世帯年収からして購入可能な物件金額

現在、共働きで世帯年収は1千万円程度あります。しかし、近い将来子どもを持ちたいと思っているので、私の年収約400万円からは確実に下がります。もちろん主人の給料は上がっていくとは思いますが、私たちが購入できる物件はどれくらいの価格なのでしょうか。今のところ、出産後も正社員で時短勤務を目指してはいますが、正直なところ体力面にも不安があるので、ずっと正社員も厳しい可能性もあるので、購入する物件は無料のない範囲で考えたいと思ってはいます。
現在、共働きで世帯年収は1千万円程度あります。しかし、近い将来子どもを持ちたいと思っているので、私の年収約400万円からは確実に下がります。もちろん主人の給料は上がっていくとは思いますが、私たちが購入できる物件はどれくらいの価格なのでしょうか。今のところ、出産後も正社員で時短勤務を目指してはいますが、正直なところ体力面にも不安があるので、ずっと正社員も厳しい可能性もあるので、購入する物件は無料のない範囲で考えたいと思ってはいます。
1 名の専門家が回答しています
まずは、買える家の値段についてみていきましょう。
あくまで、一般的ですが、買える家の値段は、税込み年収の5倍が目安です。夫婦で収入があるなら合計していいでしょう。奥様が出産後、時短勤務を目指しているならばその見込み年収をプラスとしましょう。たとえば、年収1000万円なら、目安として、5000万円前後の家を探すことです。
しかしながら、家族構成が決まっていない場合は、今の価値観や暮らしに合う物件を買っても、数年後には、合わなくなって住みにくくなる可能性もあるので注意が必要です。よって、家を買うのは、家族構成やライフスタイルが固まる40歳前後が良いもしれません。それまでは、賃貸に住みながらお金を貯めましょう。
次に、以下①~⑤が、家を買うときの主な心得、注意点となりますので、この点も確認しておきましょう。
①頭金(最初に現金で支払う家の値段の一部)の額ですが、価格の最低20%を準備するのが良いでしょう。その場合は、残りの80%が住宅ローンになります。実際には全額を貸してくれる金融機関もありますが、頭金がゼロで借りることができるようになったとしても、頭金は必ず用意しましょう。長い返済期間には何が起こるかわかりません。万一、収入減や失業などにより、返済が困難になり、家を売却しようと思ったとき、頭金がゼロで購入していると、売りたくても売れない状況に陥りやすいのです。
②貯めるのは、頭金だけでは足りません。家を買う時は、金融機関への手数料や登記費用などがかかります。新築でだいたい5~7%、中古を買うなら10%を見ておきましょう。頭金の20%と合わせると、家の価格の25%~30%の現金が必要ということになります。
③住宅ローンは、税込み年収の4倍までとしましょう。世帯年収1000万円なら住宅ローンは4000万円までです。銀行は年収の、7倍、8倍も貸すことがあるので気をつけましょう。
ちなみに、某調査会社のデータによると、年収900万~1000万円で借りられる住宅ローンは、6350万円(中央値)なっています。なお、これはあくまでも目安であり、購入物件や金融機関ごとに条件が異なります。
④毎月の返済は、手取り収入の25%以下に抑えましょう。なぜならば、返済が25%を超えると、毎日の暮らしが苦しくなり、貯金ができなくなる可能性があるからです。
⑤住宅ローンは退職までに払い終える計画にしましょう。金融機関は、完済時年齢が75歳~80歳未満であれば、最長の35年をすすめます。しかし、40歳で35年ローン借りると返し終えるのは75歳。40歳で買うなら25年以下とし、65歳までの退職にあわせて計画しましょう。
まずは、金額の目安をつけ、いろいろな物件にあたってみることをおすすめします。一戸建てか、マンションか、新築か、中古かなど、自分が住居に求めるものを再確認することができ、優先順位も決まってくるでしょう。
住宅は、人生で一番大きな買い物です。物件選びも資金計画も、計画的に行い、自分が納得のいく住まいをみつけましょう。
現在、51才ですが、約5000万円の注文住宅を購入する検討をしています。自己資金は、約1800万円で、住宅ローンが3200万円程度になります。年収は、750万円ですが、60才定年で、65才までは、今の会社で再雇用してもらえる予定です。無理をすれば、繰り上げ返済などで、完済できるかと思いますが、安い建売住宅にした方が良いか悩んでいます。子供は、一人で、小学校6年です。これから、教育費もかかると思うので、完済済みの学資保険180万は、ありますが不安もあります。妻は、専業主婦で、今後、パートを増やす予定はありますが、多くの収入は期待できそうに無いです。私の年齢のこともあるので、どの程度まで住宅ローンの金額をくんで良いのか悩んでいます。
現在賃貸に住んでいますが、子供ができたことにより、マイホームの購入を検討しています。土地すら持っていないので、マイホームを購入しようと思うと、土地から買って家を建てるか、建売を買うか、中古物件を買うかと様々な選択肢があるのですが、どうしたらいいのか悩んでいます。私たちのような世帯収入では、子供の将来の教育資金なども考えると中古物件の方がいいのでしょうか。将来お金に困らないようなマイホームの購入の仕方をしたいのですが、どのような方法がいいのかよくわからず、悩んでいます。
固定金利で借りて、住宅ローン控除を受けています。1%なら金利の方が高いので、繰り上げ返済したほうがいいのか悩んでいます。もし繰り上げ返済するのなら、住宅ローン控除の期間が終わってからの方がいいのでしょうか。今なら当面の貯蓄を残しておいても余裕資金は400万ほどあります。ローンはまだ34年、4300万ほど残っています。月々の返済に加えてボーナス併用払いにしたので、早く完済したい気持ちが高いです。とはいえ、これから子供の教育費もあるので、悩んでいます。子供の進路はまだまだ考えられず、できれば中学は公立に行って欲しいという程度です。高校や大学は自分の希望があればできれば叶えてあげたいので、そのバランスも考えたいです。
自分は、家族5人で賃貸マンションに住んでいます。さすがに子供も大きくなってきたので、自分の部屋が欲しいだろうと思い、マイホームを購入しようかなと検討しています。しかし、自分の年収や借り入れがあることなどがネックになり、「住宅ローンが組めないのではないか」と悩んでいます。自分の年収は「350万円」で、嫁は専業主婦なので収入は「0円」です。勤続年数は長く、「10年以上」働いているので、この辺は評価されると個人的には思っています。しかし、自分には借り入れがあります。車のローンが「約150万円」ほどまだ残っており、カードローンも「30万円」ほどあります。あと、「スマホの端末代金」もローンにしており、嫁と2台合わせて「10万円」ほどあります。こんな自分でも借り入れすることができますでしょうか?よろしくお願いします。
マイホーム予算の相談をさせてください。上の子が小学生に上がる頃にはマイホームを建てたいのですが、予算はどの程度にするべきでしょうか。なお両親からの支援はありません。夫婦2人、子供2人(2歳と0歳)の4人家族で世帯年収650万程です。現在妻は専業主婦ですが、来年からパートで働く予定です。また将来的には3人目の子供が欲しいと考えており、大学進学までの学費をそれぞれ用意したいと考えております。よろしくお願いします。