転職の目的と収入について

男性40代 yukimnmさん 40代/男性 解決済み

最近どうも仕事が合わないと感じてきたので転職を考えています。色々と情報や体験談を調べてみてはいるのですが、転職はお金目的でやる人もいれば仕事の内容のマッチングを重視してやっている人もいて色々と参考にしています。30代前半で年収が350万円とちょっと低めであり、個人的には現在の収入や待遇面にかなり不満を持っているので、ややお金目的での転職となるのですが、実際に掛かる費用をどうやって工面するかも悩んでいます。

もしよろしければFPさんに転職にあたり有効な制度やサービスがあれば教えて欲しいなと思っています。またお金目的で転職をした方のお話や体験談があれば、FPさんらしい視点での解説やコメントを出してくれると助かります。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

過去に転職を経験した身として回答させていただきます。

私が昔いた会社は、入社当時当時創業後間もないということもあって、
質問者様くらいの年代の人たちが色々な業界から転職してきていました。
転職市場では30歳前後というのは、各企業とも即戦力として期待出来て
年収もそれほど高くないということで、非常に人気が高いのです。

しかしその会社は、その後二度にわたり買収され、
その都度多くの社員が(私もですが)会社を去りました。
その後より条件の良い会社に転職出来た人もいますが、
40代50代になってから転職した人たちの多くは年収ダウンによる転職を余儀なくされました。

何が言いたいのかといいますと、転職した時点での年収アップではなく、
今の時点から65歳までの間の生涯年収をより大きくできるキャリアプランを
考え、その延長線上で転職を考えるべきだということです。

仮に質問者様が今32歳だとすると、65歳まで働くとすればあと33年あります。
45歳くらいまでは役職が上がるのに従い収入も上がりますが、
そこから上はポストも限られるため、給与が上昇するのはごく一部の人になりますし、
50を過ぎると出向転籍を強いられる場合もあります。
そして60歳になると再雇用になる会社が多いので給与はかなり下がります。

例えば今転職して給与が200万円上がったとしても、50歳60歳の時に給与が
上昇カーブを描いてなければ、その収入アップ分というのはすぐに消えます。
年功序列で役職がつかなくても年齢に応じて給与が上がる会社に入れれば
言う事はありませんが、そういう会社は今や絶滅危惧種です。

長くなりましたが、自分の付加価値を最大に出来るような仕事は何なのかを考え、
それが実現できるような会社への転職を考えるべきだと思います。
(もちろん、そのような考えを持って今の会社で仕事に取り組むというのもありです。)
会社の業績や方針が変わったがために自分の人生が狂わされるというのは避けるべきです。
会社がどうなっても自分はどこからでも声がかかるというようになれば、安定的に収入を
増やし続けることができます。なお、40を過ぎたら明確にアピール出来るスキルが無いと転職はできません。(私は40の時に転職活動を行ってそれを思い知りました)
今、コロナの影響でリモートで業務を行う業界も増えており、そうなると
会社としては正社員を抱え込む必要が以前より薄れてきています。
これからフリーランスで仕事を受けるという人が増えるのではないでしょうか。

一生涯を通じてお金をより多くもらうために転職を考えるというのなら、
会社から給与を減らされたり、会社そのものが無くなっても生活できるような力をつけておく、
とうことを第一に考えるべきです。

なお、転職の費用や、転職にあたり有効な制度やサービスですが、
私も過去二度転職活動を行いましたが、転職に必要な費用と言えば交通費と面接対策本
の購入費くらいくらいでした。
転職エージェントには無料で登録できますし、経歴書の書き方など基本的な知識に
つきましても無料で教えてくれます。
転職というか仕事探しのための制度やサービスというのは基本的に社会的に弱い立場
にいる人向けのものなのです。
なお、地方へのUターンやIターンを考えておられるのであれば、自治体によっては
交通費や住居費などを助成するような制度もあります。地方へ移住した場合、給与水準は
下がることが多いのですが・・(一方で生活費は安くなります)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事の評価について

