現在入っている保険から切り替えた方が良いのか教えて頂きたいです。

女性40代 SNOO_PYさん 40代/女性 解決済み

現在は、両親が入れてくれていた都民共済に入っています。必要最低限のものなので、月々の支払いは2,000円ほどと少額なのですが、今のままでは何かあった時の補償が足りないのではないかと心配になってきました。都民共済を継続したまま他の保険を追加するか、都民共済は解約して他の保険に切り替えるかのどちらかをした方が良いのではないかと思っています。恥ずかしながら保険の知識が全くなく、少し調べ出したところいろんな会社のいろんな種類の保険がある事がわかりました。最終的には自分で決めなければですが、どんな商品を選び、またその商品にどれくらいの費用をかけるのが良いかわからずにいます。優柔不断の為なかなか踏み切れずにいますが、次の誕生日が来るまでには決断したいと考えています。

3 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/27

SNOO_PY さま、ご質問ありがとうございます。

各都道で出されている共済は、共済費も安く保障も幅広くあるように思います。

ただ共済は、年齢層で分かれて保険料や保障が決まっています 。

若いうちの収入が少ない時には一時的にはいいかも分かりませんが、長い人生を考えると民間の保険に加入されるのも良いと思います。

共済では特定疾病など大きな病気の時み保障が厚くなるというものはありませんが、民間の保険では、特定疾病の時に保障を上乗せすることも可能です 。

保険を選ぶときは、まず公的が保障を考えて、その上乗せ部分を民間の保険で考えるようにします。また商品から選ぶのではなく、自分にどんな保障が必要なのか考えて、保障を決まってから保険商品を比べるのもいいと思います 。

保険は病気をケガを治すものではなく、経済的な損失を補填するものです。

ですので怪我や病気を治すために保障を厚くすればいいというものではなく、怪我や病気になった時の収入の減少などを考えてどれぐらいの保障に入ればいいのか考えられましょう 。

保険の無料相談などがありますが、 FP 資格を持っているという販売員の方は、総括的な判断をされるのではなく、保険を売るために説明を行うケースが多いので、 できれば総括的なアドバイスを受けられるFP 事務所に行かれるのも良いと思います

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 医療保険・がん保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/27

SNOO_PYさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

現在「共済」で保障をお持ちで、万が一の時にその保障の内容だと少しご心配なのですね。
万が一の時の備えとして「共済」と「民間の保険会社」で準備するという方法がありますが、この2つは給付金の意味合いが
「共済」→お見舞金的性格が強い
「民間の保険会社」→生活保障のための多額な保険金(ご自身である程度金額を設定可能)が準備できる
といったように少し異なります。

保障を追加する場合は、ご自身の健康保険の内容と貯蓄額を踏まえて検討しましょう。
保険料の目安としては、掛け捨てタイプの保険は「家計に占める割合 10%以内」にしておくと、家計を圧迫せず保障が持てると思います。

一般的に、保険とは起こった時に損害が大きいと予測されるものなのですが
個人的には「がんを含む三大疾病や生活習慣病」の保障については前向きに検討してもいいのではないかと考えています。
特に「がん」については今では「2人に1人が罹患する」と言われている身近な病気です。
三大疾病については日本人の7割とも言われています。
もちろん、健康に生活できるよう、規則正しい生活を送ったり運動したり定期検診を受けることも大切ですが
リスクが高いものはそれに対して備えておくことが一般的です。その備え(病気用の貯蓄)が準備できていない場合は若いうちから積極的に準備しましょう。参考にしてください。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/06/05

ご質問いただきありがとうございます。都道府県民共済に加入しているが、見直しをした方が良いのかということですね。

結論から言えば、その人の将来の貯蓄状況によって大きく左右されます。

保険・共済の中でも都道府県民共済は特に内容が複雑になっております。
まず死亡保障が付いている総合タイプなのか入院保障タイプなのかによって保障の中身が大きく変わってきます。総合保障にオプションを付けていない場合は一般的な保険会社の商品では標準的に保障されている手術の保障がないことは注意が必要です。また、64歳までの保障内容と65歳以降の保障内容でも大きく変わります。特に65歳以降は簡単に言えば段階的に保障が少なくなっていきます。

あとは若い方にとってはコストパフォーマンスはそれほど良くない仕組みとなっています。20代で加入しても50代で加入しても同じ掛金となっているためです。民間保険の定期タイプの保障で保険料(掛金)の比較をされるとわかりやすいでしょう。

自分に必要な保障と真剣に向き合った時に都道府県民共済がぴったりだと言う方は滅多にいない結果となると思います。

ですので、まずは自分に必要な保障は何なのかを改めて知ることから始められることをオススメ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険は必要?

