子供が不自由なく暮らすためにはどれくらいの金額が必要なのか

男性30代 たくはるさん 30代/男性 解決済み

現在共働きで生活しており、世帯収入は800万円程度です。子供が二人いて、いずれも保育園に通っています。子供には、なるべく好きなことをやって色々学んでほしいと思っています。お金がないせいで、やりたいことができなかったという経験をあまりさせたくないので、子供が不自由な暮らしにならないためにどれくらいの金額がかかるのかというのがしりたいです。このままの世帯収入の場合、どれくらい貯蓄すればよいうのか、どのように貯蓄していけばいいのかがわからないので、不安に感じています。また、教育資金に加えて、自分たちの老後の資金も貯めなければならないので、教育資金をためながら、自分たちの老後のお金も貯める方法があれば知りたいと思っています。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/05/29

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、保育園から大卒までの合計平均で1400万円ほど必要です。仮に出産直後から22年かけて準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様世帯の場合、少なくとも月21万円ほど貯金が必要です。まずは基本として、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。少しズレた回答ですが、上記の通り基本的な教育費と老後資金は月21万円の貯金で賄えますから、残りのお金は全額が自由です。完全に他の支出がない前提なら、残り全額を教育費に上乗せできます。強いて言えば、これから子供部屋を準備するのであれば、その分の確保は必要です。逆に、月21万円貯金ができていない場合は、まずはこれの達成が大切といえます。未達成のまま幼い子供にお金をかければ、そのためにいずれ子供に不自由をさせかねません。まず優先すべきは、いわゆる普通に子供を大卒まで育て、自分たちの老後も子供に迷惑をかけないことです。未来を見据えて計画的にお金を準備し、そして使っていきましょう。

少し補足させて頂きます。少し貯金が不十分な場合は、「副業」に取り組むのが一つの手段です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。また並行的に、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。なお、資産運用に回したお金は途中で引き出しにくいので、教育費については一般的な学資保険などを使うのが無難です。ちなみに今や半数以上の世帯が教育費の準備不足に陥っていますから、まずはムリせず基本的な教育の完了を目指しましょう。

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/29

たくはるさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

たくはるさんの、子どものために最善を尽くしたいという親心素晴らしいですね。
ただ、今は子育てをしながら自身の老後資金も一生懸命準備しないといけない時代です。
教育費については、年々上がってきていて
お子さんの進路や習い事のによりますが一人あたり2000万円~3000万円程
老後資金についても教育費と同じくらい(2000万円~3000万円)準備しておくと好ましいと言われています。

勿論、一気に必要になるわけではありませんし
老後資金については、たくはるさんが65歳になる頃にが今と働き方や生活が大きく変化している可能性があるので、絶対この金額を貯めなければならないと意気込み必要はないでしょう。ただ、コツコツとお子さんのため、老後のために出来る範囲で貯蓄をする工夫は絶対に必要です。

一般的に、子育て家族の「貯め時」は3回と言われており
それが「入園前」「小学校」「大学入学後」です。中学高校は部活や塾代などでなかなか思うように貯蓄は出来ません。この3回のタイミングを逃さずに、無計画な買い物などに気を付けて投資信託でも、積立NISAでもなんでもいいのでしっかりと貯蓄しておきましょう。

老後資金としては、絶対老後にしか使えない仕組みになっている個人年金やiDeCoを利用するという方法がありますので参考にしてください。

後、「お子さんにお金がないからこれが出来なかった」という経験をさせないためにも
今から家庭内で「おかねの教育」をすると良いかもしれませんね。一緒にスーパーに行った時に「野菜や魚の値段はなぜ毎回違うのか?」とか「このお金はどこから来ているのか?」とか会話しながら買い物をすることで、お金について知ることができます。
少しずつ日本でも学校でお金の授業が始まっているようですが、まだまだ環境は整っていません。親が教えてあげないと知る機会がないのが現状です。是非始めてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費

