収入は増えたものの不安定。対策としての食費節約法を教えてください

男性50代 ken197500さん 50代/男性 解決済み

現在は新しい仕事を始めましたが、軌道に乗ってきて収入が増えました。
しかし自営業なので、稼働ができないと収入がゼロになるのでシビアです。
家計で相談したいことは、節約に関することです。
一月の生活費で支出割合が高いと感じるのは食費ですね。
毎日のことなので、節約するのは結構難しいなと実感しております。
思い当たる節は、外で飲食するのも週味の一つにあるからです。
食費をもう少し節約できれば、貯蓄や投資に回せると思いますね。
食費の節約を中心に、効果がある手法をプロ視点からご教示いただければと思います。
保険や通信費などの経費は、定期的に診断したり見直しをしてるので、節約は出来てると感じています。
食費が月5万円前後になることもあるので、もう少し節約できたら良いなと最近思うようになりました。

2 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/17

ご質問ありがとうございます。

食費の節約のご相談ですね。
総務省が発表した「2020年 家計調査」によると、単身世帯の1ヶ月あたりの食費は約4万円です。
食事は健康に関わるものなので、ムリのないやり方で節約していきましょう。

1.毎月の予算を設定する(おススメの割合 3対1)
 すぐに消費するもの(卵、肉、魚、牛乳、野菜、パン、冷凍食品など)・・3
 消費に時間がかかるもの(米、調味料、ドレッシング、油など)・・1
 
2.冷凍保存する
 肉や魚など冷凍できる食材は、小分けして冷凍保存する
 肉は大きいパックのものは、1回に食べる分だけ3~4等分して冷凍
 アジの開きなどは1枚ずつ分けて冷凍
 サケの切り身は1切れずつ分けて冷凍
 
3.まとめ買いする
 毎日食材を買うと、ついつい余分なものを買ってしまいがち
 曜日を決めてまとめて買う
 特に飲み物などコンビニは割高なので、スーパーを利用する

4.できるだけ自炊する
 外食や出前・宅配は割高なので、できるだけ自炊し、カレーなど
 たくさん作ったものはジップロックに分けて冷凍しておくと便利

5.支払いにクレジットカードを利用する
 支払いは決まったクレジットカードを利用してポイントをためる
 よく利用するスーパーのポイントカードを作ってポイントをためる

まずは、こういった方法で節約し、余ったお金をつみたてNISAなどで運用してはいかがでしょうか?
しっかり節約して、がっちり貯めましょうね❣
 

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/05/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

男性で家計管理に熱心なことは良いことですね。妻帯者かの記載がございませんが、独身で食費が5万円であれば、自炊をしている場合を想定しても、さほど多いようには思えません。確かに、外食を週一で行ったとしても同様です。もし、出費が多いと感じるのであれば、月額の食費の出費金額を定めてしまい、その金額に見合った献立と材料費を調達されてみてはいかがでしょうか。

食材の無駄は、計画もなく漫然と買い物をする結果であり、決められた予算の中で仕入れすることで、自然と出費は抑える事も可能となります。いわゆる、調理人が賄いを担当するようなもので、決められた予算の中で料理をい作る工夫に似ているとお考え願います。

更に、調理が計画的になれば、水道光熱費の節約にも繋がると考えらえますから、一石二鳥の効果を得られるとお考え願います。

FPは料理に関する専門家ではありませんが、食費の購入別の公的な情報も調査しておりますので、トータル的なご質問をお受けすることも可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

この先安心して暮らすために、資産運用すべきかどうか。

小学生と未就学児を育てている専業主婦です。妊娠を機に仕事をやめました。この先、数年は子育てを中心に生活していきたいと思っているので、パートに出るにはまだ数年かかりそうです。家は住宅ローンを支払いながらの一戸建てです。子供たちにはやりたいことをさせてやりたいと思っているので数個の習い事などのためにも、貯蓄は頑張ってしています。そして、最近は資産運用の話をよく聞きますが、私のイメージは、損をするかもしれない怖いもの、です。しかし、頑張ってこつこつ貯蓄をするよりも、リスクの少ない資産運用もあるのではと興味を持ち始めました。そこで、専業主婦でも安心して少額から始められる初歩的な資産運用について聞いてみたいです。

女性30代後半 yasui0004さん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

とにかく老後が不安。効率がいい貯金のやり方を教えてください。

老後にどのくらいのお金がかかるのかが不安で、今から貯金をしているのですが、実際にどのくらいの貯金が必要かが分からないです。老後2000万円と言われていますが、いろいろなシチュエーションがあると思うので、それぞれの環境で必要なお金が違ってくると思うので、私の場合にはどのくらいの貯金を今からしていけばいいのかを知りたいです。毎月一定の貯金をしているのですが、それが正しいやり方なのかも知りたいところです。最終的にどのくらいの貯蓄が必要なのかを知りたいです。2000万円というのはかなりの金額なので、効果的な貯金方法を知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

コロナ禍で夫婦で給料減!でも生き抜く方法

コロナ禍で夫婦で給料減!でも生き抜く方法 夫婦ともに2020年冬〜2022年夏のボーナスカット、2021年4月より月給も減額が決まり、世帯年収が大幅に下がりました。節約は心がけているものの、中々生活水準を下げることができず、貯金が減る一方です。コロナ禍でうまくやりくりする方法を教えてください。

女性30代前半 とまとさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金だけでは心配なので老後の生活のための資金の貯め方を知りたいです。

少子高齢化で将来もらえる年金額の減額や、支給開始年齢の引き上げなどがとても不安です。今から効率的に老後の資金をためていきたいのですが、どのような方法がおススメなのでしょうか?まだ子どもも小さいし、将来のために教育費がかかると思うのでそちらにも備えて貯蓄をしておきたい気持ちもあり、加えて今は賃貸住宅に住んでいるので、将来的に住宅の購入も考えており、住宅ローンを組むことになると老後の資金のための貯金に回すお金が少なくなってしまったり、貯金することが難しくならないか不安です。お金のことはデリケートなことなので、周囲の知り合いには聞きづらかったりすることもあるので、平均的、一般的にはどのようにしているのか教えてほしいです。

女性40代前半 エミさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯蓄方法について教えてください。

現在、自分は母親と父親と3人で生活を送っています。父親は地方公務員をしていて還暦を前に退職をしたため、今のところは母親と自分の2人のみが仕事をしている状況です。母親に関しては地方公務員なので非常に安定した職業であるため収入は十分にあり、全くもって不安になる要素はありません。しかしながら、自分に関しては枠組みとしては契約社員と呼ばれる仕事をしてはいますが月に数回しか依頼が発生しないために多くの収入を期待できません。今後、数年後に母親が退職を迎えた場合に自分一人の収入ではとてもじゃないけれど生活を送ることができないと不安を抱いています。そんな自分の極めて少ない収入源でも確実かつ効率的に貯蓄ができる方法やアドバイスなどについてを是非とも教えて頂きたいです。

女性20代前半 おとはさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答