老後のお金が心配

男性40代 tyamanoさん 40代/男性 解決済み

 40代の独身の会社員です。老後のお金について非常に心配しています。老後に必要なお金が2000万円と言われていますが、これだけのお金を貯蓄できるとは思えません。現在、私が勤務している会社には退職金はありません。また、現在はコロナの影響で休業が長期に渡って続いています。営業再開後も当面の間は苦しい状況が続き、基本給のベースアップには期待できません。むしろ、基本給が下がる可能性もあり得ます。
 現在の会社は退職を考えています。退職後はフランチャイズ開業を検討しており、その業種に関する資格を取ろうと思います。しかし、独立後は厚生年金が掛からなくなるため不安です。国民年金だけでは不十分であることは分かっています。そこで、老後に向けての個人年金、資産運用についてどのようなものがあるかお伺いしたいです。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 老後のお金全般
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。「公的年金だけでは老後に2000万円不足する」と言われたのは、2019年に金融庁が公表したレポートがもとで、その根拠となったのは2017年の総務省家計調査において高齢夫婦無職世帯の家計収支が毎月約5万5千円の赤字になっており、それが30年続いたとすると総額で約2000万円になるというデータでした。単身者については2019年の同じ家計調査によれば高齢単身無職世帯の家計収支が毎月約2万7千円の赤字なので、30年で計算しても総額は約970万円です。但しこれらの数値はあくまで調査の平均値に過ぎませんので、参考程度に見ておく必要があります。
一方で会社を退職して個人事業主になると、おっしゃるとおり厚生年金から外れることになりますので、老後に受給する公的年金額が少なくなります。したがって個人の自助努力がより大切になりますが、老後のための資産形成であれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)」がまず選択肢として挙げられます。
iDeCoは自分で掛金と運用商品を決めて老後のために積立運用する制度で、積み立てる掛金が全額所得控除の対象になり、また運用によって得られた運用益も非課税になるという、税制上とても優遇された制度です。したがって効率的に資産形成ができるというメリットがありますが、掛金として拠出したお金は原則60歳になるまで引き出すことができませんのでその点は注意が必要です。
また同じように掛金が全額所得控除になる制度として「小規模企業共済」もあります。こちらはiDeCoのように自分で運用するわけではなく予定利率が決まっているので(現在は1.0%)、高い運用利回りが期待できるわけではありませんが、拠出した掛金の範囲内で事業資金の貸付制度を利用することもできます。またiDeCoは管理手数料が掛かりますが、小規模企業共済は掛かりません。
どちらの制度も税金のメリットが大きいことは間違いありませんので、もし独立をご検討されているのであれば詳しく調べてみてください。なお、iDeCoは会社員であっても加入できる場合があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後2000万円問題の対策方法

人生100年時代といわれる現在、金融庁より公的年金だけでは足らず、2000万円不足するという発表があり、将来がとても不安です。今からでも何か備えて置くために、インターネットで調べたところ、つみたてNISAやiDeCoをおすすめする記事が多くありました。私は、現在41歳ですが、今から始めるには遅すぎるでしょうか?またもし始めるとしたら「つみたてNISA」か「iDeCo」のどちらをはじめたらよいでしょうか?まわりの友人の意見では、「つみたてNISA」「iDeCo」は、つみたてた金額より減ることもあるとのことでやらない方が良いとも言われました。できれば、「つみたてNISA」と「iDeCo」それぞれのメリット、デメリットも含めて教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 sweetenさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

安心できる老後について

世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそももらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますがそもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

我が家は、いまだにアパート住まいです。

私達夫婦は、実家がありますが、主人の母親が一人暮らしをしています。一緒に住めるような広い家ではありません。私は、家を若いうちに建てたかったのですが、主人は実家があるから建てないといい、その意見に従いました。主人は、もう定年退職しており、今はアルバイト職員です。しかも、息子が遅くできた子供なので、未だに仕送り等、学費等を払っています。しかも東京の大学なので、家賃が高く、仕送りも相当な額で、毎月赤字です。今は、主人の退職金と切り崩してくらしていますが、段々へってくるし、私は病気を抱えていて、仕事もできないし、老後のお金の事を考えると、悩んでしまいます。主人の母親が頑固な人で、言う事をきかないし、まだまだ長生きしそうだし、姑が亡くならないと、主人の実家へ住めません。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後のこと

今のところ、生活には困っていません。けれども、老後のことを考えたときに、2000万とかいろいろ言われて気になります。持ち家ですがやたら広くて、子供は進学で家を出てからは戻ってこない予定です。夫は6歳上で一人っ子。どう考えても、私はこの家に一人になって10年以上は生きると思いますが、お金がかかりすぎるし、物騒だし、どうするべきか悩みます。現在で築13年、現在で47歳。まだ先の話なのですが、その頃には言えも大分古くなるし、年をとったら部屋借りられないしなどと思うと、早めにマンションを買ったりした方が良いのかなど、考えてりします。すぐのことでないから、時々考えても答えが出ないままでどうどうめぐりになるだけです。けれども、年をとってからでは選択肢がなくなって、お金のかかる家に住み資金ショート、なんて言うのも困ります。考えられるリスク、パターンなど挙げてもらって、予め考えておきたいです。

女性50代前半 shizuechanさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

必要最低限で生活出来る貯蓄て収入を教えて下さい

私は派遣社員30歳を過ぎて正社員から非正規雇用のアルバイトや派遣社員で働き生計を立てております。非正規雇用のため貯蓄はほとんどしておらず、年金についても雀の涙程度にしかならない予定です。老後を一般的に生活に困らない様にするためには、数千万円の貯蓄が必要だとテレビなどで見聞きしたことがあります。現状の非正規雇用での仕事を続けていても、私の今の年齢から考えると不可能な数字になってしまいます。そこでお尋ねしたいのは、一般的ではなく必要最低限の暮らしをすると仮定すると、どのくらいの貯蓄又は月々の収入がなければいけないのかという点です。ここでの必要最低限の基準は、贅沢品購入や旅行等の娯楽をせずに、一人暮らしでアパートを借りて食事が出来る程度の状態を指します。

男性40代前半 WSKLさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答