これからの生活費の算段がつけられそうにない

女性60代 lpanda77さん 60代/女性 解決済み

現在の仕事がいつまで続けられるのかわからない状況の中、年金だけで生活できるのか、いくらぐらいの資金があれば生活していけるのか、それらを見極める方法がよくわかりません。いくつかの持病があり病院とは縁が切れないのに、申請した医療保険も却下され、全くどのくらいの資金があれば大丈夫なのか見当がつきません。年金だけで生活するようになったとき、いただいた年金で生活できれば大丈夫なのか、急な出費を考えるとどのくらいの余裕があったほうがよいのか、自分の使い方が正しいのかを見極める方法も知りたいです。
最低限のことができる状態で生活できるケアハウスのような施設の見学にも行きましたが、家賃の支払いが難しいことを痛感しました。最終的にはこのような施設に入らなければならないことを考えると、家賃の支払いができるのかなど、心配が尽きません。
年金だけで生活していく資金のことを考えるとき、まずどこから手をつけていけばよいのでしょうか。手順や方法も知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/22

ご相談頂き有難うございます。

あなたの今後のくらしについてアドバイスするには、あなたのことで分からないことが多いですが、一人暮らし、厚生年金加入を前提に回答します。

老後生活の基本の収入は年金です。あなたには毎年、年金定期便が届いているはずです。あと数年で年金が受給できますので、年金定期便に書かれている受給予定額から少し増える程度になると思われます。

通算何年仕事をして厚生年金に何年加入したかに依りますが、厚生年金と基礎年金の合計で10万円~12万円程度と思われます。
一人の生活費は10万円から15万円程度と言われています。(もっと多い人はいくらでもいますが。)
あなたの現在の生活費と比較してみてください。

65歳以降のくらしの収支としてこの範囲であれば問題はないのではと思われます。もし足りない場合は、もう少しの期間仕事を続けることではないでしょうか。
急な時のためのお金ですが、年金は必ず定期的に入りますので、年金額の1-2年分程度あれば良いのではないでしょうか。
医療費は、一定額以上に掛かった場合は高額療養費で給付されます。入院時のお金は上記の緊急時のお金を使うことになるでしょう。

介護施設の件ですが、将来介護が必要になった場合は自宅で訪問介護やデイサービスを利用して、どうしも施設入所が必要になれば、特養(特別養護老人ホーム)に入所すれば8万円~12万円で入所が可能です。多少の手持ち金は必要だとは思われますが、特養の入所費用は年金で賄えるのでないでしょうか。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/05/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

文面から判断しますと単身者であると思われますので、その背景として回答致します。

総務省の家計調査年報2019年によりますと、平均年齢59歳の消費支出は、1世帯あたり1ヶ月の平均として約164千円という結果となっています。項目別の内訳では、住居費が約2万円であり、半数近くが持家であるため、賃貸の場合には負担額は増加すると思われます。また、食費で約44千円となっておりますが、その点では個人差がありますので、一概に必要な金額であるとは言えません。従いまして、消費支出の約164千円をモデルとお考えいただければ良いでしょう。

また、女性の厚生年金の平均月額は、約109千円ですが、女性の場合は60歳迄の就労が少なく、中途退社による厚生年金受給者が多いため、男性の場合の約173千円と比較する大幅に減少するように見えますが、実態としては月額15万円程度は受給可能だと思われます(年金定期便を参照)。そのように考えますと、賃貸住宅居住者であれば、居住先が地方とすれば年金との差額は3万円程度であり、年間の不足額は36万円、90歳迄の寿命と想定すれば不足額の合計は900万円と計算されますが、上記に記載しましたとおり、あくまでも個人差があります。

続いて、年齢と共に衰えを考えなければなりませんが、要介護3程度からは特別養護老人ホームへの入居も可能であり、その費用は、受給される年金によって5万円~15万円であり、心配をする必要はありません。また、要介護1から入居可能な民間の老人ホームでは、地方の場合に食事込で10万円程度から入居可能です。

ご心配されている、疾病による入院が伴った場合ですが、健康保険による高額医療費制度によって、自己負担額は決まっていますから、医療保険に加入されたつもりで、その保険料を緊急資金として貯蓄され、50万円程度の準備をされていれば、余程の長期入院でない限り支払いが困難となることはないでしょう(保険外診療を除く)。

従いまして、健康を維持することを第一をお考えになられて、月額の預金は少額でも長期に継続されることで、ご心配になられるような事態となることはないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の住まい購入資金のための積立金

