これからの生活費の算段がつけられそうにない

女性60代 lpanda77さん 60代/女性 解決済み

現在の仕事がいつまで続けられるのかわからない状況の中、年金だけで生活できるのか、いくらぐらいの資金があれば生活していけるのか、それらを見極める方法がよくわかりません。いくつかの持病があり病院とは縁が切れないのに、申請した医療保険も却下され、全くどのくらいの資金があれば大丈夫なのか見当がつきません。年金だけで生活するようになったとき、いただいた年金で生活できれば大丈夫なのか、急な出費を考えるとどのくらいの余裕があったほうがよいのか、自分の使い方が正しいのかを見極める方法も知りたいです。
最低限のことができる状態で生活できるケアハウスのような施設の見学にも行きましたが、家賃の支払いが難しいことを痛感しました。最終的にはこのような施設に入らなければならないことを考えると、家賃の支払いができるのかなど、心配が尽きません。
年金だけで生活していく資金のことを考えるとき、まずどこから手をつけていけばよいのでしょうか。手順や方法も知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/22

ご相談頂き有難うございます。

あなたの今後のくらしについてアドバイスするには、あなたのことで分からないことが多いですが、一人暮らし、厚生年金加入を前提に回答します。

老後生活の基本の収入は年金です。あなたには毎年、年金定期便が届いているはずです。あと数年で年金が受給できますので、年金定期便に書かれている受給予定額から少し増える程度になると思われます。

通算何年仕事をして厚生年金に何年加入したかに依りますが、厚生年金と基礎年金の合計で10万円~12万円程度と思われます。
一人の生活費は10万円から15万円程度と言われています。(もっと多い人はいくらでもいますが。)
あなたの現在の生活費と比較してみてください。

65歳以降のくらしの収支としてこの範囲であれば問題はないのではと思われます。もし足りない場合は、もう少しの期間仕事を続けることではないでしょうか。
急な時のためのお金ですが、年金は必ず定期的に入りますので、年金額の1-2年分程度あれば良いのではないでしょうか。
医療費は、一定額以上に掛かった場合は高額療養費で給付されます。入院時のお金は上記の緊急時のお金を使うことになるでしょう。

介護施設の件ですが、将来介護が必要になった場合は自宅で訪問介護やデイサービスを利用して、どうしも施設入所が必要になれば、特養(特別養護老人ホーム)に入所すれば8万円~12万円で入所が可能です。多少の手持ち金は必要だとは思われますが、特養の入所費用は年金で賄えるのでないでしょうか。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/05/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

文面から判断しますと単身者であると思われますので、その背景として回答致します。

総務省の家計調査年報2019年によりますと、平均年齢59歳の消費支出は、1世帯あたり1ヶ月の平均として約164千円という結果となっています。項目別の内訳では、住居費が約2万円であり、半数近くが持家であるため、賃貸の場合には負担額は増加すると思われます。また、食費で約44千円となっておりますが、その点では個人差がありますので、一概に必要な金額であるとは言えません。従いまして、消費支出の約164千円をモデルとお考えいただければ良いでしょう。

また、女性の厚生年金の平均月額は、約109千円ですが、女性の場合は60歳迄の就労が少なく、中途退社による厚生年金受給者が多いため、男性の場合の約173千円と比較する大幅に減少するように見えますが、実態としては月額15万円程度は受給可能だと思われます(年金定期便を参照)。そのように考えますと、賃貸住宅居住者であれば、居住先が地方とすれば年金との差額は3万円程度であり、年間の不足額は36万円、90歳迄の寿命と想定すれば不足額の合計は900万円と計算されますが、上記に記載しましたとおり、あくまでも個人差があります。

続いて、年齢と共に衰えを考えなければなりませんが、要介護3程度からは特別養護老人ホームへの入居も可能であり、その費用は、受給される年金によって5万円~15万円であり、心配をする必要はありません。また、要介護1から入居可能な民間の老人ホームでは、地方の場合に食事込で10万円程度から入居可能です。

ご心配されている、疾病による入院が伴った場合ですが、健康保険による高額医療費制度によって、自己負担額は決まっていますから、医療保険に加入されたつもりで、その保険料を緊急資金として貯蓄され、50万円程度の準備をされていれば、余程の長期入院でない限り支払いが困難となることはないでしょう(保険外診療を除く)。

