収入は増えたものの不安定。対策としての食費節約法を教えてください

男性40代 ken197500さん 40代/男性 解決済み

現在は新しい仕事を始めましたが、軌道に乗ってきて収入が増えました。
しかし自営業なので、稼働ができないと収入がゼロになるのでシビアです。
家計で相談したいことは、節約に関することです。
一月の生活費で支出割合が高いと感じるのは食費ですね。
毎日のことなので、節約するのは結構難しいなと実感しております。
思い当たる節は、外で飲食するのも週味の一つにあるからです。
食費をもう少し節約できれば、貯蓄や投資に回せると思いますね。
食費の節約を中心に、効果がある手法をプロ視点からご教示いただければと思います。
保険や通信費などの経費は、定期的に診断したり見直しをしてるので、節約は出来てると感じています。
食費が月5万円前後になることもあるので、もう少し節約できたら良いなと最近思うようになりました。

2 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/17

ご質問ありがとうございます。

食費の節約のご相談ですね。
総務省が発表した「2020年 家計調査」によると、単身世帯の1ヶ月あたりの食費は約4万円です。
食事は健康に関わるものなので、ムリのないやり方で節約していきましょう。

1.毎月の予算を設定する(おススメの割合 3対1)
 すぐに消費するもの(卵、肉、魚、牛乳、野菜、パン、冷凍食品など)・・3
 消費に時間がかかるもの(米、調味料、ドレッシング、油など)・・1
 
2.冷凍保存する
 肉や魚など冷凍できる食材は、小分けして冷凍保存する
 肉は大きいパックのものは、1回に食べる分だけ3~4等分して冷凍
 アジの開きなどは1枚ずつ分けて冷凍
 サケの切り身は1切れずつ分けて冷凍
 
3.まとめ買いする
 毎日食材を買うと、ついつい余分なものを買ってしまいがち
 曜日を決めてまとめて買う
 特に飲み物などコンビニは割高なので、スーパーを利用する

4.できるだけ自炊する
 外食や出前・宅配は割高なので、できるだけ自炊し、カレーなど
 たくさん作ったものはジップロックに分けて冷凍しておくと便利

5.支払いにクレジットカードを利用する
 支払いは決まったクレジットカードを利用してポイントをためる
 よく利用するスーパーのポイントカードを作ってポイントをためる

まずは、こういった方法で節約し、余ったお金をつみたてNISAなどで運用してはいかがでしょうか?
しっかり節約して、がっちり貯めましょうね❣
 

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/05/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

男性で家計管理に熱心なことは良いことですね。妻帯者かの記載がございませんが、独身で食費が5万円であれば、自炊をしている場合を想定しても、さほど多いようには思えません。確かに、外食を週一で行ったとしても同様です。もし、出費が多いと感じるのであれば、月額の食費の出費金額を定めてしまい、その金額に見合った献立と材料費を調達されてみてはいかがでしょうか。

食材の無駄は、計画もなく漫然と買い物をする結果であり、決められた予算の中で仕入れすることで、自然と出費は抑える事も可能となります。いわゆる、調理人が賄いを担当するようなもので、決められた予算の中で料理をい作る工夫に似ているとお考え願います。

更に、調理が計画的になれば、水道光熱費の節約にも繋がると考えらえますから、一石二鳥の効果を得られるとお考え願います。

FPは料理に関する専門家ではありませんが、食費の購入別の公的な情報も調査しておりますので、トータル的なご質問をお受けすることも可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄について

30代主婦で今春幼稚園入園する子どもがいるのですが、貯蓄はどれぐらいしたら良いのでしょうか。

女性40代前半 joeさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

少ない年収でも老後資金は貯められる?

現在家業手伝いで年収が150万程しかありません。衣類などの購入にはリサイクルショップを活用したり、スーパーで購入するものは特売のものや見切り品に限ったり、またポイント活用も意識したりして日々節約する習慣はついています。現在貯金は500万ほどですが、老後の資金づくりとして投資信託に100万、株式運用に150万程当てています。また、低リスクで老後資金に特化していると言われる積み立てNISAにも興味があります。ファイナンシャルプランナーの先生から見て、この預貯金と投資のバランスは如何なものでしょうか?また、これにプラスするとしたら積み立てNISAのようなおすすめの運用方法はありますでしょうか?ご教授いただきたく思います。

女性40代後半 kicorinさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

いつも財布が空になるまで使い果たしてしまう癖があります

私は、買い物に出掛けると財布が空になるまで使い果たしてしまう習慣があります。あまり沢山お金を持っていると使いすぎるので、いつもあまり持ち歩かないようにして、カードも使わないようにしています。買いたい物があっても、財布の中にお金が無ければあきらめて帰りますが、あればあるだけ使ってしまうので困っています。家計にゆとりが有る時は良かったのですが、今収入が少なくなって生活費を切り詰めようとしている時に、無駄遣いとも思えるような買い物をしてしまい、後悔することがあります。自分なりに考えた対応策は、極力買い物には行かないという方法になっています。でも、たまに出かけるからか、その反動で使いすぎています。何かいい方法があれば教えてください。

女性60代後半 マドレーヌさん 60代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

金融商品の特徴と運用のコツ

金融商品の種類が多くどれを運用すれば良いのかわからないのでそれぞれの特徴と運用時のコツや注意点を知りたいです。現役か隠居世代、投資の額、活動の時間帯、さける時間、などによっておすすめの商品は変わってくるのでしょうか?

女性20代前半 tomoazuさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計の見直しについて

30代専業主婦です。夫は去年転職して、世帯年収は650万ほどになります。子供は現在、小学生高学年、小学生中学年、幼稚園児の3人です。今までは毎月赤字の中、ボーナスで黒字に戻すといった形で何とかマイナスを出さずに家計をやりくりしてきました。現金貯金はできていないのですが、毎月の学資保険や夫婦の積み立て保険で貯金をしています。末の子が幼稚園を卒園したら、自分もフルタイムで働こうと思っていた矢先に、第4子の妊娠が分かりました。今ですら自転車操業のような状態でこの先家計をうまくやりくりできるか分かりません。毎月の収入で家計の黄金バランスを見てみましたが厳しい数字でした。そこで、何か他にやりくりがうまくいく方法があれば教えていただきたいです。保険の見直し等が必要でしょうか?よろしくお願いいたします。

女性40代前半 tyaaa128128さん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答