社会人の息子のお金の使い方

女性50代 nanakoさん 50代/女性 解決済み

社会人の息子は就職4年目。仕事は真面目にしてきちんとお給料を得ています。お給料は大手会社なのでそれなりにもらってはいると思いますが、確かにまだ薄給であるのもありますが、もらったその日から全額使ってしまい、月末になると、私にお金を借りに来ます。
1万円からでも貯金することなく、我が家はがん家系なので、掛け金が安価なうちに保険の加入も考える様にと何度も伝えたのですが、右から左へ…。
親の言うこと、祖父母の言うことも聞かないので、一度FPの方に、これからのことも含めてお金の使い方・貯め方、保険の有無を伺いたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/06/03

社会人になりたてでまだ独身ということだと、入ったお金を使ってしまうというのはある意味当たり前です。私の時もそうでした。
ご心配なさらずとも、結婚されたら住宅ローンや子どもの養育費という具体的な目標が出来ますし、奥さんががっちりとお金の管理をして、大体はお小遣い制になりますので使いたくても使えないようになります。

とはいえ、まずは今の状況を何とかしないといけませんね。
個人的なお金の貸し借りというのは、口約束だと大体は反故にされます。親子の間とはいえ借用証は必要です。借用した金額と返済期限を買いて署名してもらってください。そうなるとウザがられて銀行のカードローンで借りるかもしれません。年利15%とか凄く高い金利なのでかなり損することになりますが、金利の怖さを知るのなら若いうちのほうがいいです。年取ってから知るよりも傷がはるかに浅くすみます。

また、今水道光熱費や食費などは息子さんから貰ってますでしょうか?同居していても家にお金を入れるというのは一般的です。家族の人数で按分するとかして請求してみてはいかがでしょうか。入ったお金で質問者様が息子さんのがん保険に入るという方法もあると思います。

質問者様は息子さんのことを案じておられると思うのですが、息子さんのほうは自分の人生に干渉してほしくないと思っているでしょうし、一方でお金を借りるということは質問者様の経済力に頼っているのではないかと思います。息子さんを直接説得するのではなくて、ご自身の将来の生活費や介護の費用についての不安を口に出してみてはいかがでしょうか。介護施設に入るとなるとかなりのお金が必要になります。お身内や知り合いの方で高齢になってから金銭的な苦労をされている方は必ずいます。そういう話を少しずつして、親もいつまでも頼りにはできないという危機感を植え付けてはいかがでしょうか。
がん保険も同様です。がん保険に入るきっかけというのは身近な人ががんで金銭的な苦労をしているのを見て危機感を持ったからという人が多いのです。
金銭感覚というのは一朝一夕には変わるものではありません。地道にいきましょう。

お金の使い方・貯め方ですが、iDeCoとかいろいろな方法はありますが、一番いいのはライフプランシュミレーションを作って、一生涯の収入と結婚や子育ての費用などの支出を計算してみるのが一番ですね。具体的な方法を一つひとつ知るよりも、まずはお金の設計図を作るべきです。今のままだと老後破綻まっしぐらという未来予想図を見て「何とかしなきゃ」と考えるのが先です。保険については、独身のうちはがん保険と医療保険があれば十分、結婚して家族が出来たら自身が死んだときのご遺族の生活費を加えていけばいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

奨学金を多く借りるか少なくか

自分は今大学一年生です。奨学金を借りて大学に進学しました。様々なメディアやテレビ番組で奨学金の仕組み、怖さを学びました。自分も親に迷惑をかけさせないため、大学で学びたかったため、仕方なく奨学金を借りました。大学費は高く一年間で約100万かかります。その一方で奨学金を多く借りて自分のやりたいことをする大学生活か、少なく借りてバイトを多くしてやりたいことを我慢する大学生活か。自分は今は後者の方なのですが、やはり大学生はお金を使う機会が多いです。今の自分では出費が多く、やりたいことができず我慢ばかりしています。大学費以外にも免許代や教科書代などがあります。奨学金を多く借りた方がよいのでしょうか?多く借りたら、社会人になった時すごく怖いです。

男性20代前半 Masaさん 20代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

食費や趣味のことでお金を使ってしまうので、貯蓄できる方法を知りたい

私は最近一人暮らしを始めて食費なども自分で考えて生活するようになりました。私は人よりも食べる量が多く、食費が高くなってしまいます。また、私は趣味でトレーディングカードゲームが好きで新しいものが販売されるとお金の貯蓄をしていきたいと考えながらも、買ってしまいます。私は今クラウドソーシングでお金を稼いでいるのですが、その収入のほとんどが食費と趣味に使う費用でなくなってしまい貯蓄ができていないのでどういった方法が一番貯蓄がしやすいか知りたいです。

男性20代前半 syumaさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

大学卒業後の貯金の仕方・お金の増やし方を知りたい

貯金をする・増やす方法を教えて貰いたいです。今年大学を卒業し、アルバイトとフリーランスで生計を立てていこうと考えています。しかし、経験が浅いうちはまだ収入が少なく、奨学金などの返済もあるため、貯金をする余裕がありません。貯金にも様々な方法があると思いますが、知識があまりないので、効率的な負担の少ない方法でできる貯金方法があるのかどうか、詳しく聞きたいです。また、これから少し収入が増えた時に、仕事以外でお金を増やすために、投資やFXに興味を持っています。ですが、知識がほとんのないため、不安があります。初心者なので、詐欺に合わないかという心配もあります。安全な方法でどのようにお金を増やすことができるのか、専門家の方に相談したいです。

女性20代後半 sixtoneさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

資産設計のポイント

子供がまだ2人学生なのですが、下の子がまだ中学生のため、今後どのくらいの教育資金が必要なのか、高校生まで、大学生までに分けて教えていただきたいです。またその際の効率的な資金の貯め方、また、資金運用の方法があればあわせて教えてください。また、老後の資金作りについて、公的年金の支給に頼れなくなった今、自分たちのことは自分たちで何とかしていかなくてはいけなくなった時代となった昨今、老後に向けてどのように資産形成をしていけばよいか。例えば60代までにはこのぐらい、70代にはこのぐらいという金額のめやすを教えていただきたいです。その際の効率的な資金の貯め方、また、資金運用の方法があればあわせて教えてください。

女性50代前半 とくこさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答