、施設のレベル、一時金の有無、介護のレベル、地域によってかなり差がありますので、注意が必要です。

また、仕事についてみていきましょう。
結論としまして、介護は、全くないか、ずっと続くのかで費用は変わってきますので、収入が多いには越したことはありませんが、まずは、自分のやりたい、自分に合った職業をみつけたら良いでしょう。

もし、家族に介護が必要になったら、いちばん近い存在となろうと思うのは当然です。しかし、自分の将来を犠牲にしてもよいということでもありません。まずは、「介護休業」(通算93日)や「介護休暇」(年間5日)など、仕事と介護の両立を支援する制度を活用しましょう。なお、可能なかぎり介護離職は避けます。なぜならば、在宅で介護するにしても、介護保険サービスの利用は必須であり、前述の月額4.6万円(介護保険活用後の自己負担分)はかかるからです。また、1日中在宅で、とくに単独での介護が続くと、肉体的だけでなく精神的にもかなり追い詰められて「介護うつ」や最悪の場合「介護殺人」に発展すことにもなりかねません。無理をして家族だけでの介護は考えず、介護保険制度を上手に利用しましょう。詳しくは、地域包括支援センターや市区町村の窓口に相談しましょう。

最後に、資産運用についてみていきましょう。
結論としまして、ネット上から、ネット証券会社に「つみたてNISA」の専用口座を開くことをおすすめします。なお、「つみたてNISA」は運用益が非課税で、いつでも引き出しができます。対象商品は、金融庁が定めた「手数料の安いもの」に限られます。まずは、インデックス型でバランス型の投資信託を選び、少額から(月100円から可能)投資をしてみたらいかがでしょうか。また、投資に慣れてきたら、目標金額を決め徐々に金額を増やしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分が死んだ後の相続について

夫婦2人暮らしの30代女性です。子どもはおらず、作る予定はありません。現在、夫婦共働きで私の年収は300万円、旦那の年収350万程あります。決して多くはない収入ですが節約を楽しみつつお互い貯蓄もしています。現在、両方の親、兄弟と金銭トラブルなどもあり折り合いが悪い状況です。そんな中、30代ではありますが終活も考えるようになりました。私が死んだ場合可能な限り旦那に遺産を残してあげたいと思っているのですが旦那だけに相続などは、可能でしょうか?可能であればどの様な方法、手続きを行ったら良いでしょうか。そして、老後のことを考えマンション購入を考えていますが、子どもなしの夫婦の場合マンション等の購入は、将来持って困る財産などになる可能性などありますでしょうか?何か良い手立てなどあれば教えて頂けると嬉しいです。

女性30代後半 usagi cafeさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金も貯金も少ないから困っている

私自身の年金は若いときは扶養内で働いていたので、たいしてもらえません。主人の給料でまあまあ普通に暮らせた当時は103万とか130万で働けばいいかと老後の事など全く考えていなかったのが悔やまれます。主人は転職を何回もして、今では60歳も越えて正社員で働くこともできなく、収入は驚くほど少ないです。私は厚生年金に入らないと、将来暮らせないとやっと気づいて、パートの時間を増やして厚生年金に入れるようにしました。年金便りで見てもたいした額がもらえないけど、働けるだけ働いて少しでも年金を増やすことができるようにしなきゃとは思っています。主人はこれ以上働く気がないので収入は増えないし、あと数年で年金がもらえるからいいやとしか思っていません。私ひとりで老後の心配をしている状態です。

女性50代後半 ghgwd020さん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に満足な生活を送るには?

私は、40年余り公務員生活を送り、65歳で定年退職しました。現在は、昨年まで塾講師の仕事をしていましたが、新型コロナ蔓延の影響を受けて、その仕事もなくなりました。ということで、収入は年金だけです。現役の時は、贅沢三昧な生活を送りました。旅行は年に5~6回、外食は週に4~5回、車は3年毎の買い替え、家を3500万円で新築しました。そのため、その資金は銀行から住宅ローンを借り受けました。その返済に現役の時に追われ続けました。その返済には今でも高い額ではありませんが、続いています。その為、毎日の衣食住に精一杯で、全く余裕のない生活を送っています。もちろん、旅行など出かける余裕などありません。しかし、旅行には出かけたいですね。どうすれば旅行に出かけるような生活になれるか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きーちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後で必要になる生活費の平均は?

老後のお金に関してはなんとなく漠然とした不安を持っている状態であり、実際に老後を迎えたときにちゃんとやりくりができるのだろうか?と、私は30代である今から心配しています。ただ、老後の生活費に関して詳しく知っておけば、老後のお金についての対策も立てやすくなるかな?と考えています。だから、老後の生活費は一般的にどれくらい必要なのか?その平均と言える数字を教えてほしいと思っています。老後に向けて、できるだけ貯金をしておくという考えももちろん頭にはあります。しかし、それに加えて毎月の支出の合計である生活費の内訳や数字を想定し、自分なりに将来的に削ることができそうな部分を今から見つけておきたいなと思っているのです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローン繰り上げ返済について

5年前にフラット35で35年ローンを組みました毎月77000円の返済です。家族構成は以下の通りです。・私(40歳、年収350万、会社員、ボーナスは寸志程度、退職金制度無し)・妻(36歳、年収100万、パート)・子供(10歳、小学生)35年の住宅ローンを組んだ時の当時の年齢は35歳であり完済時は70歳ということになります。上記の通り退職金もなく昇給やボーナスにも期待出来ない状態なのですが私達夫婦が年金生活の高齢者に突入しても尚住宅ローンの返済に追われる生活が続くと思うと老後のことが不安になり気が晴れない状態です。現在の生活状況は毎月手取り28万前後中で何とかやり繰りしている状況です。預貯金は夫婦で合算すると600万ほどあります。この預貯金は今後の養育費や急遽お金が必要な時に捻出するためのお金であり正直言うと切り崩したくはありません。しかし上記で述べた通り、住宅ローンが70歳まで続くとなると年金生活の中でやり繰り出来るのか不安でありその不安を繰り上げ返済という形で払拭出来るのであれば預貯金を切り崩してでも繰り上げ返済に回すべきなのか悩んでいます。両親も高齢であり親からの援助も期待出来ません。少し無理をしてでも老後の負担を軽減するために繰り上げ返済を選択した方がよいのか現状維持で70歳まで返済が滞ることなく生活出来るように頑張っていく方がよいのかアドバイスの方をいただけたらと思います。よろしくお願い致します。

男性40代前半 ishikawa809さん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答