現在5才、年長の子供がおります。幼稚園に通っており、今は幼稚園の保育費も無償化になり支払いが少なく助かっております。来年から小学校に入り、これから教育費も段々とかかる時期になってくると言われております。実際にどのくらいかかるものなのか、漠然とした金額さえも把握出来ていない状態です。夫は昨年末に転職したばかりですし、私自身も仕事をしていますが、子供の送り迎えがあるため時短です。正直、多くの給料はのぞめない状態です。貯蓄は元々しておりますが、資産運用は数年前からはじめており、多少なりともお金をふやすさ増やす努力はしております。その為、子供にどれだけの教育費、養育費がかかるのか知りたいです。公立、私立で金額も大きく変わると思います。色々なパターンを組み立てて、こちらはこれだけの費用がかかるとかあちらはこれだけかかるとか、比較して参考になる資料があると助かります。子供は1人だけなので、子供の希望があれば進路等は希望通りにさせたいと思っています。

女性40代前半 ララさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

教育費はどれぐらい必要

子どもが三人います。これから、どれぐらいの教育費を貯めておかなければいけないか、知りたいです。まだ、進路なども考えているわけではありませんが一人にどれぐらいの教育費が必要かわかれば、今からでも貯蓄していこうと思っています。進路によっても違うと思いますが、平均的にどれぐらいの貯蓄をしておかなければいけないか知りたいです。人によってアドバイスは違うので実際に必要な貯蓄額がわからず悩んでいます。子どものためにも不安なく生活出来るようにしておきたいのですが、漠然と不安だけがあります。悩んでいるだけではいけないと思い、きちんと計画的に出来ればと思っていました。しかし、実際はどれぐらい必要なのかは。調べたこともありません。きちんとした、アドバイスをいただけたらと思います。

女性50代前半 Riyuaさん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

パートナーとは結婚すべきなのか?

40歳代でアルバイトをしています。独身で、結婚歴はありません。これまで職を転々としており経済的に不安定なため、将来的に結婚するのは難しいだろうと考えています。また、特に結婚したいという願望もありません。一方で、同居している親が亡くなると一人になってしまうので、人生を共に歩むパートナーがいた方がいいなという思いもあります。世間では生涯未婚率が男女とも上昇しており、必ずしも結婚という形を取らずにパートナーと暮らす人々も増えていると聞きます。そこで質問ですが、パートナーと結婚する場合としない場合では、税制面などお金の面で、どのように違うのでしょうか。やはり結婚した方が得になるのでしょうか。結婚となると、姓をどうするかや、相手の家との付き合いなどがあり面倒という思いもあるので、結婚せずパートナーと暮らすという選択肢も考えています。よろしくお願いします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

子供の教育費用をどのような方法で貯めたら良いか教えてください

29歳、東京都在住の女性です。私も夫も働いており、今までコツコツと貯蓄をしてきています。現在、私と夫の個人の貯金、及び家族全体の貯金として、合計3000万円ほどあり、全て普通預金口座に入れている状態です。また、今後も共働きを続けていく予定です。また、今後5000万円以下の家を購入したいと考えております。子供は公立小中高校、四年生大学までの教育資金を用意したいと思っています。上記を踏まえて、子供の教育資金をどのように準備すればよいか迷っています。自分で調べたところ、学資保険や外貨建て保険、積み立てNISAを教育資金用として運用するなど、色々な方法が出てきており、何が良いのかわからない状況です。どのように教育資金を準備するのが良いのでしょうか。

女性30代前半 ペケポンさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の成人後のお金のフォロー

我が家は結婚が私も家内も大学卒業1年目。子供が二人続けて生まれてくれたので50歳を迎えるあと数年で教育費用もほぼ必要なくなります。とはいえ、二人の娘たちのために全くと言っていいほどお金で残せるものがありません。正直、2年前に購入しましたマンションが値下がりしないと思いますのでそれくらいでしょうか。まだまだ先かもしれませんが結婚や出産などを考えるとどのくらい残してやれたらよいのでしょうか。今から家内と老後も考えながら、娘たちにもなんらかを残して行こうとなれば、かなり綿密なプランがないと厳しいかなと思います。それだけに一度、ファイナンシャルプランナーに具体的に相談してみたいと考えている次第です。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答