カスタマーサービスの仕事をしているのですが、上司が仕事に関しての成果をなかなか評価してくれません。なので、仕事へのモチベーションを保つのが結構難しくなっています。またコロナ禍でものすごく仕事が忙しく、クレーマーもいたりして、メンタル的にも身体を壊しそうになっています。体調管理も一つの仕事だと思っているのですが、睡眠不足などで体調管理が難しくなっています。そんな中仕事を自分なりに頑張っているのですが、その仕事に対して上司がなかなか評価をしてくれません。なので、何を目標にして仕事をしていいのかが分からない状況になっています。このまま仕事を続けていると、いつか身体を壊してしまいそうです。評価をきちんとしてくれれば、モチベーションも上がるかと思うのですが、なかなか現実的に難しい日々が続いています。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ピアノ教師で、自宅で教えている生徒の扱いについて

10年以上、音楽教室でピアノ講師をしています。税制上は自営業ですが、実質は社員みたいで、納税も指示通り対応してきました。少しずつ家で音楽教室を通さずに教えている子供たちが増えてきて、その対応に困っています。最初は税務対策も考えずに、レッスンしていました。ただお稽古費用はも教室で教えるよりも低めに設定してあるので、頼まれたら「はい、どうぞ」と安請け合いしていましたが、人数も増えて、自宅も改装することが求められたりで、どのタイミングで税務対応したらいいのか、非常に困惑しています。一からの確定申告は自分ではしたことがなかったので、大変迷っています。また今まで大した金額ではないものの、申告して来なかったので、それが糾弾されないかということも気がかりではあります。うだうだ言われるくらいならば、何も申告はしない方が良いのか・・・?そのタイミングがわからないので、専門家にアドバイスを求めたいと考えています。

女性40代前半 YOUKOSAN2さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

パワハラについて回避する方法について

私は、いつも陰湿なイジメやパワハラにいつも悩まされております。パワハラを受けることによりまして、これまで、パワハラについて悩んだことは限りなくあります。仕事を失敗して帰らされたりすることですとか、仕事を早く実施するように工具で脅されてしまうこと等、挙げればキリがありません。パワハラについていつも甘んじて自分自身の能力が低いからと受け入れておりましたが、やはり、我慢にも限界がありまして、人格を否定されるようなパワハラにつきまして、どうにかならないかなと思っております。社内でも揉み消されてしまったり、「あんなの冗談だから」で済ませられるレベルではないので、正式に謝罪して欲しいと思っているのですが、会社で揉み消される場合は、どのような機関に相談すべきでしょうか?

男性30代前半 souma1016さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

残業抑制など給料がどんどん減っていくため、将来に不安があります。

コロナウイルスの影響などで、残業抑制や、帰休の強制取得などで手取りがどんどん減っていく状況にあります。今後、ボーナスの減少や場合によっては、早期退職などの促進など、色々な事が起きる事が考えられます。子供も現在は2人とも小学生なので、出費もそこまでではないですが、これから中学、高校、大学と教育資金がかかることを考えたら、現在の職でやっていけるのか不安です。減少分は、現在妻のパートの収入でなんとかやっていけてますが、これ以上減るとかなり厳しいものがあります。収入を増やすか、支出を減らす必要があると思いますがこれ以上の方策が思い浮かばないのも事実です。何かアドバイスがあれば、聞いてみたいです。固定費は、格安シムを使用したり、EDLPのスーパーを使用するなど、かなり工夫はしていると思います。コロナウイルスの影響で旅行などは行けていませんが、落ち着いたら年に一度ぐらいは行きたいと思っています。

男性40代前半 ぼっつさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事全般に関すること

今している仕事がいつまでできるのかが一つの悩みです。カスタマーサービスという内容の仕事をしているのですが、昨今AIの発展があり、ロボットでもできる仕事となるので、いつまで続けることができるのかがとても不安です。また、今後年齢を重ねていくことで、需要がなくなっていくのではないか、自分を必要としないのではないかと考えてしまいます。今後今と同じように仕事を続けることができるのかが、とても不安です。カスタマーサービスの仕事というのは、とてもストレスの溜まる仕事だと思います。このストレスの発散の方法も知りたいと思います。うまくストレスの発散ができていなく、毎日不安の日々を過ごしています。ストレスを溜めたままだと、仕事もうまくいかないと思っています。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答