従いまして、健康を維持することを第一をお考えになられて、月額の預金は少額でも長期に継続されることで、ご心配になられるような事態となることはないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持ち家にするか、賃貸に住むか

私は、現在36歳で、2歳になる娘を育てています。主人は42歳になり、年収は700万ほどになります。私は現在、子育てのために専業主婦となっていますが、将来的には扶養範囲内で仕事をしたと考えています。私よりも主人の方が年上ということもあり、いずれは今の家に一人暮らしをすることになると思います。今はマイホームを購入し、最寄り駅から徒歩で移動できる距離に家があり、病院やスーパーなども車なしで行けるため、老後もここで過ごすことは可能です。ですが、4LDKの家にひとりで暮らすとなると、家の維持費などが気になります。その支払いをしたり、リフォームをしたりということを考えると、将来は高齢者向け住宅に住むというのも将来的な、計画てして考えていたのですが、おいた方が良いのかなとも思います。このままこの家で過ごすか、老後は土地を売って違うところに移り住むか、どちらが良いでしょうか。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

老後の生活資金についてを知りたいです。

大学卒業後に、大企業に就職して、今まで一人暮らしできちんと貯金も貯めて、生活してきています。私には家族も親族もいません。生活費などもきちんと自分で管理していて、老後も、出来れば特別老人ホームにお世話になりたいと思っており、そのための貯金もしているのですが、もしその前に死に至ったり、また死後などは、それらのお金はどうなっていくのか、私がいなくなった後の残金は、銀行に眠ったままになるのかなどが心配です。出来れば恵まれない子供たちや、施設などに寄付したいとも思っていますが、その、もしもの事態になった時にどうなるのかがすごく不安です。生きている間に、どれだけ働いて、貯金すれば良いのか、また、老後にはどれくらいの資金が必要なのかを知りたいです。

女性40代前半 goraoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後のためにiDeCoを積み立てたほうが良いのか

私は現在43歳の男性です。貯金は恥ずかしながら一切ありません。このような状況で老後を迎えるのが不安になっています。会社にはちゃんと務めていますが、工場勤めで基本給が少なく抑えられているために退職金もたいした額にはなりません。年金はもらえるでしょうが、それでも国の方針でどうなるかわからないので不安が消えません。そんななか、iDeCoというものがあることをしりました。iDeCoで積み立てをすれば、老後に年金とは別に積み立てたお金が給付されて、しかも積み立てた金額が所得控除されるというということでした。ただ、途中で解約ができない上に投資信託を選んだ場合は価格変動のリスクもあるということがわかりました。そのような状況で、私のような年齢でiDeCoに加入したほうが良いのでしょうか?

男性40代後半 jamtjamtjaさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

具体的にいくら用意したらいいのか分からない

中学生の子供がおります。今現在塾や部活にお金がかかり、自分たちの老後資金については考える余裕がありません。独身時代に契約した個人年金が、60歳まで支払いになっており、月に5千円引き落とされています。20歳位から始めたので、満期の60歳の時には少しですがまとまったお金になりそうです。しかし、子供の学費を用意することが難しく、近いうちにこれを解約しなければならない時が来そうです。そうすると、老後の蓄えなどというものはゼロになってしまい、とてもこわいです。しかし学費が払えないのでしかたありません。体調不良により、私が働くことができないので、節約して暮らしていますが節約にも限界があります。テレビなどで言われている、老後には6千万必要、というのは本当ですか?具体的に教えていただきたいです。

女性40代後半 れもんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

国民年金だけでは生活できそうにありません

私も夫も国民年金なのですが、未納分もあり、満額はもらうことができません。ただでさえ国民年金はもらえる額が少ないのに、さらに少ない額では老後どのように生活していけばいいのだろうと思います。家のローン、教育ローンもあり、ほとんど貯蓄もできない状態です。いろいろと節約はしているつもりですがそれにも限界があります。少しずつでも貯蓄なりして、老後に備えて蓄えを増やしたいと思っているのですが、具体的にどのようにすればいいのかと途方に暮れています。資金がないので大きな資産運用は到底無理です。少額でもコツコツ貯めていける方法があれば知りたいです。

女性60代前半 ゆかっちさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答