交際費の出費が多い

男性40代 yasu1217さん 40代/男性 解決済み

普段家計簿をつけているのですが、交際費の出費がどうしても多くなってなんとかムリなく管理できないかなと思っています。家族での外食週一回以上、たまに後輩を連れていくと、二次会行って数万飛びます。都心に住んでいるので特に高いです。10-20万くらいいくときもあります。昨日も実は深夜まで飲んでいて気が付いたらすごい額になってしまっていました。息抜き的なこともあるので、やめようとは思わないのですが、なんとかもうちょっと出費減らせないかなと思いつつ、給料が高いので浪費が快感になっている部分もあり、困っています。一時期金がなかったこともあり、その反動でますますという感じです。まだ家も買ってないのに、貯金もいやです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私も質問者様と同じような経験をしておりますので、回答させていただきます。
ひと頃は激務が続き、収入は多かったので早く帰れた日は毎晩のように飲み歩き、週末は贔屓のJリーグチームの応援に行き、地方遠征の際にもついていったりとかなりの散財をしたものです。
もっとも、ちゃんと家計簿をつけていて、こうやって問題意識を抱いて改善のためのアクションを起されている点は質問者様のほうが全然良い状況だと思いますが。。

交際費をつい使ってしまうというのは、ストレスの裏返しという側面もあるのではないでしょうか?(私がそうでした)。そういう人に、「お金は大事」「支出は計画的に」「老後の事も考えて」という一般論的な話をしてもたぶん心に響かないと思います。
しかし、自分の将来が目に見える形で提示されたらどうでしょうか?

具体的には、「ライフプランシュミレーション」と言いまして、今の収入・支出を元に、今後の所得の変化や、家に関する費用(賃貸もしくは家の購入)、子どもの進路(教育費)等を入力していくと、今から死ぬまでの資産額(収入から支出を差し引いた額の累積)がグラフになってわかるのです。
だいたいの人は、65歳まで働くとしてその後何年かで資産がマイナスになる状態になります。いわゆる老後破綻です。将来の現実を視覚的に見ることでかなり危機感が湧きます。私も最初に作った時にはかなり衝撃を受けました。
しかしながら、例えば交際費を下げるとか、住宅ローンや保険などの固定費を見直すとか、ちょっとの見直しを積み重ねていくことで、将来の資産状況はかなり改善します。そして、老後破綻が見えて来てから手を打つのと、今から手を打つのとでは困難さが全然違うということもわかると思います。

今家計簿をつけておられるとの事ですので、是非、ファイナンシャル・プランナーにライフプランシュミレーションの作成を依頼してみてください。
なお、クラウド型のライフプランソフトを使ってご自身でシュミレーションを作成することも可能です。ただ、使い方を習得するまで手間と時間がかかることと、改善のための効果的なアドバイスを得るためには、ファイナンシャル・プランナーに相談すべきだと思います。

なお私の後日談ですが、転職した先で業績が悪化し、それでも浪費壁は治らず、色々あって郷里に戻ってきました。収入は最盛期の半分以下になりました。しかし、自分のやりたいことを犠牲にせずにお金の使い方を見直す方法を考えたことで、当時と比べて生活の満足度が落ちたということはありません。山登りとか釣りとかキャンプとか、カネかけずに楽しい時間を送る方法はいくらでもあります。
人間は順応出来る生き物です。生活の見直し=ガマン という考えは持たずに、家計の見直しに取り組んでみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後計画

転勤族ですが他県にマンションを購入しており、不動産業者を通じての貸与中です。現在は会社の家賃補助なく、赴任先で賃貸マンションに居住しております。今後も保有マンションに住むつもりは無いのですが手元に何も残らないのが不安で所有を続けているような状況です。しかしそろそろ築20年を迎える物件ですので、今後のメンテナンスにも出費が掛かりそうです。定年後は違う土地に中古マンションも購入したいとも思っています。このまま決断せずに住む予定の無いマンションを所有し続けて老後資金に影響が出ないのか、深刻な少子化と言われていますが、今後の資産としての不動産の価値などはどうなっていくのかをご教授いただけましたらと思います。

