個人年金は予定しております。しかし、公的年金が不安です。

男性50代 まーちゃんさん 50代/男性 解決済み

個人年金を確定年金として、積立しております。60歳以降に、月10万程受給できる確定年金で、20台後半より、積立しました。60歳以降に10万が毎月受給できますが、公的年金と合わせて、本当に生活していけるか不安です。もちろん、住宅ローン、生活費(親の介助費用など)などもあり、恥ずかしながら現金も子供の教育費用(子供2人の私立大学、大学院費用)で殆ど使用してしまい、200万円程度しか現金がありません。いま、心にあるのは子供たちが、社会人になった際に、僅かな確定年金と公的年金(こちらは65歳から)、そして僅かな現金でどのようにやりくりしていけばよいかが不安で分からない状態です。そのあたりの状況を踏まえ、どうしていけばよいかお教えいただければさいわいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
老後の資金が不安ということであれば1つの方法としては「長く働く」ということが
言えます。
相談者様の現在お勤めの会社に定年延長があればそれを利用されるのもよいと思いますし、別の会社への再就職を考えられておくということもできます。
あとは退職金がおありだと思いますので退職金がどれくらい貰えるのかも知っておかれるとよいと思います。
そして他には「投資」をしておかれるのもありです。
例えば「iDeCo」という個人型確定拠出年金と呼ばれるものがあるのですが、
これはご自身で金融機関に口座を開設し運用していく制度です。
口座を開設の際と運用中は手数料がかかりますが、大きなメリットは運用の利益が
非課税になること、拠出した掛金が全額「所得控除」となりますので、税金面での
恩恵が大きいです。
元本が保証されているものではありませんが、定期預金などもありますので投資は
どうしても不安ということであれば定期預金を利用することもできます。
現在の貯金はそのまま置いておかれて、今後毎月「iDeCo」で積み立てていかれることをお勧めしたいと思います。
「iDeCo」は原則60歳まで積み立て現金化することはできないのですが、相談者様は50代ということですのでこれから「iDeCo」を始められた場合、6年未満の積み立て
期間となります。この場合63歳からしか受給できないことになることはご注意下さい。
「公的年金」+「確定年金」+「iDeCo」+「給与」という4本柱で考えていかれると
よいかと考えます。
少しでも不安が取り除かれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

IDECOを始めようと思っているのですが、最初は株式100%で運用しようと思っているのですが、その後の出口戦略を教えてほしい。

IDECOを始めようと思い月々2万3000円を運用しようと思います。今30代前半なので初めはS&P500に連動した米国株式100%で運用しようと考えています。40代まではそれで良いと思っているのですが、50代に入ると出口で暴落を食らった際にダメージを減らしたいので、債券やREITなどに分散投資をしようと考えています。しかし、実際に分散させようと思うと株式は何%位がいいのか、債券は増やそうと思うけどどれ位増やせばいいのか、また株式は勉強したのですが債券はよく分からず、どれを選べば良いのかわかりません。ファンドの中にはターゲットイヤーファンドという年齢に応じた配分を勝手に作ってくれるファンドがある事も知っているのですが、信託報酬が割高なので手を出すか迷います。自分で配分を考える際に注意点をご教授願えると幸いです。

男性30代後半 YYさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

これから先の年金はもらえるのか?

コロナもなかなか終息しないこの世の中。税金を大量投入しての補償。ますますこれから先の年金が心配になってきております。私は41歳会社員で厚生年金に加入しております。妻、娘と3人くらしです。貰えるか分からない年金ですが給料から先に引かれるのでどうしようもありませんね。知り合いの自営業を営んでる人は国民年金は払って無いというのがほとんど。将来貰えるか分からないものだしとりあえず今現在生活するにもコロナ禍の中大変だそうです。私はコロナによって仕事が減るような業種ではなかったのが幸いでした。でもこのままの経済ですと老後の貯蓄もしておかないと思う今日この頃です。ならばと個人年金に加入したいと思うのですがいろいろ保険会社もあり選び方がなかなか分かりません。この部分を重視すればいい等あれば教えていただきたいです。

男性40代前半 tanrei720さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

iDecoを始めてみたいけれど

私は10年以上自営業を営んでいて、毎月国民年金を納めていると言う形になります。10年くらいは会社勤めをしていたので、その分は厚生年金を受け取ることはできるのですが、この先のことを考えると、普通の会社員よりは年金は少なくなると思われます。そんな危機感を持つ私は、少額ながらも国民年金基金を上乗せしています。税金の控除も受けられ、いい制度だなと思っているのですが、最近イデコのことも知りました。こちらも同じく税金の控除を受けられると言うので早速始めようかと考えたのですが、原則60歳まで引き出すことができないことを知りました。毎年安定した収入が得られているうちは良いのですが、いつダメになるかわからない自営の身なので契約に踏み切れません。やっぱりやめた方が良いかなと思っています。

男性50代前半 m885knanoさん 50代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後の費用について

現在大学生の者です。最近話題になった「老後は生きるために2000万円の資金が必要である」という記事をよく目にし、大変な時代に生まれてしまったと暗い気持ちになります。何も準備をしなければ確実に暮らしていけないので、なんとか手をうたなければならないと思いつつも、何からはじめていいのかわからないのが現状です。その上、2000万円という額が大きすぎて想像しにくいと感じています。このような記事の2000万円という金額は、どのくらい信憑性があるものなのでしょうか?また、単純に2000万円集めるためにはどの程度の年月が必要なのでしょうか?最後に、大学生のうちから老後も安心して暮らすためにできることはあるでしょうか?

男性20代後半 clearbasketryさん 20代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

再就職できるかわからない中、積み立ては続けるべき?

50歳代男性です。会社に勤めているのですが、会社側の退職金制度の変更があり、現在、退職金の一部を企業型確定拠出年金として積み立てています。時代の流れで、会社での仕事も年々厳しくなってきていることもあり、早期退職制度を利用して定年を前に、退職をしたいと考えております。つきましては、60歳を前に早期退職をした場合、この確定拠出年金の取り扱いは、どのようにしていけば良い方法かのアドバイスが欲しいです。調べると、転職した際、転職先に確定拠出年金制度があれば移行できるようですが、制度が無かった(もしくは無職が続いた)場合、iDeCoに切り替えをする必要があることは理解できています。しかし、年齢からしても、再就職先が見つかるかどうかも分かりませんので、積立自体が継続できないことも考えられます。その場合、積立自体を止めてしまっても支障が出ないかどうか等を知りたいです。あまりに無知ですので、ご教示ください。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答