早期リタイアするための条件

男性50代 mugi_chocoさん 50代/男性 解決済み

最近FIREと言うワードをよく目にするようになりました。可能であれば私も早期リタイアし、資産運用と簡単なパート、バイトで補填しながら自由な生活を送りたいと考えています。現在、40代夫婦で暮らしています。持ち家はなく賃貸マンションです。資産的には夫婦合わせて5000万程度でしょうか。私のみ、NISA、iDeCo、少額の積立投資と日本株をやっています。利益は今のところありません。今後どのように資産を運用していけばよいか明確な方針もゴールもない状況です。早期リタイアするために必要な資産、住居をもったほうがよいのかといったアドバイス等いただけると幸いです。ちなみに、移住範囲は首都圏で考えています。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/02

ご質問いただき、ありがとうございます。
最近流行りのFIREですが、人は皆いずれは働けなくなります。それまでに、不労所得を作ることは必要です。そして、不労所得とは、株の配当や債券の利子などであると考えます。
不労所得で暮らしたいとして、年間いくらの生活費が必要なのでしょうか。これがわからないと、早期リタイアの計画が立てられません。リタイア前に、それを得るための金融資産を作る必要があるからです。
さらに、株の配当や債券の利子などの期待利回りは、私は年2~3%程度だろうとみています。そうすると、例えば年間生活費が300万円だとすると、必要な金融資産は300万円÷3%=1億円となります。現在が5,000万円あるとのことですから、あと5,000万円の金融資産が必要だといえます。
そうではなく、生活費がもっと安いなら、あるいは期待利回りがもっと高いなら、必要な資金も変わってきます。さらに、65歳からもらえる年金を考慮すれば、もっと資産がなくても大丈夫かもしれません。
いつリタイアしたいのか、生活費をいくらくらい見込んでいるのか、など、考えるべきことは多々ありますので、一度ライフプランを作ってお考えください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

若者の資産運用

私自身22歳で若者なので、若者のお金に関する不安を述べていきます。これから、定年しても年金が貰えるかわからない状況になっています。そして、年収も下がって仕事がAIで自動化されてリストラになる人も多くなってくると思います。今若者がリストラされにくい職業は何か、これから成長する産業は何か気になりました。最近では副業が当たり前になってきたので正社員という雇用形態で働き続けることは良いことなのか気になりました。そのような安定しない時代なので再起資産運用が流行していると思います。最適な銘柄、証券会社、ETF、投資信託などの選び方いわゆるファイナンシャルリテラシーを日本で向上させてほしいと思いました。海外と比べると日本のファイナンシャルリテラシーは低いので向上することにより日本の経済も向上すると思いました。

男性20代後半 こたさん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

東証1部上場企業の株投資運用に対する考え方

現在、東証1部上場企業の株式5銘柄に分散して運用しています。うち2銘柄は無配当となってしまったうえ、株価も下がり含み損を抱えています。残る3銘柄の売買と含み損銘柄の塩漬けによって実損は出ていませんが、現時点の含み損は百万円を超えています。ある程度の損失は覚悟のうえで2銘柄は売却すべきなのでしょうか。ここ2週間位の株高にもかかわらず、持ち株の株価上昇はほとんどありません。3か月前の方が持ち株の資産価値は高かった状況です。このまま株高が持続するとも思えませんので、方針をご教示いただけると幸いです。なお、運用資金は生活資金ではありませんので、塩漬けも可能な状況です。銘柄の主力は電力株で、ここ2年位全体的に株価が下がり続けています。過去からの値動きを見ればどこかて反転して上昇に転ずると思います(下がり続けることはあり得ないほどに過去最低値を更新し続けています)ので、損失を出してまで現時点で売却するのは得策ではないと考え、保有を継続するべきでしょうか。

男性60代前半 ffsxb525さん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積立NISAやIdecoは転職やフリーランスなどを目指す上で本当に始めるべき?

投資信託関連について悩んでいます。理由としては、将来のお金についてどうやって増やせば良いか分からないためです。世間では積立NISAやIdecoなどを始めた方が良いと言われているが、今後転職やフリーランスを目指す上で本当に始めるべきものなのか、そうでないのかを自分の将来の設計図を見た時にFPならどう判断するのか聞いてみたいと思っています。

男性30代前半 photospotさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

長期の資産運用で老後に必要な貯蓄を貯められるのか?

20代会社員です。既婚で、もうすぐ子供が生まれます。若いうちから資産運用をして老後の生活を安心して過ごしたいと考えています。貯金は総資産で1000万ぐらいはあります。仕事も正社員として働いており、年収も500万ちかくあるので生活には困っていません。少し前から、投資信託や、ロボアドバイザーの投資など長期間続けてリスクが少なめの投資に興味があります。自分なりに調べてみているものの専門的な言葉や知識があまり理解できず始めたいけどなかなか始められずにいて困っています。まず、何からすればいいのか位置からわかりやすく教えていただければ幸いです。また、どのぐらいの期間資産運用すればどのぐらいたまるなど詳しく聞いてみたいと思っています。

男性20代後半 yuki0103さん 20代後半/男性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

何をどのくらい?プロはどのように貯めてるの?

30代後半で経営をしています。数年前からお金を貯めようと思い、NISAやiDeCoからスタートしました。その後いろんな運用方法を試してみたいと思いましたが、保険屋さんからは保険、不動産屋さんからは不動産がいいと言われたり、大抵の場合、営業の方が他社の投資方法を否定されている方が多いので混乱しています。少しずつ運用を増やしていきたいのですが、実際プロの方はどのような運用をされているのでしょうか?その通りにするわけではありませんが、ポートフォリオの組み方の例などがあったら参考にしたいです。中期スパン、長期スパンと個人法人でも組み方が違うようであればそれも教えて欲しいです。また、よくない投資を見分ける方法があったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 info-ohanaさん 40代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 末次 ゆうじ 2名が回答