早期の年金受給で、どこまで年金額に違いがあるのでしょうか

男性50代 hidemagaさん 50代/男性 解決済み

私は20代前半から40代前半まで、普通に会社勤務していました。
その後フリーランスに転身して、現在に至ります。
ご質問したいのは、年金の受給開始についてです。
現在の状況としては収入が安定せず、貯金のような資産も不十分です。
将来的な不安を抱えているため、年金の受給開始時期を60歳からにしたいと考えています。
知り合いにそのことを相談すると、「将来受け取る金額が少なくなるから、できればやめた方がいいのでは」と言われました。
しかし、私は未婚の一人暮らしで、子供もいません。
自宅も一応持ち家で、月々にかかる生活費は少なく、たとえ受給金額が減っても問題はないと思っています。
しかしそう言われてみると不安になり、ご相談したいと思いました。
60歳からの受給と通常の65歳からとでは、そこまで大きく受給金額に影響があるのでしょうか。
もちろん受給年月が経てば経つほど、総額にした場合は少なくなると思いますが、例えば75歳程度の段階で受け取りの総額で差がついているのかどうかなど、知りたいと思っています。
また、通常より早く受給する場合には、通常の手続き以外に、何か別の手続きのようなものが必要なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

会社員だった期間があるとのことですので、厚生年金に加入していらっしゃったものとして回答します。

1. どのような年金を受け取れるか?
「老齢基礎年金(すべての国民向け)」と「老齢厚生年金(会社員や公務員向け)」という2種類の年金を国(厚生労働省)から受け取れます。

2. いつから受け取れるか?
60歳から70歳までの間に本人が決めて請求します。
原則は65歳であり、受け取り開始を早めると振り込まれる年金は減額され、遅らせると増額されます。
なお、2022年4月から、受け取り開始時期が「60歳から75歳までの間」に拡大されます。

3. いくらくらい受け取れるか?
50歳以上の方に届く「ねんきん定期便」には、65歳に受け取りを開始する前提で、かなり正確な年金の受け取り予想額が記載されていますので、注意書きとともにご確認ください。

4. 受け取り開始を早めたり遅らせたりすると、年金額はどれくらい変わるのか?
受け取り開始は65歳が原則ですが、1カ月早めるごとに年金額は0.5%ずつ減っていきます。
受け取り開始を仮に60歳とすると、年金額は0.5(%)×60(月)= 30%減ります。
1年遅らせて66歳から受け取りを開始する場合、年金額は8.4%増えます。
その後も遅らせる場合は、1カ月遅らせるごとに0.7%ずつ増えていきます。
受け取り開始を仮に70歳とすると、年金額を0.7(%)×60(月)= 42%増やせます。

なお、原則の65歳よりも早く受け取りを開始したい場合の手続きは、事前に最寄りの年金事務所にご相談ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDecoって入って遅い頃はないの?

iDecoはもう1つの年金と言われ運用益が非課税だったり、所得控除があったりとメリットをすごく謳いますがリスク商品ですよね。運用がうまくいっているときはいいですが当然うまくいかないこともあり、それを若い頃から入っていると平準化されるのでリスク分散がされると思います。しかし、初回手数料は3000円強ですし、選ぶ商品によって運用益が変わってきます。夫は50代前半で加入可能年数60歳までとなると年数はいくらかもありません。しかし、運用益的にはそんなにはないと思いますが所得控除のメリットは受けられます。入る商品が守りの商品にはいるか攻めの商品に入るかにもよるとは思うのですが、50代の人がiDecoにはいって運用する意味はあるのでしょうか?具体的には上限何歳の人が入るメリットがあるのでしょうか?

女性40代後半 pomerosanさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

はらった年金のもしもの行方

自分は現在30代でこれまで日々の給与の中から年金を払っています。これは老後にバックに返ってくることが期待できるものですが、ふと思うと、もしもその年齢になる前に亡くなってしまったら、それまで支払った年金金額はいったいどうなるのかということです。せっかく払ったのにその恩恵をうけないままに終わってしまうとやはり損な気がします。このような場合、自分がそれまで払った分は、のちに生き残った家族の誰かが受け取ることが可能だったりするのでしょうか。もしも自分になにかあった時、残った家族に少しでも何かが与えられたらよいと思います。故人の払った年金をとりあえずは家族が安全に受け取れるような制度があれば教えて下さい。またそれを行うための手続きというものもあれば合わせて知りたいと思います。ご指南のほどよろしくおねがいします。

男性30代後半 iioさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

空白になっている国民年金の支払い記録を調べる方法は?

 来年ついに還暦を迎えることから、私と同年齢59歳の妻と老後のことを話す機会が増えました。先日は国民年金がテーマになって、お互いの「ねんきん定期便」を見ながら、あまりの受給予想額の少なさにため息をついていると、ふと思い出したことがありました。 大学在学中の20歳から就職をした23歳まで、父親が私の国民年金の支払いをしていると言っていたのを思い出したのです。定期便を見返すと、その時期は空白になっていました。父は10数年前に他界、母親は記憶がないということで、年金機構に電話で問い合わせをしたところ、あまりにも年数が経っていることから、調べようがないという回答でした。父の生前中に確認をしておかなかったのが悪いのですが、今となっては後の祭りです。 ただ、老後資金が不安なのと、父が私のことを思いコツコツと支払ってくれていたことを考えると、諦めきれません。何か手立てはないものでしょうか?アドバイスをお願いします。

男性60代前半 北のヒーローさん 60代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

保険は掛け捨てか?学資保険に加入するタイミングは?

40歳の専業主婦です。結婚を機に、女性のための医療保険に加入しました。出産を希望しているため、高齢出産に備えて選んだ、安価な掛け捨ての保険です。しかし、テレビなどで、満期になったらお金が戻ってくる、掛け捨てではない保険というものが気になっています。戻ってくるということは、それなりに掛け金の額も大きいのかな、と思っています。また、子供を授かったときのことを考えて、子供のための学資保険等も、始めておいたほうが良いかと考えることがあります。しかし、この歳で無事に子供が授かるのかどうかもわかりません。私が仕事をしていないので、蓄えもあまりなく、仮に子供を授かることができたとして、お金の十分な準備もなく、夫の収入だけで子供を養っていくことに不安を覚えています。少額の掛け捨ての保険と、少し高くても掛け捨てではない保険、長い目で見て、どちらのほうが得なのでしょうか。また、学資保険など、子供を授かった場合に備えた保険は、どのタイミングで始めるのが望ましいでしょうか。

女性40代前半 kdnsさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

確定拠出年金について

初めまして、5人の子供を育てている専業主婦です。早速なのですが、夫の会社で数年前から確定拠出年金制度が始まりました。始まった当初から、具体的な恩恵を理解できず、選択したものは、元本が割れないと確約されているものを選択し、現在も継続中です。将来プランとして、夫との年齢差もあるので、数年以内には、扶養範囲内での起業を目指しています。そこで、そもそもの確定拠出年金の意義と、生活費に使用の出ない程度での、プラン見直しも含め、教えていただけると助かります。正直、リスクを取ってまで、大きなリターンを考えられるほど余裕はなく、元本が割れないのを希望しております。ここ数年の利益率などもよくわかっておりません。ちなみに、貯蓄型の保険等をいくつか持っており、NISA等の投資商品は持っていません

女性30代後半 BAY_Kさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答