ピアノ教師で、自宅で教えている生徒の扱いについて

女性40代 YOUKOSAN2さん 40代/女性 解決済み

10年以上、音楽教室でピアノ講師をしています。税制上は自営業ですが、実質は社員みたいで、納税も指示通り対応してきました。少しずつ家で音楽教室を通さずに教えている子供たちが増えてきて、その対応に困っています。最初は
税務対策も考えずに、レッスンしていました。ただお稽古費用はも教室で教えるよりも低めに設定してあるので、頼まれたら「はい、どうぞ」と安請け合いしていましたが、人数も増えて、自宅も改装することが求められたりで、どのタイミングで税務対応したらいいのか、非常に困惑しています。一からの確定申告は自分ではしたことがなかったので、大変迷っています。また今まで大した金額ではないものの、申告して来なかったので、それが糾弾されないかということも気がかりではあります。うだうだ言われるくらいならば、何も申告はしない方が良いのか・・・?そのタイミングがわからないので、専門家にアドバイスを求めたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いただいた質問からはすべてを正確に判断できないのですが「音楽教室で教える傍ら、ご自身の自宅でも個人・少人数のレッスンを開催し、講師を務めている」という認識でよろしいでしょうか。

仮に、この認識であっていたとしたら、ご自宅でレッスンをした分についても、事業所得として申告しなくてはいけません。
本来であれば、ご自宅でレッスンを開始し、レッスン料をいただいた時点で事業所得が発生している以上、申告をしなくてはいけなかったでしょう。

細かい状況がわからない上に、私は税理士登録をしていない以上、税金について断定的な答えを差し上げることは致しかねます。
しかし、申告する必要があったのにしていない、というのは、本来であれば延滞税や無申告加算税などのペナルティを課されるはずです。
つきましては、いままでの経緯がわかるもの(生徒さんのレッスン記録や発生したレッスン料の記録など)を持ち、税務署に相談しに行ってみるといいでしょう。
その上で、必要ならば税理士に頼み、修正申告のお手伝いをしてもらうのをおすすめします。
なお、税務署に「今までやり方がわからなくて税金を納めてきませんでした」と質問しに行っても、糾弾されることはまずありません。
平日の昼間など、あまり混み合っていない時間に行けば、かなり丁寧に教えてくれるはずです。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職のタイミングについて

現在就業している会社に不満があり、転職を考えていました。しかしコロナの影響で経済が下火になり、大不況の状態です。求人自体が激減しており今の職場環境や条件よりも良いと思えるものがほとんどない状態です。コロナが収まり、経済が戻ってから本格的に動こうと思っても、それがいつになるのかわからない状況です。現在39歳で来年には40歳です。転職には年齢が絶対に重要なのでこのまま時間だけが過ぎていくのは惜しい気持ちもありますが、しかしコロナの中、会社を辞めるリスクは取りにくく悩んでいる状況です。コロナが落ち着き求人が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、考えがつかない状態です。アドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 3923471さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今の貯金状況で早期退職はしてもいいものか

52歳公務員。79歳の母親と同居していますが数年前から病気がちで近い将来は介護が必要になる可能性があります。また、自分の勤める職場が非常にギスギスしていてうつ病になって早期退職する人が増えています。自分自身も5年前からうつ病を発症し、半年ほど休職しました。しばらく落ち着いていたのですが、今年になって悪化して近いうちに休職になりそうです。このまま早期退職したいのですが、52歳退職時の貯金が退職金含めて3000万円。そして、65歳からの年金支給予想額が年間175万円。1年に200万円使うとして、退職後は年間100万円程度のアルバイトをして65歳まで過ごしたいと思うのですが、早期退職することは可能でしょうか?

男性50代後半 なりみやさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

仕事に関しての悩み

私は40代の女性ですが、独身で一人暮らしです。40代になって30代の頃にはなかった悩みが増えはじめ、最近は将来の不安で頭がいっぱいになってしまうこともあります。ファイナンシャルプランナーには以前から相談してみたいと思っていたのですが、今一番気になっていることをお話します。今は正社員で事務兼経理の仕事をしてますが、毎日約8時間くらいの労働で残業はほとんどありません。仕事はPC入力・電話対応・支払い全般・給料管理・宛名書きなどでそれほど体力を使わない事なのですが、最近は仕事が辛いと感じることが多くなってきました。座りっぱなしが多いので身体の凝りなどが原因なのですが、とにかく毎日帰る頃になると辛いです。それでも私は独身で自分が働いて生計を立てるしかないので、仕事を辞めたり休んだりもできないのです。これからますます年をとっていくので、どんどん仕事が辛くなっていくのではないかという不安がとても大きいです。よろしければ良いアドバイスをお願いいたします。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

育休中の退職と転職

現在飲食店で正社員として働いております。宴会場でのお仕事のため夜は22時まで。帰宅時間は23時ごろとなります。今、妊娠をしており間もなく産休に入りますが、シングルマザーで子育てしていくことになりそうで夜遅くまでの今の仕事に復帰できるのか悩んでいます。他に面倒をみてくれる人のあてもなく、正直無理だと思っております。これを期に昼間だけの仕事に転職を考えておりますが、先に退職してしまうと育休中の収入がなくなり、さらに保育園への入所も無職の状態では難しくなります。今の職場を騙すようで本当に申し訳ないのですが、育休をとりながら在籍中に保育園を探し、見つかったら退職して、転職したいと思いますが難しいでしょうか?プロならではのアドバイスいただければと思い、ご相談いたしました。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 ayanokoji27さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金支給でも仕事で収入の減額は

昨年からコロナ禍のなかで仕事の形が変わりつつあるとも言われえいます。 其の中にはホームステイとかリモートワークといって職場から遠ざけられ、これ等に伴って次第に失業者も増える傾向にあり、転職などを考える形も多いと効いたいます。ところで、筆者自身は今現在では完全失業(実は定年退職して)しで暇な時間を過ごしていますが、勿論、今のところは健康には問題なく元気なので、現在も仕事をしたい気持ちは十分あるのです。 其れも、年金生活にははいったけれども、年金だけでは我が家の生活は決して楽ではないし、まして元気なうちはいいが、病などの万が一のことを考えると、今後も仕事と収入を得たいとは思っているのです。 何しろ、老後の必要経費はお国のお達しでは2000万必要とか言われていますものね。其処で質問なんですけど、年金というのは仕事の収入額によっては支給年金がカットされる場合があるとされています。 年齢や収入によってはどの程度カットされるのか、又、其の減額される計算のしかた等をお教え願いたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答