私は現在35歳、専業主婦、子供はいません。人生で2人に1人はがんになると言われている時代、ということを知って、30歳前後からクレジットカードのがん保険(エポスカード、月々約600円)に加入しています。年齢が上がるにつれて保険料は上がっていきます。がん保険には加入していますが、高額医療補助の制度があったり、医療が進むにつれて、最近ではがんでも入院日数が減少しているとのことで、このままずっとがん保険に入っておくべきなのでしょうか。今は月々の掛け金が安いのでそこまで気になりませんが、あと5年ほどで掛け金が2~3000円に増える予定です。私は専業主婦で働いていないので、国民健康保険の制度で十分なのかと思っています。よろしくお願いします。

女性40代前半 Kumako0801さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後とがん保険について

20代女性です。最近はがんも治る時代と言われていますが、2人に1人ががんになる時代とも言われていて、自分もいつかなってしまうのではと不安です。今はあまり貯金もできておらず、がんになってしまって働けなくなってしまったり、高額な医療費が必要になってしまったりする場合にどうしたらいいのかが分かりません。保険業の知人に相談したところ、掛け捨ての生命保険を勧められましたが、掛け捨てだともしがんにならなかった場合にそれまで支払っていたお金が無駄になってしまうのではないかとなかなか決心がつきません。私のようなケースでは保険に入っていた方がいいのでしょうか?またどのようながん保険がお勧めなのかが知れたら嬉しいです。

女性30代前半 いこくんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

歯科関係の保険商品はないのでしょうか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。私には、ひとつ苦手なものがあります。それは歯科クリニックでの治療です。私は、歯科医師たちが私の口の中に指を入れたり、器具を入れてくると激しい吐き気を催してしまうのです。これを、歯科業界では嘔吐障害と呼ぶそうです。このため、私は一般的な歯科クリニックでは虫歯の治療や定期検診を受けることが困難な状態となっており、やむをえず歯科医院から紹介状を書いてもらい、歯科大学病院で麻酔治療を受けています。点滴で静脈に麻酔を注入し続けてもらい、私が眠った状態で、虫歯の治療をしてもらうのです。ところが、嘔吐障害を原因とする麻酔治療の場合は、治療費が高額となってしまいます。健康保険は適用されるのですが、それでも1回あたりの治療費が1万円程度と高額です。ここで相談なのですが、歯科関係の医療保険というのは存在しないのでしょうか。私のような嘔吐障害を持ち、一般的な歯科クリニックに通院できない人を対象とした保険です。アドバイスをお願いします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもの医療保険について

44歳の主婦で夫と12歳の子供がいます。子供の医療保険についての質問です。今まで子供は医療費が無料の自治体に住んでいるので医療保険については考えたことがありませんでした。ただ15歳からは3割負担になることもあり、もし入院やケガをすることがあったときのために加入しておいた方がよいのかなと思いはじめました。数々の共済の子ども医療保険を調べてみて、掛け金も安く良いとは思ったのですが、保障は18歳までで終わりになります。そして民間の医療保険では0歳から入れるものもあり、終身保険で今から入れば保険料も安いので、どちらがよいのか迷っています。民間保険に今から入るメリットは安い金額で生涯の安心を得られることだと思いますが、デメリットとしては、これから何十年も加入していうちに医療制度も変わって保障が時代遅れになっていく可能性があることかなと思っています。それくらいしか思い浮かばず決めかねているので、子供の医療保険についての必要性や決める際のポイントなどを教えていただきたいです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

医療保険とがん保険の違いは?

普通の医療保険に入ってはいますが、がん保険、女性特有のがん保険の違いがよく分かりません。今後のことを考えると女性の場合は女性特有の保険と医療保険と別々がいいのかどちらかひとつがいいのか悩むことがあります。それぞれの保険についてのメリット、デメリットを知るとより保険について知ることができて入りやすくなると思います。今はネットで簡単に入りやすくはなっていますが、通院や入院で使えたり、使えなかったりすることもあるのでわかりにくいことが多すぎだと思います。また、数年前まで1週間以上の入院で保険が出るところを利用していましたが1週間以上の入院する機会がほとんどないので解約しました。今は入院1日目で出る保険を利用しています。

女性40代前半 digitalmikanbox0さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答