女性50代前半 転勤族さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マンション購入の資金の貯め方

私は独身ですが、マンションを購入したいと考えています。そこで、そのための資金3000万円ほどをどうやって貯めたらいいのかを教えていただきたいと思います。現在の収入のみで貯めるのは現実的ではないので、副業や資産運用を考えていますが、どの手段が一番おすすめなのか教えてください。また、マンションはいくら程度のものを買えば不満なく暮らせるのかもアドバイスください。貯めるためには稼ぐだけでなく節約も必要だと思いますが、それについても大きく出費を減らせる手段があれば教えていただきたいです。今のところ必要なものだけを買うという最低限度の出費にはできていないのですが、それだけを買う生活にすると生きるのが辛すぎると思うのです。

男性30代後半 mimoza_topdqvさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

教育費を妥協しないで将来のお金を貯める方法

現在二人の子どもがおりますが、これからかかるであろう教育費(塾、大学)をきちんと確保しつつ、家計に負担がないように自分の将来のお金を貯める方法があるのか知りたいです。子育ての関係で、仕事を退職してしまったので現在専業主婦です。専業主婦なのでお金に余裕もないのですが、積み立てNISAやiDeCoなどを行えば将来的にはお得になるのでしょうか?子ども二人はまだ保育園で小さいので、小学校へ上がる前には私も働くつもりではあります。また、子どもの教育資金ですが、将来的には中学受験なども視野に入れています。ただ、家庭の状況を考えるとせめて私が働いていないと厳しいとも思ってもいます。現在将来の為に終身保険には加入していますが、もっと今できる適した資産運用があるのかとうかが一番気になるところです。

女性40代前半 コハさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入減の中、生活費だけでなく貯蓄する方法を教えて下さい

未婚で子供を出産し、父親には養育費を請求して支払ってもらっています。しかし、わたしの会社が人件費を割きたいために、時間給のわたしだけを休ませようとします。もちろん、労働基準法など皆無の零細企業なので会社都合のお休みのときのお金は払ってくれません。父親側には掲示した金額を払ってもらっていますが、借金もあるためそこまで大金はもらっておらず、これ以上請求額を上げるのは困難で、わたしのお給与と養育費・福祉のお金で毎月生活費だけで消えてしまう日々です。転職したいですが、私には特にこれと言った資格もなくまた子供が病気をよくするため保育園へ行けず休む日が一番ひどいと月の半分近くは休んだりすることもあります。(次から次へといろんな感染症をもらってくる)かと言って、お金もありませんので資格の勉強も出来ないですし、子供の面倒を見てくれる人がいないため職業訓練校にも行けません。子供が休まなくなったら仕事は転職をと考えていますが、毎月生活費で消えていく(むしろ赤字)中、子供の教育資金・自分の老後資金を全く貯めることができないですし、学資保険にも入ってあげられません。手が回らない状態で、何からどうしていいのか本当に分かりません。どうしたら、安定した生活ができて、貯金もしていけるのか教えてほしいです。

女性30代後半 ようさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

教育費・老後資金に漠然とした不安

10年以上務めていた会社が倒産して、転職をしたのですが、思ったより手取りが少なく、毎月赤字になって、貯金を切り崩しています。コロナ過でボーナスも期待できません。貯蓄を増やそうと、株式投資やFX、副業などしていますが、これも中々上手く行きません。住宅ローンもあり、2歳の子どもがいて、夏にはもう一人産まれるので、共稼ぎもしばらくはできません。生活費も切り詰めていますが、貯金する金額も少なく、この先の教育費、老後の資金など、漠然と不安を抱えています。

男性40代後半 sdgさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答