現在30代で独身女性です。都内の賃貸にすんでいるのでいます。家賃は4.5万円ほど。しかし築30年と言うこともあり老朽化が激しく、将来的には引っ越ししなければなと思っております。また色々と調べるうち、もしも自分が一生独身で子供もできなければ、賃貸を借りるのも保証人など大変になるのでは…と不安になり、いつかは賃貸ではない住宅を持つ必要性を感じています。しかし、普段からは想像もつかない大きな買い物になるので、どのように動けば良いか途方に暮れ、後回しにしてしまっています。切羽詰まる前に今のうちから貯金したり、月々の積み立てであればいくらくらい必要か知りたいです。また、新築以外にも中古物件や老人ホーム、それ以外の保険や制度などの選択肢(ようは、老後の住処を今から心配したくないので)があれば知りたいです。

女性30代後半 ちぇき猫さん 30代後半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

親の介護のため仕事をやめているのですが老後資金が心配です

私と妻、娘一人、私の両親と1戸建てに暮らしています。両親のうち、母親の健康状態は良いのですが、父は昨年膀胱がんが見つかり通院治療をしていたのですが、今年3月に放射線治療を行ってからみるみる体力が低下し、先月末から入院しています。入院前より足腰が立たなくなり介護認定4を受けたところです。お金のことですが、今年3月私が会社を辞めて現在は妻の収入のみとなっています。妻の収入は税込みで1000万ぐらいあるのですが、私の退職金含めて住宅ローンの前倒し返済や娘の学費などで事実上貯蓄はほとんどありません。もちろん私も再就職を考えてはいるのですが親の退院後の介護のことなどを考えるとすぐにできる状態ではないと思っています。このような状況のため、老後の生活に不安を覚えています。なけなしの私のへそくり(200万)ぐらいを有効活用できないかとも考えています。よい運用方法などあればアドバイスいただきたくよろしくお願いいたします。

男性50代後半 にものさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の貯蓄について

現在中学生の子供が2人います。その2人の教育にかかるお金を差し引いてどの程度貯蓄していかなければいけないのか、どうやって今の支出を見直すのかわからず不安です。例えば子供が育ってからの貯蓄でも間に合うのかを知りたいです。収入は夫婦で正社員なのでそこまで少ないわけじゃないですが、他の人と比べると貯蓄出来てないのは明らかです。どこに、誰に相談していいかもわかりません。老後、年金も本当に貰えるのか怪しい状況で、いくらあれば普通に生活できるのかも知りたいです。また、保険も手厚くしていかなければいけないけれど、今の状況でどこまで保険にお金をかけて良いのかわかりません。今の収入にあった月の貯蓄学を知りたいです。

女性40代前半 sumiemon777さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

麻生さんの老後に向けて2000万貯蓄について

少し前にニュースになった麻生財務大臣の『老後は2000万円の蓄えが必要』発言以降老後に対して考えることが増えたのですが、今の計算ではどう考えても子供を育てながら貯めることが出来ません。また、年金がもらえるかどうかもわからず、もしもらえない場合はもっと必要になるのでは?と、子供二人目を躊躇しているのが現状です。そのような状況でお聞きしたいことが・実際に老後はどのくらいの生活レベルでどれくらいのお金が必要なのか・本当に100歳まで生きると仮定した場合、2000万で足りるのか?という2点です。特に1点目が一番聞いてみたいですね。老後に不安を抱えたまま、生きるのもつらいですし、なにより家族に不自由な思いもさせたくないので、老後2人で生活していくうえで、どれくらいのお金が年間かかってくるのかを現時点で試算できるのであれば、それに向けて行動することもできると思います。

男性30代前半 kamirisさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

病気など突発的なお金の不安

私の勤めていた会社は退職金がない為、数年前から、個人型確定拠出年金が始まりました。私自身はその会社を3年程でやめてしまった為、数万円しかありません。その後パートで次の勤め先に移り、そこでは拠出年金制度がない為、個人年金に移して最低額で運用しています。老後に向けてお金を増やしたいけれど、今の状況では、掛け金を増やすということは考えられません。これから家を購入するなど、おおきな出費も予想されます。老後の生活資金だけでなく、突発的な病気、親の介護等も重なるかも知れないなど、不安は多くあります。年金だけでは不安もあります。今の世の中の状況で本当に貰えるかどうかも心配です。具体的に、老後に向けて、少しでもお金を増やす方法等、今できる事があるのか等を聞いてみたいです。

女性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答